- トップ
- 【特集】翻訳で起業し成功するノウハウ - キャリアサクセス診断
- 今度こそ - 匿名希望
今度こそ - 匿名希望
2013/10/25
5年後の自分を描くなんてできるのかと考え込んだ。ほぼ、こうなりたいとの希望になりそうだと思う。翻訳大学院に入学した際2年間の計画を立てたが、慣れない育児とママ友の付き合いの難しさ、仕事、親の介護と、結局は言い訳し自分をごまかして過ごしてしまった。今度こそできるのか-。両親も他界してしまい、息子も育って10年前とは違う意味で手はかかるが少しは楽になった。あとは新規開発のシステムが切羽詰まってきて残業が続き始めたので、今後どう自分の生活とバランスを取るかだなと考え始めた。
翻訳でいちばんやってみたいのは、陰陽師のような日本独特の時代ものを英語で世界に発信することだ。ただ単に自分が好きだから。一神教の宗教の国では受け入れにくいものなのかもしれないが、古代エジプトでもいろいろな神がいるし、受け入れて読む人もいるのではと思っている。いかんせん、将来の目標として順序だって予定を立てるのは難しい。どこから手を付けていいかわからない。いや、まず手を付けるなら自分の日本語力と英語力を磨くこと、得意分野を決めること、文化的な目を養うことだとは思う。ただ、具体的に自分の日本語力・英語力をまず客観的に測れる資格を取っていくには、この目標はふさわしくない。
ではどうするのか。やはり、仕事でよく触れていて、翻訳大学院で専攻していた法律翻訳に的を絞る。法律翻訳と言っても分野が広い。ソフトウェアインストール許諾のときに読むような約書や税法・地方公務員法のような法律文書だとなじみがあるので、このあたりを狙いたい。ソフトウェア関係だと英日の方が多いと思う。毎日使用しているオラクルもアドビもアメリカの企業だ。もちろんWindowsも。しかし、英日だけよりも、日英もできた方がより売りになると考えた。日本企業が東南アジアやインドなどに事業を展開する場合、日本の法律や就業規則を英語にすることがあるかもしれないし、日本で暮らす外国人向けに自治体が英語版の法律を必要とするかもしれない。そこで法律翻訳の日英・英日を目指すことにした。
しかし、訳せるだけでは差はつかない。勉強の足りていない語学力で逆の差がつくだけだ。そこで自分の好きなソフトを使っての作業を加えることにした。現在受講中のInDesignを使って電子書籍の体裁までできることを売りにしようと思った。DTPのソフトを使用するのは、初めてに近い。それでも使用していくうちにできると楽しい。これから更に電子書籍が普及すれば強みにできるのではと思う。凸版印刷でも、電子書籍用のフォントを開発するくらいだから、これから電子書籍もニーズがあるのではと期待している。
あとは、具体的に資格取得を考える。悩む、悩む。どこか自分自身をまっすぐ見るのがこわくてまじめに資格試験のことを考えていなかった。目標に向かうには具体的に見えるものを登って行くのが一番長続きする。資格はそういう意味で励みになるし、目に見えて自分の力を図る一つの目安となる。だが逆に自分の力のなさもしっかりと受け止めなければいけない。以前模擬試験を受けたがあえなく玉砕。どこまで自分を制御してやっていけるのか-。不安だけが募っていく。不安だけれど、これがチャンスなんだと思う。自分一人ではここまで順序立てて具体的に考えることは出来ない。子どもが順調に英検の級をあげていくのを見て自分もTOEICでも挑戦すべきかなあと思っていたが、翻訳者を目指すなら、翻訳の資格を取得しなきゃと奮起。奮起しすぎて1級取得まで書いてしまった。やるからには、目指すからにはとつい大きく出たが、今になって少し、いや、かなり後悔している。いくらなんでも大きく出すぎたのではないかと。今の自分の立ち位置からいってどうなのかと。仕事で必要な勉強もしなければならないことも忘れ大きく出てしまった。5年は長いようで短い。言い訳してたらあっという間だ。経験したので身にしみている。考えて考えて書いたのだから、やるしかない、かな。前回の苦い経験を生かして自分一人で頑張らず、家族にも手伝ってもらいながら自分と戦って勝ちたい。具体的な作戦は立てつつあるので、実行したい。あとは自分がやるだけだから。
記事一覧
- 思い描く人生を歩くために - 藤井 稔子 [2013/11/11]
- 5年間のアクションプラニング作成! - 匿名希望 [2013/11/11]
- アンケートを通じて感じたこと - 深川 恵 [2013/11/11]
- 今回のステップで思ったこと - 笠原 功三 [2013/10/25]
- 5年前の自分、5年後の自分 - クリーバー 海老原 章子 [2013/10/25]
- 5年後の未来履歴書 - 匿名希望 [2013/10/25]
- 今度こそ - 匿名希望 [2013/10/25]
- 「5年後の未来履歴書を書く思い」 - 大国 兼道 [2013/10/25]
- 「5年後の未来履歴書作成」 - 杉村 昭紀 [2013/10/25]
- 「5年後の私は、今よりももっと充実した人生を送っている」 - 高野 守 [2013/10/25]
- 未来の履歴書~職業欄:絵本翻訳家~ - 葛西 優子 [2013/10/25]
- ゴールに向けた目標の細分化 - 前川 悠貴 [2013/10/25]
- 『あなたは5年後にどんな仕事をしているでしょうか?』 - 浅野 義輝 [2013/10/25]
- 私とレストランとの出会い - 李 陽果 [2013/10/25]
- Limited Belief を解き放つ - 中島 秋 [2013/10/25]
- 自分で見つける「未来の履歴書」 - 喜多 訓子 [2013/10/25]
- 「未来履歴書」・・・五年後の自分を描く - 藤井 稔子 [2013/10/25]
- 5つのCompetenceについて思ったこと - クリーバー 海老原 章子 [2013/10/10]
- 自分について考えること。 - 匿名希望 [2013/10/10]
- キャリアコンサルで気づいたこと - 関口 佳子 [2013/10/10]
編集部宛投稿メール
記事 7日間のアクセスランキング
- 1:カズオ・イシグロの長女、ナオミさんの小説家デビューが決定(74pv)
- 2:【新連載】 第1回 特許翻訳入門 ―すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(59pv)
- 3:「白雪姫」のモデルとなった女性の墓石が発見される(54pv)
- 4:草の根の真心、一輪の花から始まった絆が世界を救う(37pv)
- 5:第13回 すんなり入れる特許翻訳 ― 特許出願の中間手続の翻訳(30pv)
- 6:「ドラえもん」の版権無料化と著作権収支の関係(28pv)
- 7:第七回 産業日本語を考える ―機械翻訳の視点から(26pv)
- 8:第12回 すんなり入れる特許翻訳 ― 特許出願の中間手続の翻訳(23pv)
- 9:正確な翻訳を行うには-主述のねじれを防ぐ(23pv)
- 10:アンデルセンの名作『人魚姫』に隠された秘密(18pv)
ブログ最新記事
- DeepLの訳文が読みやすい理由 (2020/11/17)
- 機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その2) (2020/05/29)
- 機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その1) (2020/04/29)
- DeepL翻訳が日本語対応になった ― 翻訳英文法もびっくり (2020/03/27)
- 翻訳精度スコアBLEUを簡単に計算できるツール「シンプルMTスコア」 (2020/02/13)
- 機械翻訳の動向 (2020/02/03)
- 翻訳者の作業内容が変化している? (2017/10/12)
- みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(2) (2017/08/24)
- みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(1) (2017/08/03)
- Microsoftの「Try & Compare」ページ (2017/07/21)
- 音声翻訳アプリVoiceTraがニューラル機械翻訳で精度アップ (2017/07/13)
- Googleがニューラル機械翻訳の作り方を公開 (2017/07/13)
- 「MTフェア2017」参加レポート(3) (2017/07/06)
- 「MTフェア2017」参加レポート(2) (2017/07/06)
- 「MTフェア2017」参加レポート(1) (2017/07/06)
- ブログをはじめました (2017/06/29)
- 第15回 総合的翻訳支援ソフト「PC-Transer 翻訳スタジオ V21」 (2013/12/25)
- 第14回 テキスト解析ソフト「Analyze Assist」 (2013/12/10)
- 第13回 テキストファイル比較ソフト「WinMerge」 (2013/11/25)
- 第12回 クリップボード監視ソフトなら「クリップアウト2000」 (2013/11/10)