- トップ
- 【特集】翻訳で起業し成功するノウハウ - キャリアサクセス診断
- Limited Belief を解き放つ - 中島 秋
Limited Belief を解き放つ - 中島 秋
2013/10/25
堀田先生が告知メールで今更ですが念のため、とおっしゃった「ゴールは今を起点に積み上げていくものという考えを払拭し」「Limited Beliefを解き放つ」。今回のワークを通してやっと腑に落ちました。
この数年でかなり払拭されたと思っていたのですが、まだまだ堀田先生がおっしゃるようなマイナスのアファメーションを知らず知らずのうちに繰り返していることに、今回初めて気がつきました。私の場合は、語学そのものにも興味がありますが、時間がないからマルチリンガルにはなれない、翻訳は出来ても英語が流暢に話せるようにはならない、子供を預けられないから仕事の時間が取れない・・・それを全て払拭するには、どんな些細な目標・希望でも言葉にして書き出さなければならない。ということに気がつき、今回実行しました。資格ではないものでも、仕事と呼べるか悩むようなものでも、希望は今回すべて書き出しました。
すると、今まで何十年も私のただの「希望しているけど実現できない」がいとも簡単にゴールになり、5年後の現実になりました。言葉の力はやはり強い。翻訳をする者としては責任を感じるとともに、心強いことです。
また、私が仕事をしていく上では、家族の状況が大きく影響してくるため、そのことも考慮しました。3年後には下の子が小学校に入学しますし、5年後には上の子が6年生、下の子が3年生になります。そうすれば、6年後になれば、夕方も仕事ができるようになったり、場合によれば家を空けることもできたりするということがわかります。そうなれば翻訳以外の、プロジェクト周辺のマネジメント(滞在中のサポート・通訳・翻訳など)も行うことができます。そういう感じで希望をどんどん取り込んで今後5年の私はどんどん成長していきました。
繰り返しになりますが、今まで実現しないと思っていたことが現実になっていくのはとてもワクワクして、実現のために今日の小さな一歩を踏み出すパワーになっていきました。今までは好きなことでも、希望(例えばXX語を習得する)とは実現しないことと決めつけていて、ゴールが霞んで見えないため、過程(語学の勉強)を楽しむだけで、ただその時その時の楽しみだけではいつのまにかうやむやになってしまうのでした。今は過程も楽しみながら、ゴールを見据え、今すべきことがわかるので取り組むことができます。そして習得するというゴールが見えれば、仕事に活かせるかもしれないといった感じで、その先の新しいゴールもまた見えてくるのです。このような考え方は私にとっては新鮮でした。目の前のことをこなすことばかりで、未来が今と地続きであることに疎かったように思います。
具体的な内容としては、前からお話をいただいていたプロジェクトがあったのですが、サスペンド状態になっていたため、ほかの道を模索して、この半年に医薬翻訳を目指して行動していました。このプロジェクトがこの度準備段階をようやく乗り越え、動き出しそうだとちょうど先日連絡を頂き、両方を2つの柱として5年後の私を組み立てました。どちらがメインになっていくのか、2足のわらじを履くのか、今の時点ではわかりませんし、決め付けてしまいたくもありません。状況も私と同じく生き物であり、どうなるのかわからないのが面白いと思います。どのようになるとしても、今を大切にやるべきことを進めていけば、必ず最善の状況になる。仏教を学んで得た視点です。
しかしこの視点も、以前は、目の前のことにがんばっていれば運が回ってくるというか、例えば神様かサムシンググレートがごほうびをくれる、といった感じでした。しかし今なら、今は未来と地続きで何個かある道のどれかに行くだけで、ある程度は自分の意志も加えることができるというより現実的な考えができるようになりました。
この5年がとてつもなく楽しみになってきました。
記事一覧
- 思い描く人生を歩くために - 藤井 稔子 [2013/11/11]
- 5年間のアクションプラニング作成! - 匿名希望 [2013/11/11]
- アンケートを通じて感じたこと - 深川 恵 [2013/11/11]
- 今回のステップで思ったこと - 笠原 功三 [2013/10/25]
- 5年前の自分、5年後の自分 - クリーバー 海老原 章子 [2013/10/25]
- 5年後の未来履歴書 - 匿名希望 [2013/10/25]
- 今度こそ - 匿名希望 [2013/10/25]
- 「5年後の未来履歴書を書く思い」 - 大国 兼道 [2013/10/25]
- 「5年後の未来履歴書作成」 - 杉村 昭紀 [2013/10/25]
- 「5年後の私は、今よりももっと充実した人生を送っている」 - 高野 守 [2013/10/25]
- 未来の履歴書~職業欄:絵本翻訳家~ - 葛西 優子 [2013/10/25]
- ゴールに向けた目標の細分化 - 前川 悠貴 [2013/10/25]
- 『あなたは5年後にどんな仕事をしているでしょうか?』 - 浅野 義輝 [2013/10/25]
- 私とレストランとの出会い - 李 陽果 [2013/10/25]
- Limited Belief を解き放つ - 中島 秋 [2013/10/25]
- 自分で見つける「未来の履歴書」 - 喜多 訓子 [2013/10/25]
- 「未来履歴書」・・・五年後の自分を描く - 藤井 稔子 [2013/10/25]
- 5つのCompetenceについて思ったこと - クリーバー 海老原 章子 [2013/10/10]
- 自分について考えること。 - 匿名希望 [2013/10/10]
- キャリアコンサルで気づいたこと - 関口 佳子 [2013/10/10]
編集部宛投稿メール
記事 7日間のアクセスランキング
- 1:草の根の真心、一輪の花から始まった絆が世界を救う(36pv)
- 2:第13回 すんなり入れる特許翻訳 ― 特許出願の中間手続の翻訳(29pv)
- 3:「ドラえもん」の版権無料化と著作権収支の関係(24pv)
- 4:【新連載】 第1回 特許翻訳入門 ―すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(24pv)
- 5:第17回 すんなり入れる特許翻訳 ― メールやレターでよく使う表現(22pv)
- 6:第2回 すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(21pv)
- 7:第10回 鍵は好奇心と「贈与」にある(21pv)
- 8:日本語に秘められた真理を探究する ― ことは(光透波)への誘い ― 第12回 「光透波は新時代を開く絶対理法」(20pv)
- 9:第4回 ギフテッドのOE(過興奮性)①(19pv)
- 10:【連載】JTA News & Topics 第168回(17pv)
ブログ最新記事
- 進化するOmegaT (2) (2021/12/07)
- 進化するOmegaT (1) (2021/11/25)
- DeepLの訳文が読みやすい理由 (2020/11/17)
- 機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その2) (2020/05/29)
- 機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その1) (2020/04/29)
- DeepL翻訳が日本語対応になった ― 翻訳英文法もびっくり (2020/03/27)
- 翻訳精度スコアBLEUを簡単に計算できるツール「シンプルMTスコア」 (2020/02/13)
- 機械翻訳の動向 (2020/02/03)
- 翻訳者の作業内容が変化している? (2017/10/12)
- みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(2) (2017/08/24)
- みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(1) (2017/08/03)
- Microsoftの「Try & Compare」ページ (2017/07/21)
- 音声翻訳アプリVoiceTraがニューラル機械翻訳で精度アップ (2017/07/13)
- Googleがニューラル機械翻訳の作り方を公開 (2017/07/13)
- 「MTフェア2017」参加レポート(3) (2017/07/06)
- 「MTフェア2017」参加レポート(2) (2017/07/06)
- 「MTフェア2017」参加レポート(1) (2017/07/06)
- ブログをはじめました (2017/06/29)
- 第15回 総合的翻訳支援ソフト「PC-Transer 翻訳スタジオ V21」 (2013/12/25)
- 第14回 テキスト解析ソフト「Analyze Assist」 (2013/12/10)