- トップ
- 【特集】翻訳で起業し成功するノウハウ - キャリアサクセス診断
- 5年間のアクションプラニング作成! - 匿名希望
5年間のアクションプラニング作成! - 匿名希望
2013/11/11
前回のキャリアサクセス実現シートStep4を通じて、5年後、履歴書を作成する際には「企業のグローバル展開に関わる経験が豊富で、常にマネジメントの良き相談役となり、企業の発展をリードしていけるような法務パーソンであり、且つ、法律系翻訳者としても自立して活動しています」と書けるような自分になっていたい…というイメージにたどり着いた。そして今回のStep5では、そのイメージを実現していくためには、実際に、どんなスキルや資格を身につけていくことが必要であるか、そのアクションプランの作成である。20代の頃は、なりたい自分とやりたい仕事が曖昧で、ただひたすら毎日目の前にあることを必死でこなしていた。そして、その中からまず集中したいこと(その時は、単純に、そして漠然と「英語」だった)を見出し、そしてバベルを通じて、「英語」を「法律文書の翻訳」という形に絞り込み、それを自分の強みにして、なりたい自分とやりたい仕事は「英語対応法務パーソン」です、と明確な目標にして、現在に至っている。これまで、何も戦略なく、十数年をかけてここまできた。今、この後の5年の“戦略”を立てることによって、より密度の高い時を過ごし、専門家として成長できるのかもしれないと感じた。特に、Step5を体験するにあたり、「長所伸展法、短所を治すことに時間を費やすより、みずから得意とするところを伸ばすその方が成功への確率が高い」という考え方は、目からうろこであり、つい短所やコンプレックスを補おうとする私にとって、大きな発想の転換だったように思う。
自分の「売り」を生かすために、どのコンピタンスに重点を置くか?
自分の売りは、やはり“翻訳”の専門性であり、しかも“法務”という文脈での翻訳である。そうすると、まず重点を置くべきコンピタンスは、Language Competenceとなる。どうすれば、現在の技術をさらに向上させられるか。これは経験上であるが、語学のスキルというのは楽器と同じく、毎日練習しなければ、あっという間に劣化する。したがって、どんな形であれ、翻訳の訓練を毎日継続する必要があろう。一方、実務という生きた文脈で契約や規約、規程類を翻訳することで得られる経験値も「専門性」への大きなプラスであろう。仕事上でも積極的にそのような業務に取り組む必要がある。ただ、こちらも経験上であるが、資格取得によって、スキルの「見える化」、そしてスキルの「網羅性」を高めることができる。資格取得(公認翻訳専門職等)は、翻訳家として自立して活動するにあたって大変有効であると考えた。
もう一つは法務としてのスキル向上、即ちExpert Competenceである。そのためには、こちらも専門誌を定期購読する等の継続的努力とともに、実務による経験が重要な要素となろうが、資格試験を利用して知識の網羅性を高めるために、ビジネス法務検定の1級へのチャレンジを考えている。さらに、業務を通じて内部監査のスキルを身につけようとしているが、こちらも国際的な認定資格があるので、これに挑戦することで、会社法務に関する多元的な理解につながるのではないかと考えた。
自分の売りを生かすために最も重点を置くべきは、この2つのコンピタンスであり、それぞれの課題も一筋縄ではいかないだろうが、これらに挑戦するアクションを通じて、私のUniquenessは高まるに違いない。しかし、更に重要なのは、残りのコンピタンスも、いずれを欠くことなく、バランス良く意識することであろう。そうすることで、専門家としてのバランスやスキルの密度も高まるように感じた。
Step5で具体的なアクションを考えて再確認することは、やはり日々の努力である。漫然と日々を過ごし、最後の1年間で5年分の成長をしようというのは難しいに違いない。かといって、あまり欲張ると、途中で挫折してしまいそうなので、やはり「継続は力なり」を忘れないようにしたい。
記事一覧
- 思い描く人生を歩くために - 藤井 稔子 [2013/11/11]
- 5年間のアクションプラニング作成! - 匿名希望 [2013/11/11]
- アンケートを通じて感じたこと - 深川 恵 [2013/11/11]
- 今回のステップで思ったこと - 笠原 功三 [2013/10/25]
- 5年前の自分、5年後の自分 - クリーバー 海老原 章子 [2013/10/25]
- 5年後の未来履歴書 - 匿名希望 [2013/10/25]
- 今度こそ - 匿名希望 [2013/10/25]
- 「5年後の未来履歴書を書く思い」 - 大国 兼道 [2013/10/25]
- 「5年後の未来履歴書作成」 - 杉村 昭紀 [2013/10/25]
- 「5年後の私は、今よりももっと充実した人生を送っている」 - 高野 守 [2013/10/25]
- 未来の履歴書~職業欄:絵本翻訳家~ - 葛西 優子 [2013/10/25]
- ゴールに向けた目標の細分化 - 前川 悠貴 [2013/10/25]
- 『あなたは5年後にどんな仕事をしているでしょうか?』 - 浅野 義輝 [2013/10/25]
- 私とレストランとの出会い - 李 陽果 [2013/10/25]
- Limited Belief を解き放つ - 中島 秋 [2013/10/25]
- 自分で見つける「未来の履歴書」 - 喜多 訓子 [2013/10/25]
- 「未来履歴書」・・・五年後の自分を描く - 藤井 稔子 [2013/10/25]
- 5つのCompetenceについて思ったこと - クリーバー 海老原 章子 [2013/10/10]
- 自分について考えること。 - 匿名希望 [2013/10/10]
- キャリアコンサルで気づいたこと - 関口 佳子 [2013/10/10]
編集部宛投稿メール
記事 7日間のアクセスランキング
- 1:【新連載】 第1回 特許翻訳入門 ―すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(61pv)
- 2:アンデルセンの名作『人魚姫』に隠された秘密(35pv)
- 3:「ドラえもん」の版権無料化と著作権収支の関係(34pv)
- 4:「白雪姫」のモデルとなった女性の墓石が発見される(33pv)
- 5:『玄天 第一巻 白虎 』 『賢者の贈りもの』の翻訳者、石川 ミカ(いしかわ みか)さん(30pv)
- 6:カズオ・イシグロの長女、ナオミさんの小説家デビューが決定(26pv)
- 7:第13回 すんなり入れる特許翻訳 ― 特許出願の中間手続の翻訳(25pv)
- 8:第2回 すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(19pv)
- 9:退位を控えた天皇皇后両陛下の愛読書リスト、雑誌に掲載(19pv)
- 10:White Privilege(白人の特権)とは(18pv)
ブログ最新記事
- DeepLの訳文が読みやすい理由 (2020/11/17)
- 機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その2) (2020/05/29)
- 機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その1) (2020/04/29)
- DeepL翻訳が日本語対応になった ― 翻訳英文法もびっくり (2020/03/27)
- 翻訳精度スコアBLEUを簡単に計算できるツール「シンプルMTスコア」 (2020/02/13)
- 機械翻訳の動向 (2020/02/03)
- 翻訳者の作業内容が変化している? (2017/10/12)
- みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(2) (2017/08/24)
- みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(1) (2017/08/03)
- Microsoftの「Try & Compare」ページ (2017/07/21)
- 音声翻訳アプリVoiceTraがニューラル機械翻訳で精度アップ (2017/07/13)
- Googleがニューラル機械翻訳の作り方を公開 (2017/07/13)
- 「MTフェア2017」参加レポート(3) (2017/07/06)
- 「MTフェア2017」参加レポート(2) (2017/07/06)
- 「MTフェア2017」参加レポート(1) (2017/07/06)
- ブログをはじめました (2017/06/29)
- 第15回 総合的翻訳支援ソフト「PC-Transer 翻訳スタジオ V21」 (2013/12/25)
- 第14回 テキスト解析ソフト「Analyze Assist」 (2013/12/10)
- 第13回 テキストファイル比較ソフト「WinMerge」 (2013/11/25)
- 第12回 クリップボード監視ソフトなら「クリップアウト2000」 (2013/11/10)