- トップ
- 【連載】BRM NEWS
- 日本で国際ブックフェアが開かれなくなった理由
日本で国際ブックフェアが開かれなくなった理由
2019/08/22
日本で国際ブックフェアが開かれなくなった理由
情報提供 : Books and Rights Marketplace
2019.08.02 日本で国際ブックフェアが開かれなくなった理由
国際ブックフェアは、自国の出版社と海外の出版社が本を並べ、出版社同士で版権や流通の商談が行われる場です。国によっては、一般の読者も来場できて、海外の珍しい本を知る機会にもなっています。2019年は、59ヵ国の71会場で開催される予定です。ところが、日本では、2016年を最後に、国際ブックフェアが開かれなくなっています。
3年前まで日本で開催されていた国際ブックフェアは、「東京国際ブックフェア(TIBF)」と呼ばれていました。もともとは、日本書籍出版協会が主催していた「日本の本展」がその前身でしたが、1994年からは、イギリスのリードエグジビションジャパン(リード社)が日本書籍出版協会と連携し、大規模なTIBFへと発展させました。その後、日本では、出版業界は次第に斜陽産業になりましたが、TIBFは2016年まで開催されました。しかしながら、毎年来場していた一般の読者の方の報告によれば、同ブックフェアの規模は年々小さくなっており、休止はある程度予想されたとのことです。
TIBFが休止になった最大の理由は、やはり、日本を取り巻く出版業界の事業の在り方が大きく変わったことにあります。例えば、海外出版社との商談も、インターネットやEメールの発展によって、必ずしも国際ブックフェアが必要としなくなったこと、また、中国など近隣諸国でも国際ブックフェアが開かれるようになり、東京まで来て出展する企業が減ってきたことがあげられます。また、同時に出版業界の新しい流れも無視できません。毎日出版社とダイヤモンド社が、海外の出版社を招いて「東京版権説明会」を2015年から開催していますが、2018年になると、50社ものIT企業が参加するようになったそうです。
日本書籍出版協会は、東京国際ブックフェアの開催をあきらめたわけではありません。新たな枠組でのブックフェアの開催を模索している最中とのことです。従来の出版社だけが出版業界を支えるという構図が崩れてきている今、新しい出版産業の在り方を問われる時期に来ているのもかもしれません。
https://diamond.jp/articles/-/208991?page=3
https://www.shinbunka.co.jp/news2017/10/171027-02.htm
http://hakkadrops.main.jp/?p=6160
http://nichiin.co.jp/archives/20716/
2019.08.02 The Disappearance of International Book Fairs in Japan
An international book fair is a type of convention where domestic and foreign publishers gather to display their books and negotiate publishing and distribution rights. In some countries, it is common for consumers to participate in book fairs as an opportunity to learn about rare books from abroad. In 2019 alone, 71 international book fairs are scheduled in 59 different countries. The last fair to be held in Japan, however, was back in 2016.
The fair held in Japan up until three years ago was called the Tokyo International Book Fair (TIBF). It started as the Nihon no honten (Japan Book Exhibit) held by the Japan Book Publishers Association (JBPA), which expanded in 1994 when the English company Reed Exhibitions Japan partnered up with JBPA to create the Tokyo International Book Fair. The publishing industry in Japan since then, however, has been in decline, which led to the end of TIBF three years ago. This development was not a surprise to the general readers who had been attending the fair for years and had noticed the gradually shrinking scale of the so-called international fair.
One of the biggest factors that led to the discontinuation of TIBF was the drastic ways in which the publishing industry had changed in Japan. The advent of the internet and email, which allowed for remote negotiations between publishing companies abroad, had thrown into question the necessity of international book fairs, while the profusion of book fairs in China and other neighboring countries had led to fewer companies participating in the Tokyo event. At the same time, publishers can’t ignore recent trends in the industry. From 2015, Mainichi Publishing and Diamond, Inc. began inviting foreign publishing companies to the “Tokyo Copyright Information Session.” The 2018 session had participants from over 50 IT companies.
In fact, JBPA hasn’t completely given up on the Tokyo International Book Fair; they are merely working on developing a new framework for the fair that does not limit participation to strictly publishing companies. The industry is now supported by a number of ancillary industries, which has made it necessary to consider a totally new way of looking at publishing and books.
https://diamond.jp/articles/-/208991?page=3
https://www.shinbunka.co.jp/news2017/10/171027-02.htm
http://hakkadrops.main.jp/?p=6160
http://nichiin.co.jp/archives/20716/
【連載】BRM NEWS
- 「翻訳文学賞」としてのノーベル文学賞を支える人たち [2019/12/23]
- マルセル・プルーストの未発表作品、フランスで出版される [2019/12/07]
- 日本国内の外国人児童約2万人、不就学の可能性 [2019/12/07]
- 「白雪姫」のモデルとなった女性の墓石が発見される [2019/11/22]
- インドの裁判所、すべての訴訟記録を現地語に翻訳 [2019/11/22]
- ノーベル化学賞受賞者の愛読書、日本で売り切れ状態に [2019/11/07]
- 台風19号の避難勧告、浜松市が翻訳ミス [2019/11/07]
- ブロンテ姉妹の自費出版を支えた祖父の秘密 [2019/10/23]
- ミシェル・オバマの回顧録が、ついに日本でも発売 [2019/10/23]
- 翻訳の世界でも、ジェンダーギャップはいまだに健在 [2019/10/07]
- 東京オリンピックに向けて、通訳の準備は万全 [2019/10/07]
- オスカー・ワイルドゆかりの建築物、売りに出される [2019/09/24]
- アメリカで出版される翻訳本の半分はわずか9か国語から [2019/09/24]
- 村上春樹、世界デビューから30年 [2019/09/07]
- 香港ブックフェア、激しいデモの中、無事に開催 [2019/09/07]
- アンデルセンの名作『人魚姫』に隠された秘密 [2019/08/22]
- 日本で国際ブックフェアが開かれなくなった理由 [2019/08/22]
- フランツ・カフカの遺稿の所有権、イスラエル国立図書館へ [2019/08/07]
- アーサー・ウェイリーの『源氏物語』が、日本語に再翻訳 [2019/08/07]
- 日本で増える残念な「外国語案内」 [2019/07/22]
編集部宛投稿メール
記事 7日間のアクセスランキング
- 1:【新連載】 第1回 特許翻訳入門 ―すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(59pv)
- 2:「ドラえもん」の版権無料化と著作権収支の関係(38pv)
- 3:カズオ・イシグロの長女、ナオミさんの小説家デビューが決定(28pv)
- 4:草の根の真心、一輪の花から始まった絆が世界を救う(27pv)
- 5:第2回 すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(22pv)
- 6:第4回 日本語について想うこと(22pv)
- 7:第33回 カナダ書籍レポート ー クリーバー海老原 章子(22pv)
- 8:『バッドキャット- トップハットでダンス』トレーシー=リー・マクギネス=ケリーさん 日本の読者の皆様へのメッセージ【日本語・English】(21pv)
- 9:【連載】JTA News & Topics 第155回(20pv)
- 10:第13回 すんなり入れる特許翻訳 ― 特許出願の中間手続の翻訳(20pv)