- トップ
- 【特集】翻訳で起業し成功するノウハウ - キャリアサクセス診断
- 「5年後の未来履歴書を書く思い」 - 大国 兼道
「5年後の未来履歴書を書く思い」 - 大国 兼道
2013/10/25
「あなたも5年後の履歴書を書こう!」そんなメッセージが、バベル翻訳大学院から届いた。なぜか、バベルに入学した時の気持ちがよみがえってきて、ぜひ書いてみたいなという熱い気持ちになった。最近、はまっている「U理論」ではないが、未来から現在を考えることは、実は大好きなのだ。過去から現在までを反省して、問題解決ばかりやってきた人生を振り返っても、私は、「問題解決型」ではなく、「未来志向型」だと思っている。
そんな気持ちでわくわくしながら、未来履歴書作成のSTEP1から取り組んだ。自己発見シートの記入は、そんなに抵抗はなかった。前にもライフデザイン研修などでやったことがある。しかし、ここで私が驚いたのは、STEP1のまとめであるオンリーワンの価値を描くチャートの秀逸なフレームだ。「楽しくもっと知りたいと思ったこと」と「まわりの人が考えるあなたの売り」と「どんな時に自分が輝いているか」。この3つのフレームからまさに、私のオンリーワンの価値が導き出されると思うとぞくぞくと身震いがした。
ここで、私ははたと気づいた。履歴書は、そもそもだれかに自分を売り込むためのもの、就職試験なら相手の会社の人に自分を売り込むためのツールだ。未来履歴書の売り込む相手は、誰だろう。そうだ、自分自身だ!自分自身に未来の自分を売り込む。これって、とてもすてきなことだなと思った。自分自身が未来の自分を信じてなかったら、いったい誰が自分の未来を保証してくれるだろう。こんな当たり前のことをこの3つのフレームは、私に鮮明に今更ながら焼き付けたのだ。
STEP2,3と進んでいくにつれ、私は少しいやになってきた。いや、苦痛になってきたと言った方がいいだろう。どんな知識やスキルを身につけたいのかという、質問に大項目では答えられても詳細にはイメージがないのだ。当然、詳細イメージがないのだから、具体的な勉強をしない。結果、何年たってもその知識は身につかないという結果が見えてきたのだった。この未来履歴書は、書くプロセスの中で、その実現可能性まで自然と内省させるからくりになっているのか。すべてのマスを埋められないまま、提出した自分が悔やまれるが、まずは書くこと、そしてブラッシュアップすることだとの励ましを受けて、なんとか提出した。この履歴書は、いつも手元において、都度更新する必要があると強く思った。
いよいよ、STEP4、5年後の未来履歴書の作成だ。Big Pictureを描くセッションは、私の得意な研修種目なので、未来を描くのは、私には簡単だ、少なくともそう思っていた。しかし、ここで問題なのは、「trans-personalな視点」を獲得することだ。昔、スタニスラフ・グロフの「脳を超えて」を愛読したり、家に飾ってある「カール・ロジャース全集」を眺めるにつけ、私は、「trans-personalな視点」の意味がわかってなかったと実感する。ゴールは、利他的視点で描くべし。これが私には、本当に難しい。石原前都知事が、しきりに「利他」を強調していたが、世の中に貢献する人としての基本的な考え方であることは間違いない。まだまだ、邪心や煩悩を捨てきれない自分を深く見つめるときを持てたことに感謝したい。
最後に、efficacyを上げること。Efficacyとは、我々の業界では、コーチング用語で「自己能力に対する自己評価を上げること」を意味する。最近、ある社長さんから「私が最も大切にしていることは、夢と自信だ。」という言葉を聞いた。
ゆるぎないゴールイメージ(未来履歴書)とそれを実現する自信(efficacy)こそ、今回の未来履歴書を描く私の思いそのものだと確信している。自分を信じて、未来の自分を自分に売り込む。それを買うか、買わないか、実現するか、しないかは、まさに自分自身で選択し、決定することなのだ。
今、この文章を書き終えて、私は、いつにない充実感に満たされている。それは、未来履歴書を書くという体験のリフレクション(内省)を通して大いに学ぶことができたからであろう。今回の企画をしてくださったバベル翻訳大学院に心から感謝の意を表したい。
記事一覧
- 思い描く人生を歩くために - 藤井 稔子 [2013/11/11]
- 5年間のアクションプラニング作成! - 匿名希望 [2013/11/11]
- アンケートを通じて感じたこと - 深川 恵 [2013/11/11]
- 今回のステップで思ったこと - 笠原 功三 [2013/10/25]
- 5年前の自分、5年後の自分 - クリーバー 海老原 章子 [2013/10/25]
- 5年後の未来履歴書 - 匿名希望 [2013/10/25]
- 今度こそ - 匿名希望 [2013/10/25]
- 「5年後の未来履歴書を書く思い」 - 大国 兼道 [2013/10/25]
- 「5年後の未来履歴書作成」 - 杉村 昭紀 [2013/10/25]
- 「5年後の私は、今よりももっと充実した人生を送っている」 - 高野 守 [2013/10/25]
- 未来の履歴書~職業欄:絵本翻訳家~ - 葛西 優子 [2013/10/25]
- ゴールに向けた目標の細分化 - 前川 悠貴 [2013/10/25]
- 『あなたは5年後にどんな仕事をしているでしょうか?』 - 浅野 義輝 [2013/10/25]
- 私とレストランとの出会い - 李 陽果 [2013/10/25]
- Limited Belief を解き放つ - 中島 秋 [2013/10/25]
- 自分で見つける「未来の履歴書」 - 喜多 訓子 [2013/10/25]
- 「未来履歴書」・・・五年後の自分を描く - 藤井 稔子 [2013/10/25]
- 5つのCompetenceについて思ったこと - クリーバー 海老原 章子 [2013/10/10]
- 自分について考えること。 - 匿名希望 [2013/10/10]
- キャリアコンサルで気づいたこと - 関口 佳子 [2013/10/10]
編集部宛投稿メール
記事 7日間のアクセスランキング
- 1:【新連載】 第1回 特許翻訳入門 ―すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(61pv)
- 2:「ドラえもん」の版権無料化と著作権収支の関係(36pv)
- 3:アンデルセンの名作『人魚姫』に隠された秘密(36pv)
- 4:「白雪姫」のモデルとなった女性の墓石が発見される(33pv)
- 5:『玄天 第一巻 白虎 』 『賢者の贈りもの』の翻訳者、石川 ミカ(いしかわ みか)さん(30pv)
- 6:カズオ・イシグロの長女、ナオミさんの小説家デビューが決定(27pv)
- 7:第13回 すんなり入れる特許翻訳 ― 特許出願の中間手続の翻訳(25pv)
- 8:第2回 すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(19pv)
- 9:退位を控えた天皇皇后両陛下の愛読書リスト、雑誌に掲載(19pv)
- 10:White Privilege(白人の特権)とは(18pv)
ブログ最新記事
- DeepLの訳文が読みやすい理由 (2020/11/17)
- 機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その2) (2020/05/29)
- 機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その1) (2020/04/29)
- DeepL翻訳が日本語対応になった ― 翻訳英文法もびっくり (2020/03/27)
- 翻訳精度スコアBLEUを簡単に計算できるツール「シンプルMTスコア」 (2020/02/13)
- 機械翻訳の動向 (2020/02/03)
- 翻訳者の作業内容が変化している? (2017/10/12)
- みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(2) (2017/08/24)
- みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(1) (2017/08/03)
- Microsoftの「Try & Compare」ページ (2017/07/21)
- 音声翻訳アプリVoiceTraがニューラル機械翻訳で精度アップ (2017/07/13)
- Googleがニューラル機械翻訳の作り方を公開 (2017/07/13)
- 「MTフェア2017」参加レポート(3) (2017/07/06)
- 「MTフェア2017」参加レポート(2) (2017/07/06)
- 「MTフェア2017」参加レポート(1) (2017/07/06)
- ブログをはじめました (2017/06/29)
- 第15回 総合的翻訳支援ソフト「PC-Transer 翻訳スタジオ V21」 (2013/12/25)
- 第14回 テキスト解析ソフト「Analyze Assist」 (2013/12/10)
- 第13回 テキストファイル比較ソフト「WinMerge」 (2013/11/25)
- 第12回 クリップボード監視ソフトなら「クリップアウト2000」 (2013/11/10)