【対談(日本語・English)】『きかせてアクア海のおはなし』作家:ケイト・クームズ×翻訳者:綾音 惠美子
2018/09/25
連載207回目の9月25日号では、
文芸・絵本翻訳家の綾音惠美子さんが、
『きかせてアクア 海のおはなし』『にげだした王女さま』などの作家、
ケイト・クームズさんをご紹介します。お楽しみ下さい。
<プロフィール>
作家:ケイト・クームズ
出身地:アメリカワシントン州スポーカン
趣味:読書、ガーデニング、写真
憧れの人:詩人のバレリー・ワース、ファンタジー作家のダイアナ・ウィン・ジョーンズとテリー・プラチェット
好きな花:デイジー
行ってみたいところ:東京
座右の銘:もう一度!
翻訳者:綾音 惠美子
出身地:品川で生まれ、海沿いの神戸、広島で育つ。
三十年間の神戸暮らしの後、生まれ故郷の東京に戻る
趣味:お話しを書くこと 料理 ドレスメイキング
訳で目指すこと:スルスルの訳
憧れの人:額田やえ子さん
好きな花:ブルーエルフィン
行って見たいところ:ミラノ
座右の銘:訳がつかない言葉はない
綾音
はじめまして、綾音惠美子(あやねえみこ)です。すべてを詩で綴った海の絵本『Water Sings Blue』(邦題:きかせてアクア 海のおはなし/バベルプレス刊)と、ヤングアダルト『Runaway Princess』(邦題:にげだした王女さま/バベルプレス刊)の日本語訳を担当しました。本日は、『Water Sings Blue』と『Runaway Princess』執筆の際の、楽しかったことやご苦労されたこと等々について、ケイト・クームズさんから、作者ならではのお話をお伺いしたいと思っています。よろしくお願いいたします。
ケイト
こちらこそ!「にげだした王女さま」を書くのに手こずったのは魔女、ドラゴン、山賊、そしてもちろん王子達のことなどすべての脇筋を本筋と同時に書き進めていき、メグとメグの友だちの行動が、ピッタリと繋がるように書くことでしたが、この登場人物の件りはとても楽しかったです。特に、ロマンス小説をはなさない魔女のゴルバのことを、ぞろぞろと出てくるいらだたしいカエルの王子たちと一緒に書くときはワクワクしました。
書いている最中に、考えが簡単に浮かぶことももちろんあります。例えば、メグが、お城の窓からの出入りを誰にも見られないように、魔女の秘薬を使ってぶら下がるロープを透明にしようとする場面を書いていたときのことです。ロープに薬をかけようとしてメグのことを書いているとき、急に「お城全体が、透明になったらどうなるかしら?」という考えが頭に浮かんだのです。そこで、すぐに、お城が消えるストーリーを書いたのですが、私は机の前に座ったまま、大笑いしました。王さまったら、こんなおかしな事になるまで、自分の娘が城を抜け出したことに気が付かないなんて。

綾音
『Water Sings Blue』はどこから見ても、美しい絵本です。
イラストが美しさと迫力を備えているだけでなく、構成の巧みさ、またそれぞれの詩に託された率直なコメントが、読者の心の底に届く力強さと華やかさを持っていることを忘れることはできません。この作品にであえたことに幸せを感じると同時に、この作品はどのように生まれたのか興味深深です。
ケイト
惠美子さん、どうもありがとうございます。私は南カリフォルニアの海の近くで育ったので、夏には家族と一緒によく海に行って、ピクニックしたり、ボディボード(子供用のサーフィン)をしたりしました。あるときずっと好きだった海についての詩のコレクションを書こうと思い立ちました。海の動物や、海にまつわる、例えば波のようなことをリストアップして、それぞれについての詩を1つずつ書いていきました。どの動物についてもひとひねりしたユーモラスな面に目を向けてみました。ウニの詩がその例ですね。他には、例えばサメの詩のように、短い言葉でその本質的なことをどう伝えるか工夫しました。

1年半かけて、80編の詩を書き上げ、編集者が推敲を重ねて23編になりましたが、最後に、もう1編加えることにしました。友人と二人でランチをしていた時のことでした。この本の企画について話したところ、「あら、いいわねえ!うちの息子、ウミガメが大好きなのよ」という言葉彼女から返ってきました。その時は、もう編集者との打ち合わせがはじまっていましたが、私の手持ちの詩の中にウミガメを題材にしたものはありませんでした。ランチから帰ると、私は一編のウミガメの詩を書きました。始めは何度書き直しても、なかなかしっくりいきませんでした。そこで見方をかえてみたらところ、急にスラスラと書けるようになりました。こうして、ウミガメは海の詩集の一員となったのです。
詳しくはこちら(きかせてアクア海のおはなし)

<profile >
Author:Kate Coombs
Birthplace: Spokane, Washington, USA
Hobbies: Reading, gardening, photography
Role models: Poet Valerie Worth and fantasy writers Diana Wynne Jones and Terry Pratchett
Favorite flower: Daisy
Where I want to visit one day: Tokyo
Motto: Try again!
Translator:Emiko Ayane
Birthplace / hometown: Born in Shinagawa, Tokyo. Raised in Kobe, Hyogo, then Onomichi, Hiroshima. After living in Kobe for thirty years, came back to her birthplace, Tokyo.
Hobbies: Writing stories, Cooking, Dressmaking
Translation goals: Smooth translation
Role model: Yaeko Nukada
Favorite flower: Blue Butterfly Bush
Where I want to visit one day: Milano
Motto: Nothing is untranslatable.
Ayane
Hello. Nice to meet you. My name is Emiko Ayane. I translated two books of yours into Japanese; the first is Runaway Princess,
and the other is a picture book, Water Sings Blue, which was all
written in poetry,
Today, I am very excited to get to know about the things that you enjoyed or struggled in writing these books, and if you have any interesting stories to share with us, particularly from the author’s point of view, I would love to hear that as well.
Kate
Oh, thank you! I can tell you that the tricky thing about writing The Runaway Princess was keeping all of the subplots going at once—the witch, the dragon, the bandits, and of course the princes—in connection with what Meg and her friends were up to. I had a great time with those characters. I especially get a kick out of Gorba the witch with her romance novels and hekr endless parade of exasperating frog princes.
Of course, some ideas just pop up while you’re writing. For example, I was writing the part where Meg is going to use the witch’s potion to make the rope hanging from the tower window invisible so no one will know she’s been climbing in and out. I was writing about her putting the potion on the rope when it flashed into my mind, “What if the whole tower turned invisible?” So I just went with it, and I sat there laughing at my desk. It was such a funny way for the king to finally realize that his daughter was no longer in the tower!

Ayane
Every single page of Water Sings Blue is delightful and beautiful. Not only are the pictures magnificent and powerful, the skillful story creation and straight forward message conveyed by each poem present strength and richness to the readers’ mind. I feel so blessed to be able to know this book. I am very much interested in learning how this book was born.
Kate
Thank you so much, Emiko! I grew up near the beach in Southern California, and my family used to go there during the summer, where we would have picnics and go boogie boarding (a child’s version of surfing). I’ve always loved the ocean, so one day I decided to write a poetry collection about it. I made a long list of ocean animals and related topics such as waves, setting out to write a poem about each one. I tried to think of fun little twists on each animal, like the sea urchin poem, or how to convey their essential natures in just a few words, like the shark poem.

It took me about a year and a half, and I ended up with 80 poems, which my editor whittled down to 23. I did add one poem at the last minute—I was having lunch with a friend and when I told her about the project, she said, “Oh, good! My son loves sea turtles!” At that point, I was already working with my editor, but I did not have a sea turtle poem. I went home from lunch and wrote one. At first the direction I was taking didn’t work in spite of many revisions, so I tried something else and eventually it took off. The sea turtle made it into the book!
文芸・絵本翻訳家の綾音惠美子さんが、
『きかせてアクア 海のおはなし』『にげだした王女さま』などの作家、
ケイト・クームズさんをご紹介します。お楽しみ下さい。

<プロフィール>
作家:ケイト・クームズ
出身地:アメリカワシントン州スポーカン
趣味:読書、ガーデニング、写真
憧れの人:詩人のバレリー・ワース、ファンタジー作家のダイアナ・ウィン・ジョーンズとテリー・プラチェット
好きな花:デイジー
行ってみたいところ:東京
座右の銘:もう一度!
翻訳者:綾音 惠美子
出身地:品川で生まれ、海沿いの神戸、広島で育つ。
三十年間の神戸暮らしの後、生まれ故郷の東京に戻る
趣味:お話しを書くこと 料理 ドレスメイキング
訳で目指すこと:スルスルの訳
憧れの人:額田やえ子さん
好きな花:ブルーエルフィン
行って見たいところ:ミラノ
座右の銘:訳がつかない言葉はない
綾音
はじめまして、綾音惠美子(あやねえみこ)です。すべてを詩で綴った海の絵本『Water Sings Blue』(邦題:きかせてアクア 海のおはなし/バベルプレス刊)と、ヤングアダルト『Runaway Princess』(邦題:にげだした王女さま/バベルプレス刊)の日本語訳を担当しました。本日は、『Water Sings Blue』と『Runaway Princess』執筆の際の、楽しかったことやご苦労されたこと等々について、ケイト・クームズさんから、作者ならではのお話をお伺いしたいと思っています。よろしくお願いいたします。
ケイト
こちらこそ!「にげだした王女さま」を書くのに手こずったのは魔女、ドラゴン、山賊、そしてもちろん王子達のことなどすべての脇筋を本筋と同時に書き進めていき、メグとメグの友だちの行動が、ピッタリと繋がるように書くことでしたが、この登場人物の件りはとても楽しかったです。特に、ロマンス小説をはなさない魔女のゴルバのことを、ぞろぞろと出てくるいらだたしいカエルの王子たちと一緒に書くときはワクワクしました。
書いている最中に、考えが簡単に浮かぶことももちろんあります。例えば、メグが、お城の窓からの出入りを誰にも見られないように、魔女の秘薬を使ってぶら下がるロープを透明にしようとする場面を書いていたときのことです。ロープに薬をかけようとしてメグのことを書いているとき、急に「お城全体が、透明になったらどうなるかしら?」という考えが頭に浮かんだのです。そこで、すぐに、お城が消えるストーリーを書いたのですが、私は机の前に座ったまま、大笑いしました。王さまったら、こんなおかしな事になるまで、自分の娘が城を抜け出したことに気が付かないなんて。

綾音
『Water Sings Blue』はどこから見ても、美しい絵本です。
イラストが美しさと迫力を備えているだけでなく、構成の巧みさ、またそれぞれの詩に託された率直なコメントが、読者の心の底に届く力強さと華やかさを持っていることを忘れることはできません。この作品にであえたことに幸せを感じると同時に、この作品はどのように生まれたのか興味深深です。
ケイト
惠美子さん、どうもありがとうございます。私は南カリフォルニアの海の近くで育ったので、夏には家族と一緒によく海に行って、ピクニックしたり、ボディボード(子供用のサーフィン)をしたりしました。あるときずっと好きだった海についての詩のコレクションを書こうと思い立ちました。海の動物や、海にまつわる、例えば波のようなことをリストアップして、それぞれについての詩を1つずつ書いていきました。どの動物についてもひとひねりしたユーモラスな面に目を向けてみました。ウニの詩がその例ですね。他には、例えばサメの詩のように、短い言葉でその本質的なことをどう伝えるか工夫しました。

1年半かけて、80編の詩を書き上げ、編集者が推敲を重ねて23編になりましたが、最後に、もう1編加えることにしました。友人と二人でランチをしていた時のことでした。この本の企画について話したところ、「あら、いいわねえ!うちの息子、ウミガメが大好きなのよ」という言葉彼女から返ってきました。その時は、もう編集者との打ち合わせがはじまっていましたが、私の手持ちの詩の中にウミガメを題材にしたものはありませんでした。ランチから帰ると、私は一編のウミガメの詩を書きました。始めは何度書き直しても、なかなかしっくりいきませんでした。そこで見方をかえてみたらところ、急にスラスラと書けるようになりました。こうして、ウミガメは海の詩集の一員となったのです。
詳しくはこちら(きかせてアクア海のおはなし)

<profile >
Birthplace: Spokane, Washington, USA
Hobbies: Reading, gardening, photography
Role models: Poet Valerie Worth and fantasy writers Diana Wynne Jones and Terry Pratchett
Favorite flower: Daisy
Where I want to visit one day: Tokyo
Motto: Try again!
Translator:Emiko Ayane
Birthplace / hometown: Born in Shinagawa, Tokyo. Raised in Kobe, Hyogo, then Onomichi, Hiroshima. After living in Kobe for thirty years, came back to her birthplace, Tokyo.
Hobbies: Writing stories, Cooking, Dressmaking
Translation goals: Smooth translation
Role model: Yaeko Nukada
Favorite flower: Blue Butterfly Bush
Where I want to visit one day: Milano
Motto: Nothing is untranslatable.
Ayane
Hello. Nice to meet you. My name is Emiko Ayane. I translated two books of yours into Japanese; the first is Runaway Princess,
and the other is a picture book, Water Sings Blue, which was all
written in poetry,
Today, I am very excited to get to know about the things that you enjoyed or struggled in writing these books, and if you have any interesting stories to share with us, particularly from the author’s point of view, I would love to hear that as well.
Kate
Oh, thank you! I can tell you that the tricky thing about writing The Runaway Princess was keeping all of the subplots going at once—the witch, the dragon, the bandits, and of course the princes—in connection with what Meg and her friends were up to. I had a great time with those characters. I especially get a kick out of Gorba the witch with her romance novels and hekr endless parade of exasperating frog princes.
Of course, some ideas just pop up while you’re writing. For example, I was writing the part where Meg is going to use the witch’s potion to make the rope hanging from the tower window invisible so no one will know she’s been climbing in and out. I was writing about her putting the potion on the rope when it flashed into my mind, “What if the whole tower turned invisible?” So I just went with it, and I sat there laughing at my desk. It was such a funny way for the king to finally realize that his daughter was no longer in the tower!

Ayane
Every single page of Water Sings Blue is delightful and beautiful. Not only are the pictures magnificent and powerful, the skillful story creation and straight forward message conveyed by each poem present strength and richness to the readers’ mind. I feel so blessed to be able to know this book. I am very much interested in learning how this book was born.
Kate
Thank you so much, Emiko! I grew up near the beach in Southern California, and my family used to go there during the summer, where we would have picnics and go boogie boarding (a child’s version of surfing). I’ve always loved the ocean, so one day I decided to write a poetry collection about it. I made a long list of ocean animals and related topics such as waves, setting out to write a poem about each one. I tried to think of fun little twists on each animal, like the sea urchin poem, or how to convey their essential natures in just a few words, like the shark poem.

It took me about a year and a half, and I ended up with 80 poems, which my editor whittled down to 23. I did add one poem at the last minute—I was having lunch with a friend and when I told her about the project, she said, “Oh, good! My son loves sea turtles!” At that point, I was already working with my editor, but I did not have a sea turtle poem. I went home from lunch and wrote one. At first the direction I was taking didn’t work in spite of many revisions, so I tried something else and eventually it took off. The sea turtle made it into the book!
Click here for details【記事で紹介された作品】
« 【対談(日本語・English)】『スタンとメイベル』作家:ジェイソン・チャップマン×翻訳者:きたがわ しずえ | 【翻訳者インタビュー・野崎七菜子さん】魔法のスカーフ-みんなといっしょにやってみよう »
記事一覧
- 【翻訳者インタビュー・きたがわ しずえさん】『エセルとアーネスト~ふたりの物語』 [2019/11/07]
- 【著者×翻訳者対談(日本語・English)】『バッドキャットートップハットでダンス』トレーシー=リー・マクギネス=ケリーさん×呉藤加代子さん [2019/07/22]
- 【監訳者インタビュー・小池堯子さん】『山下財宝地図の謎』 [2019/06/22]
- 『バッドキャット- トップハットでダンス』トレーシー=リー・マクギネス=ケリーさん 日本の読者の皆様へのメッセージ【日本語・English】 [2019/06/07]
- 【翻訳者インタビュー・石川ミカさん】『玄天 第1巻 白虎』原作者カイリー・チャンさんとの対面、ついに実現! [2019/05/22]
編集部宛投稿メール
記事 7日間のアクセスランキング
- 1:草の根の真心、一輪の花から始まった絆が世界を救う(35pv)
- 2:「ドラえもん」の版権無料化と著作権収支の関係(30pv)
- 3:第13回 すんなり入れる特許翻訳 ― 特許出願の中間手続の翻訳(30pv)
- 4:【新連載】 第1回 特許翻訳入門 ―すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(27pv)
- 5:日本語に秘められた真理を探究する ― ことは(光透波)への誘い ― 第12回 「光透波は新時代を開く絶対理法」(25pv)
- 6:第17回 すんなり入れる特許翻訳 ― メールやレターでよく使う表現(22pv)
- 7:第10回 鍵は好奇心と「贈与」にある(21pv)
- 8:日本語に秘められた真理を探究する ― ことは(光透波)への誘い ― 第8回(20pv)
- 9:第4回 ギフテッドのOE(過興奮性)①(19pv)
- 10:第2回 すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(19pv)