- トップ
- 【連載】BRM NEWS
- チャールズ・ディケンズのスキャンダル、死後150年後に発覚
チャールズ・ディケンズのスキャンダル、死後150年後に発覚
2019/05/22
チャールズ・ディケンズのスキャンダル、死後150年後に発覚
情報提供 : Books and Rights Marketplace
2019.04.05 チャールズ・ディケンズのスキャンダル、死後150年後に発覚

イギリスの小説家チャールズ・ディケンズと言えば、「クリスマス・キャロル」や「オリバー・ツイスト」、「二都物語」など、弱者に寄り添った小説を多数書いた世界的な小説家です。日本語にも多数翻訳されており、日本でも著名な小説家です。そのディケンズが亡くなってから150年が経ちますが、最近、そのディケンズにまつわるスキャンダルが、ディケンズ研究者によって発見されました。ディケンズには、キャサリンという妻がいて、10人の子供をもうけました。ですが、ディケンズの晩年は、エレン・ターナンと不倫関係に陥り、1858年にディケンズ夫妻は離婚しています。自分の名声を維持することに大変気を遣ったディケンズは、様々な証拠を処分してしまっていたため、このことは長年、秘密にされてきました。それが、今年2月、ヨーク大学のイギリス文学の教授ジョン・ボウエン氏によって、ディケンズ夫妻の離婚の詳細が明らかにされました。
2月19日の「Times Literary Supplement」に掲載された記事によりますと、離婚の際、ディケンズは、友人の精神科医に頼んで、妻を精神病院に閉じ込めようとしました。しかしながら、妻が正気でないと証明する法律上の書類を揃えることができず、目的を果たすことができませんでした。ディケンズとの離婚後、キャサリンは離婚についてほとんど語りませんでしたが、ディケンズの死後、友人の演劇評論家に秘密を打ち明けたそうです。それを記した書簡の存在が最近明らかになり、スキャンダルが発覚しました。
「弱者」の味方だと思われていたディケンズが、このように妻を厄介払いしようとしていたことは、非常に「不快だ」とボウエン教授は語っています。ですが、男女関係は、いつの時代でも理性では抗えないものです。偉大な小説家ディケンズさえも、人間の本能には従うしかなかったことかもしれません。
https://courrier.jp/news/archives/155248/
https://www.nytimes.com/2019/02/23/world/europe/charles-dickens-wife-asylum.html
https://www.the-tls.co.uk/articles/public/charles-catherine-dickens-asylum
2019.04.05 Charles Dickens’ Ploy Discovered 150 Years After His Death

The great novelist and journalist Charles Dickens wrote famous novels such as “A Christmas Carol,” “Oliver Twist” and “A Tale of Two Cities” in which he was always sympathetic towards poor and undeserving, especially women. Those novels have been translated into Japanese and have become classics in Japan as well. About 150 years after Dickens’ death, however, some new discoveries were made by researchers that revealed his scandalous stories in his life.
Dickens had a companion named Catherine and the mother of his 10 children, but later in his life was pursuing an affair with a young actress, Ellen Ternan. After Dickens and Catherine separated in 1958, he was careful of his image and legacy and said to have destroyed the letters and papers of 20 years on a bonfire in his back yard. The details of their separation had been, for the most, kept in the dark. But letters revealed recently by John Bowen, a professor of 19th-century English literature at the University of York in northern England, cast the episode in a new and cruel light.
According to the “Times Literary Supplement” on February 19th this year, Dickens sought to banish Catherine and even tried to have his wife imprisoned in an asylum. He failed, however, as he could not come up with enough proof of insanity. Catherine herself rarely spoke of the separation. Nearly a decade after her husband’s death, she confided in Edward Dutton Cook, a theater critic and her neighbor in Camden, north London. The letters Professor Bowen analyzed were based on those conversations and, according to the professor, are some of the first documents discovered that present her perspective.
“Reading the material was quite difficult, to be honest,” Professor Bowen wrote in a statement from the University of York. “Dickens is a literary great who I have studied and admired for many years but some of the letters made very uncomfortable reading.” Relationships sometimes fail morals and common sense. “This is a great man who set out to do good in life and he did do great things,” Claire Tomalin, who has written biographies of both Dickens and Ms. Ternan, told The Times of London this past week. “But when he went off the rails, he started behaving very badly.”
https://courrier.jp/news/archives/155248/
https://www.nytimes.com/2019/02/23/world/europe/charles-dickens-wife-asylum.html
https://www.the-tls.co.uk/articles/public/charles-catherine-dickens-asylum
【連載】BRM NEWS
- 「翻訳文学賞」としてのノーベル文学賞を支える人たち [2019/12/23]
- マルセル・プルーストの未発表作品、フランスで出版される [2019/12/07]
- 日本国内の外国人児童約2万人、不就学の可能性 [2019/12/07]
- 「白雪姫」のモデルとなった女性の墓石が発見される [2019/11/22]
- インドの裁判所、すべての訴訟記録を現地語に翻訳 [2019/11/22]
- ノーベル化学賞受賞者の愛読書、日本で売り切れ状態に [2019/11/07]
- 台風19号の避難勧告、浜松市が翻訳ミス [2019/11/07]
- ブロンテ姉妹の自費出版を支えた祖父の秘密 [2019/10/23]
- ミシェル・オバマの回顧録が、ついに日本でも発売 [2019/10/23]
- 翻訳の世界でも、ジェンダーギャップはいまだに健在 [2019/10/07]
- 東京オリンピックに向けて、通訳の準備は万全 [2019/10/07]
- オスカー・ワイルドゆかりの建築物、売りに出される [2019/09/24]
- アメリカで出版される翻訳本の半分はわずか9か国語から [2019/09/24]
- 村上春樹、世界デビューから30年 [2019/09/07]
- 香港ブックフェア、激しいデモの中、無事に開催 [2019/09/07]
- アンデルセンの名作『人魚姫』に隠された秘密 [2019/08/22]
- 日本で国際ブックフェアが開かれなくなった理由 [2019/08/22]
- フランツ・カフカの遺稿の所有権、イスラエル国立図書館へ [2019/08/07]
- アーサー・ウェイリーの『源氏物語』が、日本語に再翻訳 [2019/08/07]
- 日本で増える残念な「外国語案内」 [2019/07/22]
編集部宛投稿メール
記事 7日間のアクセスランキング
- 1:草の根の真心、一輪の花から始まった絆が世界を救う(36pv)
- 2:第13回 すんなり入れる特許翻訳 ― 特許出願の中間手続の翻訳(29pv)
- 3:「ドラえもん」の版権無料化と著作権収支の関係(24pv)
- 4:【新連載】 第1回 特許翻訳入門 ―すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(24pv)
- 5:第17回 すんなり入れる特許翻訳 ― メールやレターでよく使う表現(22pv)
- 6:第2回 すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(21pv)
- 7:第10回 鍵は好奇心と「贈与」にある(21pv)
- 8:日本語に秘められた真理を探究する ― ことは(光透波)への誘い ― 第12回 「光透波は新時代を開く絶対理法」(20pv)
- 9:第4回 ギフテッドのOE(過興奮性)①(19pv)
- 10:【連載】JTA News & Topics 第168回(17pv)