- トップ
- 【連載】BRM NEWS
- 香港ブックフェア、激しいデモの中、無事に開催
香港ブックフェア、激しいデモの中、無事に開催
2019/09/07
香港ブックフェア、激しいデモの中、無事に開催
情報提供 : Books and Rights Marketplace
2019.08.30 香港ブックフェア、激しいデモの中、無事に開催
7月17日から23日にかけて、香港最大の書籍見本市「第30回香港ブックフェア」が開催されました。この時期は、香港政府の「逃亡犯条例」改正案をめぐって激しい抗議活動を行われており、開催が懸念されていましたが、無事に7日間の会期を終えました。今年は、世界39カ国・地域から過去最多となる686社・団体が出展し、香港で過去最大のものとなり、のべ98万人が来場したと言われています。
香港ブックフェアには、日本からも毎年参加しており、今回で6回目となります。今年のジャパンパビリオンには、在香港日本国総領事館、日本政府観光局(JNTO)、一般社団法人アニメツーリズム協会等の政府機関や業界団体、その他、日本全国から自治体や鉄道、空港関係の企業が出展しました。つまり官民挙げて、インバウンド(訪日外国人)誘致に向けたプロモーションを行いました。中でも、日本まで行かずに、日本を味わえるとあって、浴衣の着付けや漫画教室などの体験型アトラクションが人気となりました。
香港ブックフェアの 今年のテーマは、「SFとミステリー」でした。地元香港のSF・ミステリー作家に加え、海外からも人気のミステリー作家を招待し、「the World of Knowledge Seminar Series」というセミナーを開催しました。日本からは、ミステリー作家の湊かなえさんが参加しました。湊かなえさんは、2007年に小説家デビューした後、2008年『告白』で第6回本屋大賞を受賞しました。この作品は2014年、『Confessions』というタイトルで、英語版が出版されています。湊さんの90分のトークショーでは多くの人が駆け付け、湊さんは、小説『告白』の創作秘話等を披露してくれました。
デモが行われた7月21日は、来場者数が激減したということですが、全体的に見れば、デモの影響は軽微でした。ブックフェアでの書籍販売自体は非常に堅調で、政治や社会問題をテーマとした書籍の販売部数が前年と比較して3割余りも増えたということです。香港ブックフェアは、来年も7月に開催予定です。
https://www.eventsnewsasia.com/201907230527180002250-nearly-1-million-visitors-attend-hong-kong-book-fair/
https://www.nna.jp/news/show/1929565
https://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000007_000046212/
https://hongkong.keizai.biz/headline/1166/
2019.08.30 Hong Kong Bookfair Held Without Incident Amid Violent Protests
The 30th Hong Kong Book Fair was held from July 17th through the 23rd. During this time, violent protests were also taking place in Hong Kong to oppose a controversial extradition bill proposed by the Hong Kong government. Though there was some concern about the effect these demonstrations would have on the book fair, the seven-day event was held as planned and without incident. This year’s fair had 686 participating companies and organizations from 39 different countries and regions, the largest number in the fair’s history.
This year marks the sixth year that the Japan Pavilion participated in the Hong Kong Book Fair. Representing Japan at the Pavilion were organizations such as the Consulate-General of Japan in Hong Kong, the Japan National Tourism Organization (JNTO), and the Anime Tourism Association. This year’s goal was to promote inbound tourism to Japan from both the government and private sectors. Wanting to give participants a taste of Japan while in Hong Kong, the Pavilion offered a number of popular interactive workshops such as yukata wearing and manga drawing classes.
The theme of this year’s Hong Kong Fair was “Sci-Fi and Mystery,” and the World of Knowledge Seminar Series featured local and international sci-fi and mystery writers. Japan’s Kanae Minato, a popular mystery writer, participated in the seminar. Minato published her debut novel Kokuhaku in 2007, a mystery that won the 6th Honya Taisho award in 2008. This novel was published in English in 2014 under the title Confessions. In her appearance on a popular 90-minute talk-show, Minato spoke in detail about her experience writing Kokuhaku.
The book fair saw significantly fewer participants on the 21st due to the demonstrations taking place in Hong Kong. However, all things considered, the fair was only minimally affected by the demonstrations. In fact, book sales were quite strong this year; books on topics of politics and social problems in particular saw an increase in sales of over 30% compared to last year’s fair. The Hong Kong Book Fair is scheduled to be held again in July of next year.
https://www.eventsnewsasia.com/201907230527180002250-nearly-1-million-visitors-attend-hong-kong-book-fair/
https://www.nna.jp/news/show/1929565
https://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000007_000046212/
https://hongkong.keizai.biz/headline/1166/
【連載】BRM NEWS
- 「翻訳文学賞」としてのノーベル文学賞を支える人たち [2019/12/23]
- マルセル・プルーストの未発表作品、フランスで出版される [2019/12/07]
- 日本国内の外国人児童約2万人、不就学の可能性 [2019/12/07]
- 「白雪姫」のモデルとなった女性の墓石が発見される [2019/11/22]
- インドの裁判所、すべての訴訟記録を現地語に翻訳 [2019/11/22]
- ノーベル化学賞受賞者の愛読書、日本で売り切れ状態に [2019/11/07]
- 台風19号の避難勧告、浜松市が翻訳ミス [2019/11/07]
- ブロンテ姉妹の自費出版を支えた祖父の秘密 [2019/10/23]
- ミシェル・オバマの回顧録が、ついに日本でも発売 [2019/10/23]
- 翻訳の世界でも、ジェンダーギャップはいまだに健在 [2019/10/07]
- 東京オリンピックに向けて、通訳の準備は万全 [2019/10/07]
- オスカー・ワイルドゆかりの建築物、売りに出される [2019/09/24]
- アメリカで出版される翻訳本の半分はわずか9か国語から [2019/09/24]
- 村上春樹、世界デビューから30年 [2019/09/07]
- 香港ブックフェア、激しいデモの中、無事に開催 [2019/09/07]
- アンデルセンの名作『人魚姫』に隠された秘密 [2019/08/22]
- 日本で国際ブックフェアが開かれなくなった理由 [2019/08/22]
- フランツ・カフカの遺稿の所有権、イスラエル国立図書館へ [2019/08/07]
- アーサー・ウェイリーの『源氏物語』が、日本語に再翻訳 [2019/08/07]
- 日本で増える残念な「外国語案内」 [2019/07/22]
編集部宛投稿メール
記事 7日間のアクセスランキング
- 1:草の根の真心、一輪の花から始まった絆が世界を救う(36pv)
- 2:第13回 すんなり入れる特許翻訳 ― 特許出願の中間手続の翻訳(29pv)
- 3:「ドラえもん」の版権無料化と著作権収支の関係(24pv)
- 4:【新連載】 第1回 特許翻訳入門 ―すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(24pv)
- 5:第17回 すんなり入れる特許翻訳 ― メールやレターでよく使う表現(22pv)
- 6:第2回 すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(21pv)
- 7:第10回 鍵は好奇心と「贈与」にある(21pv)
- 8:日本語に秘められた真理を探究する ― ことは(光透波)への誘い ― 第12回 「光透波は新時代を開く絶対理法」(20pv)
- 9:第4回 ギフテッドのOE(過興奮性)①(19pv)
- 10:【連載】JTA News & Topics 第168回(17pv)