- トップ
- 【特集】翻訳で起業し成功するノウハウ - キャリアサクセス診断
- 5年前の自分、5年後の自分 - クリーバー 海老原 章子
5年前の自分、5年後の自分 - クリーバー 海老原 章子
2013/10/25
5年後を考える前に、一度5年前を振り返ってみることにしました。5年前と言えば、一番下の子が3歳になり、少しばかりの時間の余裕ができ、翻訳データベースで見つけた2,3のクライアントから細々と(かなり細々と・・・)翻訳プロジェクトをいただいていました。当時、私にはこれといった専門分野もなく、いただくお仕事は、旅行関係やファッション関係のカタログ、プレゼン資料、当時流行っていたオンラインカジノなどが主でしたが、金融や法律関係の案件が来たときには、お断りするしかない、全くもってお手上げの状態でした。
出力ワード数は、がんばって1日1000ワードがやっと。「10,000ワードを1週間でお願いしますね」などと言われたときには、寝る時間を削っても、それでもあっぷあっぷの状態でした。翻訳会社に履歴書を送るとき、「翻訳の専門分野は何ですか?」という質問に、自信を持って「これだ!」と答えられるものがないのが、もどかしかったのを覚えています。
翻訳の修士号があることを知ったのは、それからしばらくしてからです。翻訳の専門分野がほしいと考え、3年前にバベル翻訳大学院の存在を知り、現在に至るわけなのですが、自分でもこの5年の間にだいぶ変化があったと思っています。5年前の私は、法律のバックグラウンドのない私が、法律翻訳を専門にしようとは、全く想像もしていませんでした。
では5年後はどうなっているだろう。今回のStep4は、5年後の目標をイメージし、どんなスキルまたは資格を取得したいか、1年ごとに考えていく作業でした。翻訳家としてのスキルを証明する資格。えーっと、どんな資格があるんだっけ?と考え込んでいる自分がありました。調べてみると、翻訳技能認定試験には部門ごとに3級、2級、1級とあり、法律関係で言えば、日本ではパラリーガル検定というものが最近注目されているようです。もっと詳しく調べてみる必要がありそうです。まずは、現在取り組んでいる修士号を取得することが、目下の目標でありますが、この翻訳技能認定試験にチャレンジすることを5年計画の中に入れました。
次は、どんなキャリアを歩んでいたいかを1年ごとに考える作業です。どんな仕事、職場環境にいたいのか。いずれは日本に戻ることを希望していますが、とにかく法律翻訳に特化したプロでありたいと思っています。フリーランスとしてだけでなく、企業内の法律翻訳を手がけ、パラリーガルとしてステップアップすることを5年計画に入れました。5年前には到底考えられなかった自分の姿を想像してみることにしました。
今回は、将来のイメージ・ビジョンがいかに大切であるかを改めて感じるプロセスになりました。最近、小学校を卒業するとき、卒業アルバムの「将来の夢、大人になったらなりたい職業」に、私は何て書いたっけかなぁと思い出してみることがありました。私がそこに記したのは「パン屋さん」。今でもはっきりと覚えています。小学校の近くに、種類はたくさんあるわけではないのですが、すべてが手作りというパン屋さんがありました。お店のおばちゃんが焼きそばをその場で焼いてくれて、コッペパンにはさんだ焼きそばパンが、特に私のお気に入りでした。
小学6年生の私に「こんなパン屋さんになりたい」というビジョンと夢を与えてくれたパン屋さんが存在しました。あれから、なりたい職業は変わりましたが、ビジョンを具体的に持つことが大切であることに変わりはないのではないでしょうか。具体化した5年後のビジョンに向かっていくことが大切であることも実感しています。できるだけ鮮明なビジョンをイメージするために、もう少しリサーチしてみようと思っています。
最後に。私の翻訳との出会いは、14年前にさかのぼります。妊娠をきっかけに、フリーランスでできる仕事を探していて、バベル東京校の通学コースに通い始めたのがきっかけです。翻訳基礎とコンピュータ翻訳の基礎コースを受講し、出産を迎えることになったのですが。このコンピュータ翻訳基礎コースを担当されていたのが、小澤先生で、評価や採点はとても厳しい、それでも温かいお人柄を感じさせる授業が印象的でした。あれから10年以上が経ち、バベル翻訳大学院の受講を決め、再びバベルの門をたたくことになり、小澤先生がコンピュータ翻訳コースを担当されていると知ったとき、とてもワクワクする思いと同時に、私は、ビビッっときました。「講師」。こんな翻訳との携わり方もある、と思いました。あくまでも夢は大きく。未来を決めるのは自分自身。そんな気がしてきました。
記事一覧
- 思い描く人生を歩くために - 藤井 稔子 [2013/11/11]
- 5年間のアクションプラニング作成! - 匿名希望 [2013/11/11]
- アンケートを通じて感じたこと - 深川 恵 [2013/11/11]
- 今回のステップで思ったこと - 笠原 功三 [2013/10/25]
- 5年前の自分、5年後の自分 - クリーバー 海老原 章子 [2013/10/25]
- 5年後の未来履歴書 - 匿名希望 [2013/10/25]
- 今度こそ - 匿名希望 [2013/10/25]
- 「5年後の未来履歴書を書く思い」 - 大国 兼道 [2013/10/25]
- 「5年後の未来履歴書作成」 - 杉村 昭紀 [2013/10/25]
- 「5年後の私は、今よりももっと充実した人生を送っている」 - 高野 守 [2013/10/25]
- 未来の履歴書~職業欄:絵本翻訳家~ - 葛西 優子 [2013/10/25]
- ゴールに向けた目標の細分化 - 前川 悠貴 [2013/10/25]
- 『あなたは5年後にどんな仕事をしているでしょうか?』 - 浅野 義輝 [2013/10/25]
- 私とレストランとの出会い - 李 陽果 [2013/10/25]
- Limited Belief を解き放つ - 中島 秋 [2013/10/25]
- 自分で見つける「未来の履歴書」 - 喜多 訓子 [2013/10/25]
- 「未来履歴書」・・・五年後の自分を描く - 藤井 稔子 [2013/10/25]
- 5つのCompetenceについて思ったこと - クリーバー 海老原 章子 [2013/10/10]
- 自分について考えること。 - 匿名希望 [2013/10/10]
- キャリアコンサルで気づいたこと - 関口 佳子 [2013/10/10]
編集部宛投稿メール
記事 7日間のアクセスランキング
- 1:【新連載】 第1回 特許翻訳入門 ―すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(61pv)
- 2:アンデルセンの名作『人魚姫』に隠された秘密(35pv)
- 3:「ドラえもん」の版権無料化と著作権収支の関係(34pv)
- 4:「白雪姫」のモデルとなった女性の墓石が発見される(33pv)
- 5:『玄天 第一巻 白虎 』 『賢者の贈りもの』の翻訳者、石川 ミカ(いしかわ みか)さん(30pv)
- 6:カズオ・イシグロの長女、ナオミさんの小説家デビューが決定(26pv)
- 7:第13回 すんなり入れる特許翻訳 ― 特許出願の中間手続の翻訳(25pv)
- 8:第2回 すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(19pv)
- 9:退位を控えた天皇皇后両陛下の愛読書リスト、雑誌に掲載(19pv)
- 10:White Privilege(白人の特権)とは(18pv)
ブログ最新記事
- DeepLの訳文が読みやすい理由 (2020/11/17)
- 機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その2) (2020/05/29)
- 機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その1) (2020/04/29)
- DeepL翻訳が日本語対応になった ― 翻訳英文法もびっくり (2020/03/27)
- 翻訳精度スコアBLEUを簡単に計算できるツール「シンプルMTスコア」 (2020/02/13)
- 機械翻訳の動向 (2020/02/03)
- 翻訳者の作業内容が変化している? (2017/10/12)
- みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(2) (2017/08/24)
- みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(1) (2017/08/03)
- Microsoftの「Try & Compare」ページ (2017/07/21)
- 音声翻訳アプリVoiceTraがニューラル機械翻訳で精度アップ (2017/07/13)
- Googleがニューラル機械翻訳の作り方を公開 (2017/07/13)
- 「MTフェア2017」参加レポート(3) (2017/07/06)
- 「MTフェア2017」参加レポート(2) (2017/07/06)
- 「MTフェア2017」参加レポート(1) (2017/07/06)
- ブログをはじめました (2017/06/29)
- 第15回 総合的翻訳支援ソフト「PC-Transer 翻訳スタジオ V21」 (2013/12/25)
- 第14回 テキスト解析ソフト「Analyze Assist」 (2013/12/10)
- 第13回 テキストファイル比較ソフト「WinMerge」 (2013/11/25)
- 第12回 クリップボード監視ソフトなら「クリップアウト2000」 (2013/11/10)