- トップ
- 【連載】BRM NEWS
- 退位を控えた天皇皇后両陛下の愛読書リスト、雑誌に掲載
退位を控えた天皇皇后両陛下の愛読書リスト、雑誌に掲載
2019/05/07
退位を控えた天皇皇后両陛下の愛読書リスト、雑誌に掲載
情報提供 : Books and Rights Marketplace
2019.04.30 退位を控えた天皇皇后両陛下の愛読書リスト、雑誌に掲載
2019年4月30日、現天皇皇后両陛下が退位されます。
生前の退位は、近代天皇制度が確立されてから初めてのことです。
退位を目前に控え、日本のいくつかの雑誌で、天皇皇后両陛下の愛読書に関する記事が掲載されました。
まずは天皇陛下ですが、Newsポストセブンが、帝王学を学んだとされる本を紹介しています。天皇陛下が10代の頃、元慶應義塾大学塾長だった小泉信三氏が、教育係を務めました。当時、小泉氏が講義に用いた本に、福沢諭吉の『帝室論』と、幸田露伴の『運命』があったそうです。『帝室論』は、皇室の意義や機能について論じたもので、『運命』は古代中国の明朝の建文帝を主人公に据えた小説です。この2つの本は、日本が象徴天皇制という新しい時代を迎え、将来天皇になる陛下に大きく影響したと言われています。
その天皇陛下が結婚する際、美智子様に贈った本が、イギリスの作家リットン・ストレイチイ著作の『ヴィクトリア女王』だったとされています。この本は、日本語にも翻訳されていて、冨山房から日本語版が出版されています。イギリスの中産階級から絶大な支持を得ていたヴィクトリア女王の在り方は、天皇皇后両陛下の理想の姿になっていたかもしれないと、作家の児玉隆也氏は語っています。
一方、美智子皇后陛下の愛読書の特徴は、外国の本が多いことです。昨年秋に、イギリスの小説「ジーヴズ・シリーズ」を愛蔵していることを明かされ、大変話題になりましたが、美智子皇后をめぐる外国文学はほかにもあります。たとえば、サン=テグジュペリの『星の王子さま』は、皇后陛下の愛読書として、日本で大変有名になった本です。皇后陛下の愛読書リストは、文藝春秋3月号に掲載されています。新天皇皇后即位に伴う5月の長期休暇中に、これらの本を楽しんでみるのもいいかもしれません。
https://www.news-postseven.com/archives/20190313_931003.html
https://bunshun.jp/articles/-/10986
https://book.asahi.com/article/12001763
2019.04.30 Emperor and Empress’ Favorite Books Introduced in Japan

Emperor Akihito of Japan is set to abdicate on April 30th, which will make him the first Japanese emperor to do so in over two centuries. Ahead of this historical event, some Japanese magazines, as part of the commemoration of the Heisei Era, published a list of Emperor Akihito’s and Empress Michiko’s favorite books.
Web media “News Post Seven” introduced Emperor Akihito’s memorable books on imperialism. When Emperor was a teenager, he was educated by Shinzo Koizumi, former-dean of Keio University, one of Japan’s top private universities. Koizumi taught the then-young prince using books such as “On the imperial household” by Fukuzawa Yukichi (Teishitsuron, 1882) and “Destiny” by Koda Rohan (Unmei, 1919). “On the imperial household” is an essay collection, which was written before the enactment of the Meiji Constitution, discusses the meaning and function of the Imperial family. “Destiny” is a novel with Jianwen Emperor of in China’s Ming Dynasty as the protagonist. The two books are said to have had a great influence on Emperor Akihito at the beginning of the new era, with the replica watches uk Emperor as the symbol of the State. and of the unity of the people.
The magazine also reports that the book which the Emperor gave to Empress Michiko before their wedding was “Queen Victoria” by British author Lytton Strachey (1921) which was awarded the James Tait Black Memorial Prize. Japanese translation is available. Takaya Kodama, an author and a researcher on imperialism, comments that this book on Queen Victoria, who had won enormous support from the middle class of Britain, may have become the ideal form of the young Emperor and Empress.
On the other hand, many of Emperor Michiko's favorite titles are of non-Japanese authors. Last year the public learned about her collection of “Jeeves” series by P.G. Wodehouse. Another one on the list is “The Little Prince” by Antoine de Saint-Exupéry, which became a long-time bestseller in Japan after being reported that Empress has read it. The entire list in Japanese is published in the March edition of Bungei-Shunju. The public might be interested in picking up this selection of books during a long vacation at the end of April through the beginning of May celebrating the new replica watches Emperor’s enthronement.
https://www.news-postseven.com/archives/20190313_931003.html
https://bunshun.jp/articles/-/10986
https://book.asahi.com/article/12001763
【連載】BRM NEWS
- 「翻訳文学賞」としてのノーベル文学賞を支える人たち [2019/12/23]
- マルセル・プルーストの未発表作品、フランスで出版される [2019/12/07]
- 日本国内の外国人児童約2万人、不就学の可能性 [2019/12/07]
- 「白雪姫」のモデルとなった女性の墓石が発見される [2019/11/22]
- インドの裁判所、すべての訴訟記録を現地語に翻訳 [2019/11/22]
- ノーベル化学賞受賞者の愛読書、日本で売り切れ状態に [2019/11/07]
- 台風19号の避難勧告、浜松市が翻訳ミス [2019/11/07]
- ブロンテ姉妹の自費出版を支えた祖父の秘密 [2019/10/23]
- ミシェル・オバマの回顧録が、ついに日本でも発売 [2019/10/23]
- 翻訳の世界でも、ジェンダーギャップはいまだに健在 [2019/10/07]
- 東京オリンピックに向けて、通訳の準備は万全 [2019/10/07]
- オスカー・ワイルドゆかりの建築物、売りに出される [2019/09/24]
- アメリカで出版される翻訳本の半分はわずか9か国語から [2019/09/24]
- 村上春樹、世界デビューから30年 [2019/09/07]
- 香港ブックフェア、激しいデモの中、無事に開催 [2019/09/07]
- アンデルセンの名作『人魚姫』に隠された秘密 [2019/08/22]
- 日本で国際ブックフェアが開かれなくなった理由 [2019/08/22]
- フランツ・カフカの遺稿の所有権、イスラエル国立図書館へ [2019/08/07]
- アーサー・ウェイリーの『源氏物語』が、日本語に再翻訳 [2019/08/07]
- 日本で増える残念な「外国語案内」 [2019/07/22]
編集部宛投稿メール
記事 7日間のアクセスランキング
- 1:草の根の真心、一輪の花から始まった絆が世界を救う(35pv)
- 2:「ドラえもん」の版権無料化と著作権収支の関係(30pv)
- 3:第13回 すんなり入れる特許翻訳 ― 特許出願の中間手続の翻訳(30pv)
- 4:【新連載】 第1回 特許翻訳入門 ―すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(27pv)
- 5:日本語に秘められた真理を探究する ― ことは(光透波)への誘い ― 第12回 「光透波は新時代を開く絶対理法」(25pv)
- 6:第17回 すんなり入れる特許翻訳 ― メールやレターでよく使う表現(22pv)
- 7:第10回 鍵は好奇心と「贈与」にある(21pv)
- 8:日本語に秘められた真理を探究する ― ことは(光透波)への誘い ― 第8回(20pv)
- 9:第4回 ギフテッドのOE(過興奮性)①(19pv)
- 10:第2回 すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(19pv)