- トップ
- 【連載】BRM NEWS
- BuzzFeedの料理本、2カ月で10万部突破
BuzzFeedの料理本、2カ月で10万部突破
2017/05/10
BuzzFeedの料理本、2カ月で10万部突破
2017.04.25 BuzzFeedの料理本、2カ月で10万部突破
ネットメディア企業のBuzzFeed Inc.(本社:米国ニューヨーク)は2015年5月からFacebookでニュース&エンタテインメントの動画配信をしています。これらの動画は大変好評で、中でもBuzzFeedの「食」に関する動画は、特に人気です。料理動画シリーズ「Tasty」を元にした「Tasty – The Cookbook」というタイトルの料理本は、2016年11月に発売されて2カ月で10万部が売れました。ニューヨーク・タイムズのベストセラーリストの本でも売れるのは3カ月で3万部ほどで、有名シェフが出した料理本でもないのにこの数は驚異的だという声もあります。
通常の出版社は一度に数千部印刷しますが、BuzzFeedの料理本はオンデマンドで1冊ずつ受注します。大きな特徴は内容のカスタマイズが可能なことです。購入者はTastyのウェブサイトで好みに合わせて料理のカテゴリーを選び、本の冒頭にメッセージを入れることもできます。こうした形式で販売するため、購入はTastyサイト以外の書店サイトなどではできません。BuzzFeedの強みは巨大なSNSを使って宣伝していることと、通常の出版社にできない、客が選んだ内容の料理本を作るというところでしょう。
他にも、BuzzFeedニュース記者のデビッド・マックの記事から生まれた絵本「The President and the Big Boy Truck」のように、本にすべきだという読者のコメントを受けて2日のうちに印刷・出荷され、1週間以内に1000冊売り上げたという記録を持つ本もあると、メディアマーケティング情報を配信するDIGIDAYが伝えています。2017年9月には、米国フロリダで、デジタル出版の戦略を追求するDigiday Publishing Summitが開催されます。上記の2例が示す、オンデマンド出版の可能性やSNSを通した顧客の獲得など、これからの出版にますます関係してくる話題が聞けそうです。
詳しくは下記ウェブサイトをご覧ください。
http://digiday.jp/publishers/leave-no-strategy-untested-buzzfeed-pushing-commerce-12-person-team/
http://digiday.com/media/leave-no-strategy-untested-buzzfeed-pushing-commerce-12-person-team/
https://tastyshop.com/collections/tasty-cookbook
2017.04.25 100,000+ BuzzFeed cookbooks sold in two months
BuzzFeed Inc., an internet media company, started sharing videos via Facebook from May 2015, and these clips are reaching a very large audience. In particular, the ‘Tasty’ series in its cooking category has become extremely popular. This led to BuzzFeed publishing ‘Tasty – The Cookbook’ in November last year. The cookbook sold over 100,000 copies in its first two months. According to Bloomberg.com, books on The New York Times bestsellers list achieve around 30,000 sales over three months. Considering ‘Tasty – The Cookbook’ has no celebrity associations, the number of sales it has achieved is ‘impressive’, according to one expert.
Traditionally, publishers print thousands of copies of books at a time. BuzzFeed, however, prints the ‘Tasty’ cookbooks on-demand, and the books themselves can be customized. Customers make their selections from 21 categories on BuzzFeed’s Tasty website, and can optionally insert a comment. Also, unlike traditional publishers that sell through bookstores, BuzzFeed sells the cookbook through its site only and uses its massive social-media reach to promote it. If the books were sold by the conventional method, customization would be too costly.
Digiday.com reported on a similar story about an article written by BuzzFeed reporter David Mack. Mack’s article, about US President Donald Trump’s enthusiasm for big trucks, was made into a picture book (The President and the Big Boy Truck) and was ready to be shipped only two days after receiving a comment from a reader that it should be produced as a book. It sold 1,000 copies in a week.
These books illustrate BuzzFeed’s success in reaching out and directly engaging consumers through social networking sites, and the effective use of spontaneous and flexible on-demand publishing. Issues like these which are relevant to publishers are sure to be addressed at the Digiday Publishing Summit in September 2017 in Florida.
For more information, please refer to the following websites:
http://digiday.jp/publishers/leave-no-strategy-untested-buzzfeed-pushing-commerce-12-person-team/
http://digiday.com/media/leave-no-strategy-untested-buzzfeed-pushing-commerce-12-person-team/
https://tastyshop.com/collections/tasty-cookbook
【連載】BRM NEWS
- 本の要約を15分で聞けるサービス [2018/04/23]
- モノの貸し出しで利用者増やすアメリカの図書館 [2018/04/23]
- レコード盤でオーディオブックを楽しむ [2018/04/07]
- 新しい試みでめざす、古本の市場と出版業界との共存 [2018/04/07]
- 大手教育出版社による大学生向け教科書の貸し出し [2018/03/22]
- 第1回小西漫画翻訳賞はセバスチャン・リュドマン翻訳の『ゴールデンカムイ』へ [2018/03/22]
- 全米図書賞に国際化の動き、翻訳作品賞を追加 [2018/03/07]
- 台湾の出版業界に回復の兆し、カギは児童書? [2018/03/07]
- 平昌オリンピックで公式自動翻訳アプリ [2018/02/22]
- Googleついにオーディオブック市場に参戦 [2018/02/22]
- 日本のもったいないばあさん、インドへ [2018/02/07]
- 文芸作品の機械翻訳の完成度は? [2018/02/07]
- 美智子皇后の和歌集『その一粒に重みのありて』ドイツで出版 [2018/01/22]
- 米国Amazonの新しいAmazon Original Stories [2018/01/22]
- 映画「ダークタワー」日本公開を前に、登場人物が書いたという絵本発売 [2018/01/10]
- アメリカで2018年に読むお金の管理に関する本 [2018/01/10]
- 翻訳本「せつない動物図鑑」、ヒットのかげに編集の工夫 [2017/12/22]
- 「小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙」投票受付中 [2017/12/22]
- プレゼントとしての図鑑のフェア、書店で開催中 [2017/12/07]
- 顔の表情でおすすめの本を選んでくれるAI書店員「ミームさん」 [2017/12/07]