- トップ
- 【新連載】 『絵本の世界・絵本と世界』
- 第10回 ことば・文字であそぶ絵本 その3 -絵本のえらび方:文字に紡ぎだされる物語
第10回 ことば・文字であそぶ絵本 その3 -絵本のえらび方:文字に紡ぎだされる物語
2019/06/22
『絵本の世界・絵本と世界』
第10回 ことば・文字であそぶ絵本 その3
-絵本のえらび方:文字に紡ぎだされる物語

松本由美(玉川大学 教育学部教育学科 准教授)
■絵本作家とABC絵本
前回は東西両巨匠、安野光雅とブライアン・ワイルドスミスの傑作、絵画作品のようなABC Bookを取り上げました。いかがでしたでしょうか?今回は同じABC Bookでも、物語性の高い作品、つまり、お話がある本をご紹介しましょう。それぞれに既に著名な作家たちです。それにしても、ABC Bookの何が絵本作家たちをこうまで惹きつけるのでしょうか?限られた素材、しかし、一つも落とすことができない素材、そしてかなりの確率で、どの子どもも、同じような年ごろで、出会う本。それがABC Bookの特徴でもある「制限」が、芸術家の創造意欲を掻き立てるのかもしれません。読者のみなさまも、お気に召されるABC Bookが見つかりますように、選りすぐりの2冊をご紹介したいと思います。
■“Bruno Munari’s ABC” Bruno Munari, Chronicle Books 2006




■ “Curious George Learns the Alphabet” H. A. Rey, HMH Books for Young Readers 1973

子どもたちにも大人気の「おさるのジョージ」が本を開いてみたら、そこには何だか黒いものがたくさんあって、それを読むためには、アルファベットを勉強するところから始めなくちゃ…とお話が始まっています。この本の中に書かれていることが知りたくてジョージはアルファベットを学ぶのです。この絵本全体の構成はABC Bookというよりは、タイトルのとおり、おさるのジョージがアルファベットを勉強するという童話仕立てになっています。作者の巧みな物語構成により、子どもたちは、お話を読みながらジョージと一緒にアルファベットを学ぶことができます。なんという魅力的な設定でしょうか、すぐに子どもたちの心をつかむでしょう。そして、あくまでもABC Bookとして本分を果たすことができるように、文字を紹介するページでは主役は文字、ジョージはページターナーとしても大活躍名脇役を務めます。文字から単語をつくることができることもお話の中に組み込まれていますし、大文字小文字がどちらも学びやすいように、工夫がされています。
■おわりに
一概にABC Book と一括りにしてよいのかどうかと思うほど、それぞれの作品が様々なアプローチで作られていますが、お気に入りのものは見つかったでしょうか?どの作家もABC Bookを制作することに意義と魅力を見出して取り組んでいると思います。しかし、そのスタイルは様々でも、良いABC Bookには、どの作品にも子どもたちへの深い愛情が感じられます。
【参考サイト】
「INTERVIEW - 2018.5.14ブルーノ・ムナーリって、何者? -学芸員に聞く、ユーモア
を忘れない マルチ・アーティストの創作の裏側-」『美術手帖』
https://bijutsutecho.com/exhibitions(最終アクセス日 2019年6月19日)
【プロフィール】
松本由美 Matsumoto Yumi
玉川大学教育学部教育学科准教授
津田塾大学学芸学部英文学科卒 同大学院修了
J-SHINE(小学校英語)指導者 絵本専門士
専門は第二言語習得論、文体論、英語教育、児童英語
玉川大学では小学校英語指導者を目指す大学生の指導、並びに第二言語習得に関する講義を担当している。現在、研究は、小学校英語教育の立場から「小学校英語教育における絵本読み聞かせとその効果の見える化」(2018年度学内共同研究)を中心に据え、絵本学の立場からも薦められる小学校英語に用いる絵本リストの作成にも取り組んでいる。
所属学会:小学校英語教育学会 児童英語教育学会 全国英語教育学会 国際幼児教育学会 絵本学会 International Research Society for Children’s Literature、European Network of Picturebook Research 他
出張依頼講演:「絵本で広がる児童英語の世界」 「すすんでコミュニケーションを取ろうとする外国語活動」「子どものそだち、ことばのそだち」
論文:
・「初期英語教育における絵本の有効活用‐児童の自発的反応を引出す「読み聞かせ」の試み」(2015)
・「必修化を見据えた小学校3年生外国語活動の在り方:視覚情報としての文字指導」(2015)
・「小学校英語を取り巻く議論の動向」(2016)
・「特別活動教室English Room の試み」(2016)
・「小学校英語教育における教材用絵本選定基準の試案―絵本リスト作成にむけてー」(2017)
・「英語絵本の読み聞かせの身体性と聞き手の理解」 (2017)
・「主体的・対話的で深い学びの視点で実施する 小学校外国語活動における英語絵本の
選定方法の考察」(2018)など
« 第9回 ことば・文字であそぶ絵本 その2 -絵本のえらび方:文字と芸術のコラボレーション | 第11回 特別企画 祝!“The Very Hungry Caterpillar” (『はらぺこあおむし』)50周年 絵本の... »
記事一覧
- 第24回 きせつの絵本 その3 絵本の楽しみ方:春を待つ絵本 [2020/01/22]
- 第23回 きせつの絵本 その2 絵本の楽しみ方:冬の温もりを感じる② [2020/01/07]
- 第22回 きせつの絵本 その1 絵本の楽しみ方:冬の温もりを感じる [2019/12/23]
- 第21回 あそべる絵本 特集2 おとなが楽しむ 仕掛け絵本 絵本のえらび方:紙と物語のコラボレーション [2019/12/07]
- 第20回 あそべる絵本 その8 クリスマスの絵本 [2019/11/22]
- 第19回 あそべる絵本 その7 絵本のえらび方:クリスマスのしかけ絵本 [2019/11/07]
- 第18回 あそべる絵本 その6 型抜き絵本 絵本のえらび方:色(模様)、音、形 [2019/10/23]
- 第17回 あそべる絵本 その5 絵本のえらび方:おみせやさんごっこができる絵本 [2019/10/07]
- 第16回 あそべる絵本 その4 絵本のえらび方:ごっこあそびができる絵本 [2019/09/24]
- 第15回 あそべる絵本 その3 絵本のえらび方:子どもが手を動かす絵本 [2019/09/07]
- 第14回 あそべる絵本 その2 絵本のえらび方:赤ちゃんと絵本を楽しむ その2 [2019/08/22]
- 第13回 あそべる絵本 その1 絵本のえらび方:赤ちゃんと絵本を楽しむ [2019/08/07]
- 第12回 ことば・文字であそぶ絵本 その4 絵本のえらび方:ことばであそぼう! [2019/07/22]
- 第11回 特別企画 祝!“The Very Hungry Caterpillar” (『はらぺこあおむし』)50周年 絵本のえらび方:こどもが遊べる絵本 [2019/07/08]
- 第10回 ことば・文字であそぶ絵本 その3 -絵本のえらび方:文字に紡ぎだされる物語 [2019/06/22]
- 第9回 ことば・文字であそぶ絵本 その2 -絵本のえらび方:文字と芸術のコラボレーション [2019/06/07]
- 第8回 ことば・文字であそぶ絵本 その1 [2019/05/22]
- 第7回 昔話絵本の世界 その6 [2019/05/07]
- 第6回 昔話絵本の世界 その5 [2019/04/22]
- 第5回 昔話絵本の世界 その4 [2019/04/08]