- トップ
- 【連載】BRM NEWS
- 「翻訳文学賞」としてのノーベル文学賞を支える人たち
「翻訳文学賞」としてのノーベル文学賞を支える人たち
2019/12/23
「翻訳文学賞」としてのノーベル文学賞を支える人たち
情報提供 : Books and Rights Marketplace
2019.12.20 「翻訳文学賞」としてのノーベル文学賞を支える人たち
12月は、ノーベル賞授賞式の季節です。今年のノーベル文学賞は、昨年の選考委員によるスキャンダルの影響を受けて、2018年と2019年の両方の受賞者が発表されました。2018年は、ポーランド人作家のオルガ・トカルチュク氏、2019年はオーストリア人作家のペーター・ハントケ氏に授与されました。日本の批評家は、両氏の受賞を「翻訳文学が、ノーベル文学賞を受賞した」と評しています。実際、トカルチュク氏は主にポーランド語、ハントケ氏はドイツ語で執筆活動を行っています。
ノーベル賞文学賞は、1901年の創設以来、その多くが、英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語等の西欧言語で書かれた文学が受賞してきました。その一方で、西欧言語以外で執筆活動をしている作家も多く受賞しています。ただ受賞にこぎつけるには、作品が英語に翻訳されているか否かが大きく関わってきています。例えば、日本からも、これまで2人のノーベル文学賞受賞者を排出していますが、2人とも作品が早くから英語に翻訳されていたことが、有利に働いたことは言うまでもないでしょう。実際、ノーベル賞選考委員会も、翻訳の重要性を認めています。
それにもかかわらず、出版の世界では、英語の翻訳者による貢献が軽視されてきた傾向があります。特に英語圏の出版界では、翻訳者の名前が本の表紙に掲載されることはありません。例えば、近年では、「こんまり」こと近藤麻理恵さんの『人生がときめく片づけの魔法』が英語に翻訳され、アメリカで大ヒットしました。この本を英語に翻訳したのは、カナダ出身の平野キャシーさんですが、英語版の本には、近藤麻理恵さんの名前だけが著者として載っているだけで、平野さんの名前はどこにもありません。
こうした状況を是正しようとしているのが、英語中国翻訳者のヘレン・ワンさんで、2013年に、#NameTheTranslatorというキャンペーンを立ち上げました。英語日本語翻訳者のルイーズ・ヒール・河合さんも、このキャンペーンに参加しています。一方で、日本では、この季節になると、人気作家の村上春樹氏のノーベル文学賞受賞を望む声が大きくなります。日本文学の受賞を望むならば、日本の読者は、非西欧言語の文学賞受賞を支える英語翻訳者をもっとサポートするべきではないでしょうか。
https://www.afpbb.com/articles/-/3248920
https://dot.asahi.com/aera/2019101500057.html?page=1
https://bit.ly/36TKvQX
https://japan-indepth.jp/?p=37084
2019.12.20 Nobel Prize in Literature: a “Prize in Translation”
The Nobel Prize ceremony is held every December. This year, prizes for both 2018 and 2019 were awarded as a result of a scandal that occurred last year. Polish author Olga Tokarczuk won the prize for the 2018 year, while Australian author Peter Handke won for this year. Japanese critics have noted that it is in fact “translated literature” that has won the Nobel prize in literature, due to the fact that Tokarczuk writes primarily in Polish while Handke writes in German.
The Nobel Prize in Literature was established in 1901, and since then the prize has often been awarded to authors who write in English, French, German, Spanish and other European languages. On the other hand, it is true that a significant number of authors who write in non-European languages have also received this prestigious award. However, these authors’ consideration is largely dependent on whether their works have been translated into English or not. Japan, for example, has produced two Nobel Laureates in literature, but it goes without saying that their works being translated into English early on in their careers played a large role in garnering attention from the Swedish Academy which awards the Nobel Prize. In fact, members of the Academy themselves have even acknowledged the importance of translation in this regard.
Despite this, the publishing world has failed to sufficiently recognize the contributions of translators. In the English-speaking world, it is common practice for a translator’s names to be omitted from the front cover of a translated work. Take Marie Kondo’s book, “The Life-Changing Magic of Tidying Up,” which was translated into English and published in the US to massive success. Canadian-born Cathy Hirano translated the book, yet her name is missing from the front cover of the English-language edition.
Chinese-English translator Helen Wang is leading a movement to help rectify this situation. In 2013, she began the #NameTheTranslator campaign to ensure the contribution of translators is recognized. Japanese-English translator Louise Heal Kawai is also a vocal supporter of this movement. The importance of translation cannot be denied, and we in Japan must also do what we can to support the translation industry if we wish for authors like Murakami Haruki and the many other superb Japanese authors to receive the Nobel Prize in coming years.
https://www.afpbb.com/articles/-/3248920
https://dot.asahi.com/aera/2019101500057.html?page=1
https://bit.ly/36TKvQX
https://japan-indepth.jp/?p=37084
【連載】BRM NEWS
- 「翻訳文学賞」としてのノーベル文学賞を支える人たち [2019/12/23]
- マルセル・プルーストの未発表作品、フランスで出版される [2019/12/07]
- 日本国内の外国人児童約2万人、不就学の可能性 [2019/12/07]
- 「白雪姫」のモデルとなった女性の墓石が発見される [2019/11/22]
- インドの裁判所、すべての訴訟記録を現地語に翻訳 [2019/11/22]
- ノーベル化学賞受賞者の愛読書、日本で売り切れ状態に [2019/11/07]
- 台風19号の避難勧告、浜松市が翻訳ミス [2019/11/07]
- ブロンテ姉妹の自費出版を支えた祖父の秘密 [2019/10/23]
- ミシェル・オバマの回顧録が、ついに日本でも発売 [2019/10/23]
- 翻訳の世界でも、ジェンダーギャップはいまだに健在 [2019/10/07]
- 東京オリンピックに向けて、通訳の準備は万全 [2019/10/07]
- オスカー・ワイルドゆかりの建築物、売りに出される [2019/09/24]
- アメリカで出版される翻訳本の半分はわずか9か国語から [2019/09/24]
- 村上春樹、世界デビューから30年 [2019/09/07]
- 香港ブックフェア、激しいデモの中、無事に開催 [2019/09/07]
- アンデルセンの名作『人魚姫』に隠された秘密 [2019/08/22]
- 日本で国際ブックフェアが開かれなくなった理由 [2019/08/22]
- フランツ・カフカの遺稿の所有権、イスラエル国立図書館へ [2019/08/07]
- アーサー・ウェイリーの『源氏物語』が、日本語に再翻訳 [2019/08/07]
- 日本で増える残念な「外国語案内」 [2019/07/22]
編集部宛投稿メール
記事 7日間のアクセスランキング
- 1:【新連載】 第1回 特許翻訳入門 ―すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(63pv)
- 2:『玄天 第一巻 白虎 』 『賢者の贈りもの』の翻訳者、石川 ミカ(いしかわ みか)さん(52pv)
- 3:アンデルセンの名作『人魚姫』に隠された秘密(44pv)
- 4:「ドラえもん」の版権無料化と著作権収支の関係(43pv)
- 5:【翻訳者インタビュー・石川ミカさん】『玄天 第1巻 白虎』原作者カイリー・チャンさんとの対面、ついに実現!(35pv)
- 6:第13回 すんなり入れる特許翻訳 ― 特許出願の中間手続の翻訳(34pv)
- 7:カズオ・イシグロの長女、ナオミさんの小説家デビューが決定(30pv)
- 8:(4)源氏物語の現代語訳―川村清夫(24pv)
- 9:White Privilege(白人の特権)とは(20pv)
- 10:第4回 すんなり入れる特許翻訳-特許明細書の「従来の技術」(19pv)