- トップ
- 【連載】BRM NEWS
- 翻訳の世界でも、ジェンダーギャップはいまだに健在
翻訳の世界でも、ジェンダーギャップはいまだに健在
2019/10/07
翻訳の世界でも、ジェンダーギャップはいまだに健在
情報提供 : Books and Rights Marketplace
2019.09.23 翻訳の世界でも、ジェンダーギャップはいまだに健在

翻訳とは、ある意味で、非常に「政治的」な活動といえます。私たちの歴史は、翻訳によって、言葉が異なる人々の間でも様々な知識を共有してきました。また、この翻訳のおかげで、「マイノリティ」と呼ばれる人々の声も、メインストリームにいる人々へ伝えることができました。その一方で、何を翻訳するかを選定する行為は、非常に恣意的であり、政治的な面が多々あります。特に、女性作家のテキストは、積極的に翻訳されてこなかった歴史がありました。
ウェブ雑誌「VARSITY」で、翻訳の世界でも、ジェンダーギャップが根強く残っていることを指摘しています。例えば、童話「赤ずきんちゃん」「シンデレラ」「美女と野獣」の原作者シャルル・ペローは、童話というジャンルを構築した「童話の父」として称えられています。その一方で、「童話の母」の存在が忘れられていると指摘しています。また、翻訳のされ方にも問題がありました。例えば、サッフォーは古代ギリシャの女流詩人ですが、その詩が男性翻訳者によって恣意的に歪められて翻訳されてきたせいで、サッフォーが詩人として正当な評価を得られていない事実を挙げています。
日本でも、同様の傾向があります。昨年、日本では、韓国の小説「82年生まれ、キム・ジヨン」が日本語に翻訳出版され、大きな話題になりました。物語は、韓国で生まれ育った主婦が、韓国の女性なら誰もが体験する男女不平等の苦悩を淡々と語ったものです。この苦悩を日本の多くの読者も共感したのですが、今年8月、この現象を「韓国女性の私的な体験を綴った小説が、日本の中年女性の心を捉える」と評したウェブ記事が掲載されました。その後、多くの女性作家や翻訳家から、こうした見解を批判するメッセージがツイッター等に次々と上げられました。
同書を翻訳した斎藤真理子さんは、同書は、ジェンダーギャップを学ぶ啓蒙書としての役割を果たしていると評価しています。残念ながら、日本では、ジェンダーギャップについて学ぶ入門書に当たる本が見当たりません。その意味で、同書の日本語への翻訳は、日本にとって大きな意味があると言えるでしょう。また、その一方で、男女を意識することなく、純粋に翻訳小説を楽しめる日が早く来ることを願います。
https://www.varsity.co.uk/arts/17624
https://www.cinra.net/column/201812-82nenkimjiyoung
2019.09.23 The Gender, Gap Alive and Well in Translation

Translation, in a sense, is an incredibly political act. Throughout human history, various forms of knowledge have been shared across cultures through translation. It is also thanks to translation that the voice of minority groups has reached the mainstream. On the other hand, the act of choosing what to translate can be an extremely arbitrary one that is subject to political forces. In particular, female authors have been notably underrepresented in translation.
Online magazine Varsity has pointed out that a steep gender gap exists in the world of translation. Consider the fact that while “father of the fairy tale” Charles Perrault has been exalted, the “mother of the fairy tale” has been completely forgotten. There are also problems with the ways in which we translate texts. According to Varsity, Sappho, the great female poet of ancient Greece, has suffered from arbitrary translations by misguided male translators. This has, in turn, kept Sappho’s work from receiving fair criticism in modern times.
There is a similar trend in Japan as well. The Korean novel Kim Ji-young, Born 1982 caused quite the stir when it was translated and published in Japan last year. The novel tells the story of a housewife born and raised in Korea as she struggles with the daily sexism of the society in which she lives. While this story resonated with many Japanese readers, an online review of the book published in August of this year stated: “the private affairs of a Korean woman have captured the hearts of middle-aged Japanese women.” Afterward, many female authors took to twitter afterwards to criticize this facile interpretation.
Saito Mariko, translator of Kim Ji-young, Born 1982, says that the novel serves as an educational tool about gender discrimination. Sadly, there are no books on the gender gap to be found in Japan, making Saito’s translation all the more important to Japanese society. While a great number of problems still exist in our society, we look forward to the day when we overcome them and can merely enjoy translations for the works of art that they are.
https://www.varsity.co.uk/arts/17624
https://www.cinra.net/column/201812-82nenkimjiyoung
【連載】BRM NEWS
- 「翻訳文学賞」としてのノーベル文学賞を支える人たち [2019/12/23]
- マルセル・プルーストの未発表作品、フランスで出版される [2019/12/07]
- 日本国内の外国人児童約2万人、不就学の可能性 [2019/12/07]
- 「白雪姫」のモデルとなった女性の墓石が発見される [2019/11/22]
- インドの裁判所、すべての訴訟記録を現地語に翻訳 [2019/11/22]
- ノーベル化学賞受賞者の愛読書、日本で売り切れ状態に [2019/11/07]
- 台風19号の避難勧告、浜松市が翻訳ミス [2019/11/07]
- ブロンテ姉妹の自費出版を支えた祖父の秘密 [2019/10/23]
- ミシェル・オバマの回顧録が、ついに日本でも発売 [2019/10/23]
- 翻訳の世界でも、ジェンダーギャップはいまだに健在 [2019/10/07]
- 東京オリンピックに向けて、通訳の準備は万全 [2019/10/07]
- オスカー・ワイルドゆかりの建築物、売りに出される [2019/09/24]
- アメリカで出版される翻訳本の半分はわずか9か国語から [2019/09/24]
- 村上春樹、世界デビューから30年 [2019/09/07]
- 香港ブックフェア、激しいデモの中、無事に開催 [2019/09/07]
- アンデルセンの名作『人魚姫』に隠された秘密 [2019/08/22]
- 日本で国際ブックフェアが開かれなくなった理由 [2019/08/22]
- フランツ・カフカの遺稿の所有権、イスラエル国立図書館へ [2019/08/07]
- アーサー・ウェイリーの『源氏物語』が、日本語に再翻訳 [2019/08/07]
- 日本で増える残念な「外国語案内」 [2019/07/22]
編集部宛投稿メール
記事 7日間のアクセスランキング
- 1:【新連載】 第1回 特許翻訳入門 ―すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(53pv)
- 2:「ドラえもん」の版権無料化と著作権収支の関係(38pv)
- 3:草の根の真心、一輪の花から始まった絆が世界を救う(26pv)
- 4:カズオ・イシグロの長女、ナオミさんの小説家デビューが決定(24pv)
- 5:第4回 日本語について想うこと(22pv)
- 6:第33回 カナダ書籍レポート ー クリーバー海老原 章子(22pv)
- 7:第2回 すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(21pv)
- 8:『バッドキャット- トップハットでダンス』トレーシー=リー・マクギネス=ケリーさん 日本の読者の皆様へのメッセージ【日本語・English】(21pv)
- 9:【連載】JTA News & Topics 第155回(20pv)
- 10:「白雪姫」のモデルとなった女性の墓石が発見される(18pv)