- トップ
- 【特集】翻訳で起業し成功するノウハウ - キャリアサクセス診断
- 私とレストランとの出会い - 李 陽果
私とレストランとの出会い - 李 陽果
2013/10/25
高校を卒業する一年前、地元の食堂でアルバイトを始めました。仕事内容はホールの接客とレジ、です。フルタイムで週6日、17時から夜遅くまで働いていました。あんまりにも一生懸命働きすぎて、翌日の授業に遅れたこともときどきありました。でも、その仕事内容がとても責任あるものでした。たまに近くの信号のところで客引きのためにビラ配りをしたりしました。キャンペーンをやるときは、私の手書きのチラシを作ってもらったりもしました。しいては、営業用に自分の名刺をいただいたときは本当に言葉が出ないほど嬉しかったです。1年半ぐらいその食堂で働きました。なんと、それと並行してポスティングのアルバイトもしていました。そのポスティングの本当に大変なところが、大きなマンションには管理人の目が厳しくて、なかなか投函することができないところです。なので、食堂のアルバイトが終わった深夜2時ごろ自転車でマンションを回りながら投函していました。そこまで責任感は強かったと言えます。
ニュージーランドの大学を卒業後、新卒で奈良の会社に就職しました。仕事内容はホテルのレストランのマネジメント補佐です。和洋折衷の創作料理レストランでアルバイトが10人ぐらいの体制で働いていました。レストランに配属になる前に各部署で研修をしました。フロント、売店、プール、そして配属になったレストランです。一番楽しかったのがプールの監視員でした。お客様はお子様が多く、いろいろと話しかけられてうれしかったです。
奈良の会社では一年間働きました。そのあとニュージーランドでハウスキーピングとして一年働いて、帰国してホテルのレストランのアルバイトをすることになりました。そこで大学時代の旧友に再開しました。彼女はベルアテンダントでした。私はホテルの顔である一階のビュッフェレストランで働いていました。労働時間は長く、10時から夜の11時頃まで働いていました。時々体調を崩したりもしましたが、そこでは半年程働きました。
その後、アメリカ領サイパンにインターンシップに行きました。そこでもレストランに配属になりました。レストランの種類はビュッフェレストランに中国レストランに日本食レストランが全て一緒になっているところでした。そこでのシフトがきつく、例えば朝の6時から9時まで、そして夜の4時から9時までという中ぬけシフトだったので、そこでも体調を崩し病院に頻繁に行っていました。しかしそこでは英語圏での接客の経験が積め、後に役に立ちました。そこでは半年間働きました。本当は一年の契約だったのですが、それ以上働くと本気で体を壊しそうだったので、あとの半年間のフロントでの研修はせずして退職しました。
そしてそのすぐ後、ニュージーンランドにワーキングホリデーに行きました。そこではサイパンの経験を生かし、ホテルのレストランで働きたかったのですが、ビザが継続して働けるのが3ヶ月だけで、ホテルは長期で働く人しかとらないので、何度面接を受けてもビザのせいで落ちました。結局、日本食レストランで働くことになりました。最初の寿司店は人間関係が悪いため2ヶ月程でやめ、違うレストランで働くことになりました。そこでは従業員が日本人のため、仕事で使うのは日本語が多いですが、お客さんとは英語で話すのでお客さんとよく話すようにしていました。そしてそこで3ヶ月程働いた後、今の病気になり帰国して入院しました。このようにレストランの仕事のせいでよく体調をくずし、入院したわけですが、今ニュージーランドの永住権を取りたいと思っていて、そのためにはレストランマネージャーになる必要があります。そしてレストランで働くことは、楽しんでできる仕事なので、現在はホテルのハウスキーピングをしていますが、病気がなおった暁にはまたレストランで働きたいと思っています。できたらニュージーランドのレストランでまた働きたいです。これが私の目下の目標です。
« Limited Belief を解き放つ - 中島 秋 | 『あなたは5年後にどんな仕事をしているでしょうか?』 - 浅野 義輝 »
記事一覧
- 思い描く人生を歩くために - 藤井 稔子 [2013/11/11]
- 5年間のアクションプラニング作成! - 匿名希望 [2013/11/11]
- アンケートを通じて感じたこと - 深川 恵 [2013/11/11]
- 今回のステップで思ったこと - 笠原 功三 [2013/10/25]
- 5年前の自分、5年後の自分 - クリーバー 海老原 章子 [2013/10/25]
- 5年後の未来履歴書 - 匿名希望 [2013/10/25]
- 今度こそ - 匿名希望 [2013/10/25]
- 「5年後の未来履歴書を書く思い」 - 大国 兼道 [2013/10/25]
- 「5年後の未来履歴書作成」 - 杉村 昭紀 [2013/10/25]
- 「5年後の私は、今よりももっと充実した人生を送っている」 - 高野 守 [2013/10/25]
- 未来の履歴書~職業欄:絵本翻訳家~ - 葛西 優子 [2013/10/25]
- ゴールに向けた目標の細分化 - 前川 悠貴 [2013/10/25]
- 『あなたは5年後にどんな仕事をしているでしょうか?』 - 浅野 義輝 [2013/10/25]
- 私とレストランとの出会い - 李 陽果 [2013/10/25]
- Limited Belief を解き放つ - 中島 秋 [2013/10/25]
- 自分で見つける「未来の履歴書」 - 喜多 訓子 [2013/10/25]
- 「未来履歴書」・・・五年後の自分を描く - 藤井 稔子 [2013/10/25]
- 5つのCompetenceについて思ったこと - クリーバー 海老原 章子 [2013/10/10]
- 自分について考えること。 - 匿名希望 [2013/10/10]
- キャリアコンサルで気づいたこと - 関口 佳子 [2013/10/10]
編集部宛投稿メール
記事 7日間のアクセスランキング
- 1:草の根の真心、一輪の花から始まった絆が世界を救う(36pv)
- 2:第13回 すんなり入れる特許翻訳 ― 特許出願の中間手続の翻訳(29pv)
- 3:「ドラえもん」の版権無料化と著作権収支の関係(24pv)
- 4:【新連載】 第1回 特許翻訳入門 ―すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(24pv)
- 5:第17回 すんなり入れる特許翻訳 ― メールやレターでよく使う表現(22pv)
- 6:第2回 すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(21pv)
- 7:第10回 鍵は好奇心と「贈与」にある(21pv)
- 8:日本語に秘められた真理を探究する ― ことは(光透波)への誘い ― 第12回 「光透波は新時代を開く絶対理法」(20pv)
- 9:第4回 ギフテッドのOE(過興奮性)①(19pv)
- 10:【連載】JTA News & Topics 第168回(17pv)
ブログ最新記事
- 進化するOmegaT (2) (2021/12/07)
- 進化するOmegaT (1) (2021/11/25)
- DeepLの訳文が読みやすい理由 (2020/11/17)
- 機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その2) (2020/05/29)
- 機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その1) (2020/04/29)
- DeepL翻訳が日本語対応になった ― 翻訳英文法もびっくり (2020/03/27)
- 翻訳精度スコアBLEUを簡単に計算できるツール「シンプルMTスコア」 (2020/02/13)
- 機械翻訳の動向 (2020/02/03)
- 翻訳者の作業内容が変化している? (2017/10/12)
- みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(2) (2017/08/24)
- みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(1) (2017/08/03)
- Microsoftの「Try & Compare」ページ (2017/07/21)
- 音声翻訳アプリVoiceTraがニューラル機械翻訳で精度アップ (2017/07/13)
- Googleがニューラル機械翻訳の作り方を公開 (2017/07/13)
- 「MTフェア2017」参加レポート(3) (2017/07/06)
- 「MTフェア2017」参加レポート(2) (2017/07/06)
- 「MTフェア2017」参加レポート(1) (2017/07/06)
- ブログをはじめました (2017/06/29)
- 第15回 総合的翻訳支援ソフト「PC-Transer 翻訳スタジオ V21」 (2013/12/25)
- 第14回 テキスト解析ソフト「Analyze Assist」 (2013/12/10)