- トップ
- 【特集】翻訳で起業し成功するノウハウ - キャリアサクセス診断
- 自分について考えること。 - 匿名希望
自分について考えること。 - 匿名希望
2013/10/10
自分について考える時、いつも思うのは、これは人に負けないというようなものがないなということ。もっというと、これをやりたいという確固とした思いが薄いように思える。目の前にある興味あることに飛びついて勉強するが、その先を考えていない。どうなりたいかを考えず、自分は何に向いているのか、そんなことばかり気にしていた。このシートに回答しながら、もっと自分はどうしたいのかどうなりたいのかを持たなくてはと思った。
現在、ワークショップで本を訳しているのだが、英語力もだが、日本語力も足りない。英語を読んで、こういうことを表現したいんだけど…と訳し始める。この場所にこの言葉は何となく違う、ではどう表現するのか。その表現ばかり考えていて、肝心の原文から内容が離れてしまうことが良くある。数日たって読み直して気がつくときもあるが、指導教官に指摘頂き、納得することが多い。語彙力、読解力、表現力どれをとっても満足できるものではない。毎日もっと意識して日本語を使う必要があるんだろうなと思う。もちろん、英文にももっと触れないといけないなと思っている。英文を読んでて、あれ?と度忘れして適当ににごして読んでいく単語や表現がある。年のせいもあるのだと思うが、それなら尚更忘れないよう英文に触れないとと思うのだが。
専門知識は、これといったものがない。仕事柄、所得税法、地方公務員法や地方公共団体の例規を読むことがあるが、法律の中の狭い範囲のことである。これを知ってますよと他人に言うほどのことでもない。読んだ中からシステムに必要な内容を取りだしているだけだから。体系的に学んだこともないし、どこに何が書かれているか知っていて読むことができるだけだ。仕事に関係するからとファイナンシャルプランナーの勉強もしたが、こちらは広く浅くという感じなので、専門知識と言うほどのこともない気がする。生きていくために知っておいた方が良いことばかりなので、勉強して良かったと思っている。だが、1級FPであるなら、専門知識を持ってますと言えるが、そうじゃない。でも、これを除くと、宮城谷さんの小説で得た中国古代史、安倍清明など陰陽師に関すること、色彩学、編み物、絵など、翻訳に生かせるようなことはないような気がした。だから、仕事で得た知識、FPの勉強で得た知識を合わせて専門知識として書いた。本当に専門知識なのかなとちょっと怪しい。
ITスキルはどうか。システムに携わってはいるが、私はWEB関係のシステムをやっていないので、インターネットの知識などは、普通の人かそれ以下だと思う。エクセルやワードも普通に使うことは出来る。エクセルでは、グラフにしたり、関数でデータ操作したりは出来るが、それだけだ。ワードもヘッダーやフッターを設定したり、頁レイアウトを行ったりするくらいだ。どの程度であればどのランクなのか分からないが、いまどきこれくらいのことは誰でもするだろうと思うので、普通だとしておく。少し人と差をつけたくて始めたのが、In Designの受講。大好きな本の見た目を決める重要な作業だと思っている。毎日動かしているデータベースソフトとは使い勝手がかなり違う。また、知らない言葉もいろいろ覚えたし、今まで意識しなかったdpiも考えるようになる。戸惑うことも多いができた時はとてもうれしい。若い時はグラフィックをしたかったくらいなので、扱うのが字に変わったもののこういった作業はとても楽しい。字体、大きさ、色いろいろな効果をかけてみて楽しんでいる。今のスキルは初心者だが、これはものにしたいので頑張りたいと思っている。
このシートをやっていて、肝心の翻訳力頑張れということが良く分かった。あとのプラスアルファはまだ少し考える必要がありそうだ。
« キャリアコンサルで気づいたこと - 関口 佳子 | 5つのCompetenceについて思ったこと - クリーバー 海老原 章子 »
記事一覧
- 思い描く人生を歩くために - 藤井 稔子 [2013/11/11]
- 5年間のアクションプラニング作成! - 匿名希望 [2013/11/11]
- アンケートを通じて感じたこと - 深川 恵 [2013/11/11]
- 今回のステップで思ったこと - 笠原 功三 [2013/10/25]
- 5年前の自分、5年後の自分 - クリーバー 海老原 章子 [2013/10/25]
- 5年後の未来履歴書 - 匿名希望 [2013/10/25]
- 今度こそ - 匿名希望 [2013/10/25]
- 「5年後の未来履歴書を書く思い」 - 大国 兼道 [2013/10/25]
- 「5年後の未来履歴書作成」 - 杉村 昭紀 [2013/10/25]
- 「5年後の私は、今よりももっと充実した人生を送っている」 - 高野 守 [2013/10/25]
- 未来の履歴書~職業欄:絵本翻訳家~ - 葛西 優子 [2013/10/25]
- ゴールに向けた目標の細分化 - 前川 悠貴 [2013/10/25]
- 『あなたは5年後にどんな仕事をしているでしょうか?』 - 浅野 義輝 [2013/10/25]
- 私とレストランとの出会い - 李 陽果 [2013/10/25]
- Limited Belief を解き放つ - 中島 秋 [2013/10/25]
- 自分で見つける「未来の履歴書」 - 喜多 訓子 [2013/10/25]
- 「未来履歴書」・・・五年後の自分を描く - 藤井 稔子 [2013/10/25]
- 5つのCompetenceについて思ったこと - クリーバー 海老原 章子 [2013/10/10]
- 自分について考えること。 - 匿名希望 [2013/10/10]
- キャリアコンサルで気づいたこと - 関口 佳子 [2013/10/10]
編集部宛投稿メール
記事 7日間のアクセスランキング
- 1:草の根の真心、一輪の花から始まった絆が世界を救う(36pv)
- 2:第13回 すんなり入れる特許翻訳 ― 特許出願の中間手続の翻訳(29pv)
- 3:「ドラえもん」の版権無料化と著作権収支の関係(24pv)
- 4:【新連載】 第1回 特許翻訳入門 ―すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(24pv)
- 5:第17回 すんなり入れる特許翻訳 ― メールやレターでよく使う表現(22pv)
- 6:第2回 すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(21pv)
- 7:第10回 鍵は好奇心と「贈与」にある(21pv)
- 8:日本語に秘められた真理を探究する ― ことは(光透波)への誘い ― 第12回 「光透波は新時代を開く絶対理法」(20pv)
- 9:第4回 ギフテッドのOE(過興奮性)①(19pv)
- 10:【連載】JTA News & Topics 第168回(17pv)
ブログ最新記事
- 進化するOmegaT (2) (2021/12/07)
- 進化するOmegaT (1) (2021/11/25)
- DeepLの訳文が読みやすい理由 (2020/11/17)
- 機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その2) (2020/05/29)
- 機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その1) (2020/04/29)
- DeepL翻訳が日本語対応になった ― 翻訳英文法もびっくり (2020/03/27)
- 翻訳精度スコアBLEUを簡単に計算できるツール「シンプルMTスコア」 (2020/02/13)
- 機械翻訳の動向 (2020/02/03)
- 翻訳者の作業内容が変化している? (2017/10/12)
- みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(2) (2017/08/24)
- みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(1) (2017/08/03)
- Microsoftの「Try & Compare」ページ (2017/07/21)
- 音声翻訳アプリVoiceTraがニューラル機械翻訳で精度アップ (2017/07/13)
- Googleがニューラル機械翻訳の作り方を公開 (2017/07/13)
- 「MTフェア2017」参加レポート(3) (2017/07/06)
- 「MTフェア2017」参加レポート(2) (2017/07/06)
- 「MTフェア2017」参加レポート(1) (2017/07/06)
- ブログをはじめました (2017/06/29)
- 第15回 総合的翻訳支援ソフト「PC-Transer 翻訳スタジオ V21」 (2013/12/25)
- 第14回 テキスト解析ソフト「Analyze Assist」 (2013/12/10)