- トップ
- 【連載】BRM NEWS
- 日本で増える残念な「外国語案内」
日本で増える残念な「外国語案内」
2019/07/22
日本で増える残念な「外国語案内」
情報提供 : Books and Rights Marketplace
2019.07.13 日本で増える残念な「外国語案内」
2020年に東京オリンピック開催を控え、日本の各地では外国人観光客が急増しており、観光施設では外国人観光客を呼び寄せるための様々な努力がされています。その一環として、日本の様々な施設や交通機関で、日本語だけでなく、英語や中国語、韓国語を併記した多言語の案内板を各地で見かけるようになりました。しかしながら、その外国語案内に問題のある表記が多く、各地で課題となっています。
例えば今年、国際的に話題になったおかしな外国語案内といえば、大阪メトロの英語サイトの「堺筋線」(さかいすじせん)という路線名が挙げられます。「さかいすじせん」が「サカイマッスルライン」(堺筋肉線)と誤訳されていたため、一時は「サカイマッスル」という言葉がTwitterトレンドになるほど話題になりました。その後、大阪メトロは外国語ページを一時、非公開にしてしまいました。中国語でもおかしな表記が日本各地でみられ、中国のSNSでは「面白すぎる中国語案内」として話題になっています。
どうしてこのようなおかしな外国語案内が出てくるのでしょうか。主な原因は、事業者が専門の翻訳会社を使わずに、機械翻訳を利用してそのままコピーして利用しているからです。機械翻訳は近年、飛躍的にその技術が向上していますが、まだまだプロの翻訳者の技術にはかないません。一方で、一般の観光業者はこれまで外国語になじみがなく、機械翻訳の実情を知らない業者が多くいます。
実は、日本の観光庁は「観光立国実現に向けた多言語対応の改善・強化のためのガイドライン」を発表しており、観光業者が正しい多言語併記ができるよう努めています。おかしな「外国語案内」は笑われるだけでなく、時にはせっかく日本に来てくれた外国人観光客の方々を不快にさせてしまったり、間違った案内をしてしまう危険性をはらんでいるからです。こうした事態を避けるためにも、今後は業者側の一層の改善努力が求められます。
https://s.nikkei.com/2Vz9Klt
https://toyokeizai.net/articles/-/283722
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/19/news072.html
2019.07.13 Multilingual signs puzzle overseas tourists in Japan
As the Tokyo 2020 Olympic games fast approach, foreign tourists are rapidly increasing in Japan. Various efforts are implemented to attract travelers to tourist spots throughout the country. One significant change was the multilingual signs besides Japanese, the majority of which are in English, Chinese and Korean, posted at public transport and other locations. Unfortunately, however, the messages are sometimes poorly translated, causing not only some giggles but occasional outrage.
Osaka Metro, which operates a subway system in the western Japanese city, launched English, Chinese, Korean, and Thai versions of its website in September 2018. The company was soon forced to pull the foreign-language versions after it found a number of embarrassing mistranslations. In the English version, for example, the Sakaisuji Line was rendered "Sakai Muscle Line," briefly causing the phrase “Sakai Muscle” to be trending on Twitter. In China, a social media site that collects ‘funny Chinese translation’ is attracting netizens.
Relying on translation software to convert the original Japanese website into these languages is the main cause of this kind of mishap. Machine translations have improved but are not yet fully comparable to human professional translators. The translated sentences still need to be checked by specialists and native speakers. But many in the growing tourist industry of Japan are not familiar with foreign languages and are almost clueless about the inadequacy of machine translation.
The Japan Tourism Agency set a guideline in 2014 promoting multilingual signage in Japan with an aim to create a foreign-friendly environment. Still, a large number of foreign tourists seem to be struggling with language issues. Mistranslations can rub people the wrong way and could leave them with a bad image of Japan. The increased use of multilingual signs is a positive development. Still, improvements are needed to avoid offending foreign tourists, or even inadvertently misleading them into dangerous situations.
https://s.nikkei.com/2Vz9Klt
https://toyokeizai.net/articles/-/283722
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/19/news072.html
« 話者が20人のみの希少言語で作られたカナダ映画、イギリスで公開 | アーサー・ウェイリーの『源氏物語』が、日本語に再翻訳 »
【連載】BRM NEWS
- 「翻訳文学賞」としてのノーベル文学賞を支える人たち [2019/12/23]
- マルセル・プルーストの未発表作品、フランスで出版される [2019/12/07]
- 日本国内の外国人児童約2万人、不就学の可能性 [2019/12/07]
- 「白雪姫」のモデルとなった女性の墓石が発見される [2019/11/22]
- インドの裁判所、すべての訴訟記録を現地語に翻訳 [2019/11/22]
- ノーベル化学賞受賞者の愛読書、日本で売り切れ状態に [2019/11/07]
- 台風19号の避難勧告、浜松市が翻訳ミス [2019/11/07]
- ブロンテ姉妹の自費出版を支えた祖父の秘密 [2019/10/23]
- ミシェル・オバマの回顧録が、ついに日本でも発売 [2019/10/23]
- 翻訳の世界でも、ジェンダーギャップはいまだに健在 [2019/10/07]
- 東京オリンピックに向けて、通訳の準備は万全 [2019/10/07]
- オスカー・ワイルドゆかりの建築物、売りに出される [2019/09/24]
- アメリカで出版される翻訳本の半分はわずか9か国語から [2019/09/24]
- 村上春樹、世界デビューから30年 [2019/09/07]
- 香港ブックフェア、激しいデモの中、無事に開催 [2019/09/07]
- アンデルセンの名作『人魚姫』に隠された秘密 [2019/08/22]
- 日本で国際ブックフェアが開かれなくなった理由 [2019/08/22]
- フランツ・カフカの遺稿の所有権、イスラエル国立図書館へ [2019/08/07]
- アーサー・ウェイリーの『源氏物語』が、日本語に再翻訳 [2019/08/07]
- 日本で増える残念な「外国語案内」 [2019/07/22]
編集部宛投稿メール
記事 7日間のアクセスランキング
- 1:【新連載】 第1回 特許翻訳入門 ―すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(59pv)
- 2:「ドラえもん」の版権無料化と著作権収支の関係(38pv)
- 3:カズオ・イシグロの長女、ナオミさんの小説家デビューが決定(28pv)
- 4:草の根の真心、一輪の花から始まった絆が世界を救う(27pv)
- 5:第2回 すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(22pv)
- 6:第4回 日本語について想うこと(22pv)
- 7:第33回 カナダ書籍レポート ー クリーバー海老原 章子(22pv)
- 8:『バッドキャット- トップハットでダンス』トレーシー=リー・マクギネス=ケリーさん 日本の読者の皆様へのメッセージ【日本語・English】(21pv)
- 9:【連載】JTA News & Topics 第155回(20pv)
- 10:第13回 すんなり入れる特許翻訳 ― 特許出願の中間手続の翻訳(20pv)