- トップ
- 【特集】翻訳で起業し成功するノウハウ - キャリアサクセス診断
- 思い描く人生を歩くために - 藤井 稔子
思い描く人生を歩くために - 藤井 稔子
2013/11/11
とうとうキャリアビジョン実現ワークの最終STEPだ。「五年間の行動計画シート」を眺め、獲得すべきスキル、資格を記入する欄の多さに思わず手が止まった。一つのコンピタンスにつき年に三つの記入欄が用意されている。コンピタンスは全部で五つ。したがって年間一五のスキルや資格の獲得を目指すことになる。いやはや大変な勉強量である。自分の強みを生かすためには、どのコンピタンスを重点的に伸ばせばよいか。その上で五つのコンピタンスをバランスよく底上げする必要があろう。また、65%程度の達成見込みのある計画でなければ、途中で挫折してしまいそうである。もう一度「未来履歴書」を読み返してみる。こうなるためには何をすればよいのか。コンピタンスごとに書き出していく。このスキルは何年目までに習得しておく必要があるか。他のコンピタンスとの兼ね合いは……。詳細な行動計画を思いつくものもあれば、大きなテーマしか思いつかないものもある。とりあえず、ターゲットとなる大項目を挙げ、枝葉をつけていくことにした。こうしておけば達成度の調整もしやすい。ただし私の性格上、安易な方向へ流れることは避けられない。まあ、これも我が人生のご愛嬌。ダメな自分をSTEPにしてまた一段上がればいいのだ。ビジョンを思い描き、計画を練り、一歩一歩前に進む。時に後退し、休んではまた立ち上がる。その過程を楽しみたいと思う。
学生時代、実験系科目を専攻していた私は、知りたいことについての仮説を立て、それを立証すべく実験計画を練り、実験結果から何かを導き出すことが大好きだった。実験計画を指導教授に見せたとき、「これでもう実験は八割がた終わったようなもの。考えるのはさぞ楽しかったでしょう」と言われて驚いたのを思い出す。計画を考える間とても楽しかったのは確かだったし、計画がまずければよい結果を望めないことはわかっていた。だが、実際に実験を行なうことや、結果を分析して論文にまとめることの方が大変に思われ、計画までの過程にそれ程までのウエイトがあるとは、その当時の私は気づいていなかった。のちに「生き方のコーチング」に関する本と出会い、五年後、十年後、二十年後のビジョンを描いて行動するようになってから、計画までの過程がいかに重要かを実感することになる。ビジョンと計画がしっかりと立てられていれば、あとは実行するのみ。自ずと思い描くところに導かれていくことを何度か体験した。
キャリアビジョンを実現するためには自分の強みを生かすことが欠かせないと、これまでのSTEPで繰り返し刷り込まれてきた。強みを支える要素として、好きであることや得意であること、願望などがある。子供の頃、「好きこそものの上手なれ」「芸は我が身を助ける」という言葉を幾度か耳にしたが、自分の身に置き換えることができなかった。「好きなもので飯を食えるのはほんのひと握りの人間だ」という言葉の方が圧倒的な威圧感を持って身体の中に入り込んできたし、芸事は得意ではなかった。しかし、よくよく考えてみれば、子供の頃から好きだった『本やドラマの世界』に導かれて翻訳の世界と巡り合い、この楽しい世界と五年後も変わることなく関わっていたいという思いで、今、行動計画を考えている。好きなことができている幸せに感謝しなければならないと思った。
壮大なビジョンを描き、実現する努力をする。たとえ生涯のうちに実現できなかったとしても、自分の死後も連綿と続くであろう人類の営み、宇宙の営みに希望がつながっていくのだ。「万物の幸せを願って自分の長所を生かす」ことは、なんびとにも共通する使命なのかもしれない。
思い描く人生を歩くために――利他的視点に立ち、自分の思い描く人生をできる限り大きく、鮮明に、生き生きと描き出す。そして現在との乖離を埋めるべく、自分の強みを生かした行動計画を立て、一つずつ着実に実行していく。あたかも思い描く人生が実現しているかのように振舞いながら。感謝と祈りの気持ちを大切に。
記事一覧
- 思い描く人生を歩くために - 藤井 稔子 [2013/11/11]
- 5年間のアクションプラニング作成! - 匿名希望 [2013/11/11]
- アンケートを通じて感じたこと - 深川 恵 [2013/11/11]
- 今回のステップで思ったこと - 笠原 功三 [2013/10/25]
- 5年前の自分、5年後の自分 - クリーバー 海老原 章子 [2013/10/25]
- 5年後の未来履歴書 - 匿名希望 [2013/10/25]
- 今度こそ - 匿名希望 [2013/10/25]
- 「5年後の未来履歴書を書く思い」 - 大国 兼道 [2013/10/25]
- 「5年後の未来履歴書作成」 - 杉村 昭紀 [2013/10/25]
- 「5年後の私は、今よりももっと充実した人生を送っている」 - 高野 守 [2013/10/25]
- 未来の履歴書~職業欄:絵本翻訳家~ - 葛西 優子 [2013/10/25]
- ゴールに向けた目標の細分化 - 前川 悠貴 [2013/10/25]
- 『あなたは5年後にどんな仕事をしているでしょうか?』 - 浅野 義輝 [2013/10/25]
- 私とレストランとの出会い - 李 陽果 [2013/10/25]
- Limited Belief を解き放つ - 中島 秋 [2013/10/25]
- 自分で見つける「未来の履歴書」 - 喜多 訓子 [2013/10/25]
- 「未来履歴書」・・・五年後の自分を描く - 藤井 稔子 [2013/10/25]
- 5つのCompetenceについて思ったこと - クリーバー 海老原 章子 [2013/10/10]
- 自分について考えること。 - 匿名希望 [2013/10/10]
- キャリアコンサルで気づいたこと - 関口 佳子 [2013/10/10]
編集部宛投稿メール
記事 7日間のアクセスランキング
- 1:カズオ・イシグロの長女、ナオミさんの小説家デビューが決定(72pv)
- 2:【新連載】 第1回 特許翻訳入門 ―すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(54pv)
- 3:「白雪姫」のモデルとなった女性の墓石が発見される(47pv)
- 4:草の根の真心、一輪の花から始まった絆が世界を救う(37pv)
- 5:第13回 すんなり入れる特許翻訳 ― 特許出願の中間手続の翻訳(29pv)
- 6:「ドラえもん」の版権無料化と著作権収支の関係(27pv)
- 7:第七回 産業日本語を考える ―機械翻訳の視点から(26pv)
- 8:正確な翻訳を行うには-主述のねじれを防ぐ(23pv)
- 9:第12回 すんなり入れる特許翻訳 ― 特許出願の中間手続の翻訳(22pv)
- 10:アンデルセンの名作『人魚姫』に隠された秘密(18pv)
ブログ最新記事
- DeepLの訳文が読みやすい理由 (2020/11/17)
- 機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その2) (2020/05/29)
- 機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その1) (2020/04/29)
- DeepL翻訳が日本語対応になった ― 翻訳英文法もびっくり (2020/03/27)
- 翻訳精度スコアBLEUを簡単に計算できるツール「シンプルMTスコア」 (2020/02/13)
- 機械翻訳の動向 (2020/02/03)
- 翻訳者の作業内容が変化している? (2017/10/12)
- みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(2) (2017/08/24)
- みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(1) (2017/08/03)
- Microsoftの「Try & Compare」ページ (2017/07/21)
- 音声翻訳アプリVoiceTraがニューラル機械翻訳で精度アップ (2017/07/13)
- Googleがニューラル機械翻訳の作り方を公開 (2017/07/13)
- 「MTフェア2017」参加レポート(3) (2017/07/06)
- 「MTフェア2017」参加レポート(2) (2017/07/06)
- 「MTフェア2017」参加レポート(1) (2017/07/06)
- ブログをはじめました (2017/06/29)
- 第15回 総合的翻訳支援ソフト「PC-Transer 翻訳スタジオ V21」 (2013/12/25)
- 第14回 テキスト解析ソフト「Analyze Assist」 (2013/12/10)
- 第13回 テキストファイル比較ソフト「WinMerge」 (2013/11/25)
- 第12回 クリップボード監視ソフトなら「クリップアウト2000」 (2013/11/10)