- トップ
- 【新連載】 『絵本の世界・絵本と世界』
- 第19回 あそべる絵本 その7 絵本のえらび方:クリスマスのしかけ絵本
第19回 あそべる絵本 その7 絵本のえらび方:クリスマスのしかけ絵本
2019/11/07
『絵本の世界・絵本と世界』
第19回 あそべる絵本 その7
-絵本のえらび方:クリスマスのしかけ絵本

松本由美(玉川大学 教育学部教育学科 准教授)
■はじめに:クリスマスの絵本
近頃では、日本でも夏休みが終わると10月31日のハロウィンに向けた、オレンジ色のパンプキンの飾り付けが街を飾り、11月1日からは街はクリスマス一色になります。子どもたちのクリスマスプレゼントもすっかりデジタルに取って代わられたようにも見えますが、クリスマスならではの絵本に触れるのもよいものです。絵本の方もクリスマスの準備をしていきましょう。ここでは、あそべる絵本にこだわって仕掛け絵本をご紹介しましょう。
■おてがみの絵本:
『大判 ゆかいなゆうびんやさんのクリスマス』
ジャネット アルバーグ (著) アラン アルバーグ (著) 佐野 洋子 (翻訳)
文化出版局2006/10/1
ゆかいなゆうびんやさんシリーズのクリスマス絵本です。郵便屋さんがお手紙を届けるシンプルなストーリーですが、絵本の中から取り出せる本物のお手紙が入っています。お手紙のあて先は、マザーグースや昔話に登場する登場人物たち。手紙を書く機会も少なくなってしまった現代社会をしばし離れて、おとぎ話の国に出かけることができます。この機会に英語でも楽しんでみるのも良いと思います。
■ 『ゆかいなゆうびんやさんのクリスマス』の原書
『Jolly Christmas Postman』 Allan Ahlberg (著), Janet Ahlberg (著) Viking 2014/10/28
■ 雪を降らせる絵本:
『Dream Snow』 Eric Carle (著, イラスト) World of Eric Carle 2015/10/13
『はらぺこあおむし』でお馴染みのエリック・カールの作品です。表紙の書影に見られる美しい雪がお話の中でも登場しますが、エリック・カールらしい趣向を凝らした仕掛けに、ページ捲りを伴う絵本としての可能性を感じます。そして既に翻訳版も出版されていますが、絵と物語のどちらも一人の作家が手掛けていますので、ぜひ一度原書を手に取っていただきたい作品の一つです。
■サンタクロースのプレゼント選び:
『Dear Santa』 Rod Campbell (著) Macmillan 2012/10/11
幼児向けのお話ですが、サンタクロースのプレゼント選びにつき合うという珍しいストーリーです。サンタが最初に選んだのは・・・?選んだものをラッピングしては見るのですが、やけに大きい…。ラッピングしたプレゼントが描かれたフラップ(小さな捲り)を捲ると、プレゼントの中身を見ることができます。プレゼントはいくらラッピングが可愛くて開けるのがもったいないと思うのは大人の感覚です。子どもたちは、やはり何が入っているのか、早く開けてみたいです。この絵本では、フラップを捲ればいつでも見ることができます。
■終わりに
クリスマスの絵本選びの難しいところは、子どもたちの夢を壊さないように、周到の注意をしながら、子どもに読んでやらなければならないことです。サンタクロースの真実は子どもたちの心のなかにあることを忘れずに、絵本を選んでいきたいものです。
【プロフィール】
松本由美 Matsumoto Yumi
玉川大学教育学部教育学科准教授
津田塾大学学芸学部英文学科卒 同大学院修了
J-SHINE(小学校英語)指導者 絵本専門士
専門は第二言語習得論、文体論、英語教育、児童英語
玉川大学では小学校英語指導者を目指す大学生の指導、並びに第二言語習得に関する講義を担当している。現在、研究は、小学校英語教育の立場から「小学校英語教育における絵本読み聞かせとその効果の見える化」(2018年度学内共同研究)を中心に据え、絵本学の立場からも薦められる小学校英語に用いる絵本リストの作成にも取り組んでいる。
所属学会:小学校英語教育学会 児童英語教育学会 全国英語教育学会 国際幼児教育学会 絵本学会 International Research Society for Children’s Literature、European Network of Picturebook Research 他
出張依頼講演:「絵本で広がる児童英語の世界」 「すすんでコミュニケーションを取ろうとする外国語活動」「子どものそだち、ことばのそだち」
論文:
・「初期英語教育における絵本の有効活用‐児童の自発的反応を引出す「読み聞かせ」の試み」(2015)
・「必修化を見据えた小学校3年生外国語活動の在り方:視覚情報としての文字指導」(2015)
・「小学校英語を取り巻く議論の動向」(2016)
・「特別活動教室English Room の試み」(2016)
・「小学校英語教育における教材用絵本選定基準の試案―絵本リスト作成にむけてー」(2017)
・「英語絵本の読み聞かせの身体性と聞き手の理解」 (2017)
・「主体的・対話的で深い学びの視点で実施する 小学校外国語活動における英語絵本の
選定方法の考察」(2018)など
« 第18回 あそべる絵本 その6 型抜き絵本 絵本のえらび方:色(模様)、音、形 | 第20回 あそべる絵本 その8 クリスマスの絵本 »
記事一覧
- 第24回 きせつの絵本 その3 絵本の楽しみ方:春を待つ絵本 [2020/01/22]
- 第23回 きせつの絵本 その2 絵本の楽しみ方:冬の温もりを感じる② [2020/01/07]
- 第22回 きせつの絵本 その1 絵本の楽しみ方:冬の温もりを感じる [2019/12/23]
- 第21回 あそべる絵本 特集2 おとなが楽しむ 仕掛け絵本 絵本のえらび方:紙と物語のコラボレーション [2019/12/07]
- 第20回 あそべる絵本 その8 クリスマスの絵本 [2019/11/22]
- 第19回 あそべる絵本 その7 絵本のえらび方:クリスマスのしかけ絵本 [2019/11/07]
- 第18回 あそべる絵本 その6 型抜き絵本 絵本のえらび方:色(模様)、音、形 [2019/10/23]
- 第17回 あそべる絵本 その5 絵本のえらび方:おみせやさんごっこができる絵本 [2019/10/07]
- 第16回 あそべる絵本 その4 絵本のえらび方:ごっこあそびができる絵本 [2019/09/24]
- 第15回 あそべる絵本 その3 絵本のえらび方:子どもが手を動かす絵本 [2019/09/07]
- 第14回 あそべる絵本 その2 絵本のえらび方:赤ちゃんと絵本を楽しむ その2 [2019/08/22]
- 第13回 あそべる絵本 その1 絵本のえらび方:赤ちゃんと絵本を楽しむ [2019/08/07]
- 第12回 ことば・文字であそぶ絵本 その4 絵本のえらび方:ことばであそぼう! [2019/07/22]
- 第11回 特別企画 祝!“The Very Hungry Caterpillar” (『はらぺこあおむし』)50周年 絵本のえらび方:こどもが遊べる絵本 [2019/07/08]
- 第10回 ことば・文字であそぶ絵本 その3 -絵本のえらび方:文字に紡ぎだされる物語 [2019/06/22]
- 第9回 ことば・文字であそぶ絵本 その2 -絵本のえらび方:文字と芸術のコラボレーション [2019/06/07]
- 第8回 ことば・文字であそぶ絵本 その1 [2019/05/22]
- 第7回 昔話絵本の世界 その6 [2019/05/07]
- 第6回 昔話絵本の世界 その5 [2019/04/22]
- 第5回 昔話絵本の世界 その4 [2019/04/08]