- トップ
- 【特集】翻訳で起業し成功するノウハウ - キャリアサクセス診断
- ゴールに向けた目標の細分化 - 前川 悠貴
ゴールに向けた目標の細分化 - 前川 悠貴
2013/10/25
ゴールに向けた目標の細分化

バベル翻訳大学院で修了作品を完成された方は皆さん感じていることだと思うのですが、一冊の本を翻訳するのは、「やる!」と決めても実際には途方もない作業です。その作業を支えてくれたのは、担当講師の方々のアドバイスはもちろん、綿密な計画作成と実行にあったはずです。私の場合は、初めに立てた計画を細分化して一日一日こなさなかったことが災いし、焦り続けた毎日だったのですが。
その頃実感した計画実行の大切さを、Step4の未来履歴書で思い出しました。
★○○年にこの資格を取る! と決める
「資格を取る」という目標は、具体的で分かりやすい目標です。語学資格はもちろんですが、語学習得は時間がかかりますし、違った方面からもアプローチしていこうと視点を変えることにしました。
目標は、一年に二つの資格を取得すること。語学(翻訳)を一つと、別の資格を一つ。次に資格試験の日程、傾向と対策、必要な学習期間を調べ、逆算して一カ月の学習目標を割り出しました。さらに計画を一ヶ月から一週間に細分化し、一週間のうち必ず予備日(休暇日)を設けるようにしました。遅れた分を取り戻すための日数も予定に入れれば、気持ちに余裕も出てきます。
あとは、モチベーションの維持と、学習時間の確保に向けた具体案が必要です。モチベーションの維持は、いかに気分転換をするかですべてが決まると思っています。運動が得意なほうではないですが、体を動かすために意識して散歩をしたり、違った景色を見に行く時間を設けたり、「空白の時間」も計画に組み込みました。
とはいえ、仕事と日々の研究と学習時間をすべて換算すると、やはり時間が足りません!睡眠時間を削るしかないか? と思案しながら、結局寝ています。
でも、資格をひとつ確実に取ろうとすることで、日々の生活の優先順位も見えてきました。例えば、睡眠時間を減らさずとも、メールや電話等の対応にかける時間を短縮するだけでかなり余裕が生まれます。人とのコミュニケーションはもちろん大切なのですが、だらだらとメールの文章に悩むのは、時間がもったいないと感じるようになります。また、気をつけたいのがスマートフォンやインターネットを見る時間の長さです。翻訳には調べものが必須ですから、必要なことを調べるのは当たり前、でも余計な情報にまで目に留めている時間はない、と気づきます。学習時間を確保しようとすると生活スタイルも変わるのですね。
★○○年に、これを達成するぞ! と決める。
未来履歴書のもう一つの優れた点は、キャリアを具体的に書き込むことでした。
「訳書が出せたら良いな~、文学賞が取れたらいいな~」という希望を含む目標(不確実な目標)とともに、確実にものにできるはずのキャリアを設定することで、不確実な目標のほうの不安が減り、キャリア実現の可能性が見えてきました。
« 『あなたは5年後にどんな仕事をしているでしょうか?』 - 浅野 義輝 | 未来の履歴書~職業欄:絵本翻訳家~ - 葛西 優子 »
記事一覧
- 思い描く人生を歩くために - 藤井 稔子 [2013/11/11]
- 5年間のアクションプラニング作成! - 匿名希望 [2013/11/11]
- アンケートを通じて感じたこと - 深川 恵 [2013/11/11]
- 今回のステップで思ったこと - 笠原 功三 [2013/10/25]
- 5年前の自分、5年後の自分 - クリーバー 海老原 章子 [2013/10/25]
- 5年後の未来履歴書 - 匿名希望 [2013/10/25]
- 今度こそ - 匿名希望 [2013/10/25]
- 「5年後の未来履歴書を書く思い」 - 大国 兼道 [2013/10/25]
- 「5年後の未来履歴書作成」 - 杉村 昭紀 [2013/10/25]
- 「5年後の私は、今よりももっと充実した人生を送っている」 - 高野 守 [2013/10/25]
- 未来の履歴書~職業欄:絵本翻訳家~ - 葛西 優子 [2013/10/25]
- ゴールに向けた目標の細分化 - 前川 悠貴 [2013/10/25]
- 『あなたは5年後にどんな仕事をしているでしょうか?』 - 浅野 義輝 [2013/10/25]
- 私とレストランとの出会い - 李 陽果 [2013/10/25]
- Limited Belief を解き放つ - 中島 秋 [2013/10/25]
- 自分で見つける「未来の履歴書」 - 喜多 訓子 [2013/10/25]
- 「未来履歴書」・・・五年後の自分を描く - 藤井 稔子 [2013/10/25]
- 5つのCompetenceについて思ったこと - クリーバー 海老原 章子 [2013/10/10]
- 自分について考えること。 - 匿名希望 [2013/10/10]
- キャリアコンサルで気づいたこと - 関口 佳子 [2013/10/10]
編集部宛投稿メール
記事 7日間のアクセスランキング
- 1:草の根の真心、一輪の花から始まった絆が世界を救う(36pv)
- 2:第13回 すんなり入れる特許翻訳 ― 特許出願の中間手続の翻訳(29pv)
- 3:「ドラえもん」の版権無料化と著作権収支の関係(24pv)
- 4:【新連載】 第1回 特許翻訳入門 ―すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(24pv)
- 5:第17回 すんなり入れる特許翻訳 ― メールやレターでよく使う表現(22pv)
- 6:第2回 すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(21pv)
- 7:第10回 鍵は好奇心と「贈与」にある(21pv)
- 8:日本語に秘められた真理を探究する ― ことは(光透波)への誘い ― 第12回 「光透波は新時代を開く絶対理法」(20pv)
- 9:第4回 ギフテッドのOE(過興奮性)①(19pv)
- 10:【連載】JTA News & Topics 第168回(17pv)
ブログ最新記事
- 進化するOmegaT (2) (2021/12/07)
- 進化するOmegaT (1) (2021/11/25)
- DeepLの訳文が読みやすい理由 (2020/11/17)
- 機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その2) (2020/05/29)
- 機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その1) (2020/04/29)
- DeepL翻訳が日本語対応になった ― 翻訳英文法もびっくり (2020/03/27)
- 翻訳精度スコアBLEUを簡単に計算できるツール「シンプルMTスコア」 (2020/02/13)
- 機械翻訳の動向 (2020/02/03)
- 翻訳者の作業内容が変化している? (2017/10/12)
- みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(2) (2017/08/24)
- みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(1) (2017/08/03)
- Microsoftの「Try & Compare」ページ (2017/07/21)
- 音声翻訳アプリVoiceTraがニューラル機械翻訳で精度アップ (2017/07/13)
- Googleがニューラル機械翻訳の作り方を公開 (2017/07/13)
- 「MTフェア2017」参加レポート(3) (2017/07/06)
- 「MTフェア2017」参加レポート(2) (2017/07/06)
- 「MTフェア2017」参加レポート(1) (2017/07/06)
- ブログをはじめました (2017/06/29)
- 第15回 総合的翻訳支援ソフト「PC-Transer 翻訳スタジオ V21」 (2013/12/25)
- 第14回 テキスト解析ソフト「Analyze Assist」 (2013/12/10)