- トップ
- 世界で活躍するビジネス・パーソンのパスポート― アメリカCAP(Certified Administrative Professional)資格
- 第二十回 CAP試験・練習問題と解説② ー Office Systems and Technology
第二十回 CAP試験・練習問題と解説② ー Office Systems and Technology
2019/06/22
世界で活躍するビジネス・パーソンのパスポート―
アメリカCAP(Certified Administrative Professional)試験
第二十回 CAP試験・練習問題と解説②
–Office Systems and Technology
河田 幸(カワタユキ):横浜商科大学商学部特任講師。CAP / CAP-OMホルダー
みなさん、こんにちは。今回はIT分野の練習問題です。
コンピュータ・ユーザーの皆さんならピンときそうなワーディングを中心に出題しましたので、どうぞ楽しみながら挑戦して下さい。
<練習問題>
1. Rudolph has a large size of files to be sent by e-mail to his boss and needs to shrink the size before
sending. His task is described as
a. Backup
b. File transfer
c. File compression
d. File duplication
2. The process called that is used to set up software to operate with a computer
a. Installing
b. Developing
c. Executing
d. Running
3. The interface that uses icons, bars, buttons, boxes, and images is known as
a. Command-driven interface
b. Menu-driven interface
c. Graphical user interface
d. Web-based interface
4. Bob, who is in charge of help desk, received a phone call from Helen regarding her broken computer.
For investigation, he input a serial number of the computer registered in the relational database and
got the necessary information. In this case, the serial number is recognized as
a. Main key
b. Primary key
c. Control key
d. Function key
5. The technology that automatically configures a new device when end-users add to their computers
is called
a. device driver
b. plug-and-play
c. diagnostic utility
d. automatic correction
6. Lucy sometimes feels eyestrain at work. To solve her problem, she should
a. select adjustable height for chairs
b. utilize LCD
c. position the furniture so that the natural light comes in
d. adjust brightness of the screen background
7. Brian copied accounting software in his office and installed it for his private purposes.
His acting is called
a. software duplication
b. information theft
c. breach of patent
d. software piracy
<練習問題の解答と解説>
1.正解はc.
データ量が大きいファイルをそのまま送ると、受信に時間がかかり、通信料金がかさんだり、ネットワークの混雑といった事態を招く。これらを回避するには、ファイルを圧縮してからファイルを送ることが必要で、Windowsの場合、圧縮したいファイルを選択し、マウスの右ボタンの「送る」から「圧縮(zip)形式フォルダー」を選び、あらかじめ圧縮してデータ量を小さくして送ることが可能である。
「圧縮」は ”compression”, そして圧縮を解くことは「解凍」と呼び、”decompression” と呼ぶ。
最近では、”WinZip” に代表されるように、ファイルを圧縮、解凍するだけでなく、暗号化までできるソフトウエアも販売されている。
2.正解はa.
ソフトウエアをコンピュータ上で使用可能にすると言えば、インストール。この問題は正解率が高いのではないだろうか。b.は「開発」、c.は「実行」、d.はc.同様、実行すること。「プログラムを走らせる」はオフィスでよく使われる表現でもある。
3.正解はc.
画面上のicon, bar, button, box, imageをクリックすることにより、操作を進める形式のInterface (ユーザーの入力を容易にするハードとソフトウエアの組み合わせ)である。GUI, “Icon-based” とも呼ばれる。
a. MS-DOS(1981年にマイクロソフトが開発したOS)で使われていた、短いコマンドを入力する形式。
b. ATM (Automatic-Teller Machine) のように、メニューを選択しながら操作を進めていく形式。
4.正解はb.
Microsoft “Access” に代表される二次元テーブルのデータベース関連問題では、主に基本的な仕組みや用語が問われるケースが多い。但し、膨大なデータの中から他と識別できる「主キー」を用いて照会(Query)し、必要なデータを抽出する機能が備わっているという特性を理解しておく必要がある。
「主キー」は他と識別できる、”Unique” なものが有効であり、社員番号、顧客番号、あるいは、アメリカであれば社会保険番号、日本では将来的にマイナンバー等が該当する。そして設問は、コンピュータのシリアル番号を「主キー」として使っているケースである。
「主キー」は、”Primary key” の他、 “Key field” , “Control field” とも呼ばれる。
5.正解はb.
「差し込んで使用する」という意味で、パソコンに周辺機器や拡張カードを接続すると、OSが自動的に必要な設定を行う仕組みのこと。現在ではほとんどの機器が対応している。
a.:plug-and-playを可能にするためにOSに組み込まれているソフトウエアのこと。
d.:ミススペリングを自動的に直すソフトウエアの機能
6.正解はa.
眼精疲労を軽減するのに有効とされているのは、
➀適度に目を休ませる。(最低1時間に10分程度)
②椅子や机の高さを合わせる。
③パソコンの画面を40cm以上離す。
といった対策なので、ここでは②と考える。
他の選択肢は明るさに関する調整であり、直接的な対策としては、a.の方が良いと判断する。
7.正解はd.
ソフトウエアの著作権侵害のことである。
b. 情報を盗み取ることで、昨今では巧妙なハッキングで発生するケースが多い。
c. “patent” は特許(権)のこと。
如何でしたか。CAP試験にはやや専門的な要素も含まれますが、オフィスで毎日コンピュータを使っていらっしゃる方であれば、知識を積み重ねていくのはさほど難しくありません。これからの時代、バイリンガルでのIT知識は、オフィス・プロフェッショナルの強い味方になってくれることでしょう。
次回はOffice Administration とAccounting分野からの出題です。お楽しみに。
【プロフィール】
河田 幸(カワタ ユキ)
東京都出身。大学時代にESS(英語部)で国際政治経済問題を討論するうち、ビジネス界に興味を持つ。イギリス系銀行、コンピュータ・ベンダー企業、アメリカ系銀行に勤務。CAP受験対策講座ではITとマネジメント分野を担当。
アメリカCAP(Certified Administrative Professional)試験
第二十回 CAP試験・練習問題と解説②
–Office Systems and Technology
河田 幸(カワタユキ):横浜商科大学商学部特任講師。CAP / CAP-OMホルダー
みなさん、こんにちは。今回はIT分野の練習問題です。
コンピュータ・ユーザーの皆さんならピンときそうなワーディングを中心に出題しましたので、どうぞ楽しみながら挑戦して下さい。
<練習問題>
1. Rudolph has a large size of files to be sent by e-mail to his boss and needs to shrink the size before
sending. His task is described as
a. Backup
b. File transfer
c. File compression
d. File duplication
2. The process called that is used to set up software to operate with a computer
a. Installing
b. Developing
c. Executing
d. Running
3. The interface that uses icons, bars, buttons, boxes, and images is known as
a. Command-driven interface
b. Menu-driven interface
c. Graphical user interface
d. Web-based interface
4. Bob, who is in charge of help desk, received a phone call from Helen regarding her broken computer.
For investigation, he input a serial number of the computer registered in the relational database and
got the necessary information. In this case, the serial number is recognized as
a. Main key
b. Primary key
c. Control key
d. Function key
5. The technology that automatically configures a new device when end-users add to their computers
is called
a. device driver
b. plug-and-play
c. diagnostic utility
d. automatic correction
6. Lucy sometimes feels eyestrain at work. To solve her problem, she should
a. select adjustable height for chairs
b. utilize LCD
c. position the furniture so that the natural light comes in
d. adjust brightness of the screen background
7. Brian copied accounting software in his office and installed it for his private purposes.
His acting is called
a. software duplication
b. information theft
c. breach of patent
d. software piracy
<練習問題の解答と解説>
1.正解はc.
データ量が大きいファイルをそのまま送ると、受信に時間がかかり、通信料金がかさんだり、ネットワークの混雑といった事態を招く。これらを回避するには、ファイルを圧縮してからファイルを送ることが必要で、Windowsの場合、圧縮したいファイルを選択し、マウスの右ボタンの「送る」から「圧縮(zip)形式フォルダー」を選び、あらかじめ圧縮してデータ量を小さくして送ることが可能である。
「圧縮」は ”compression”, そして圧縮を解くことは「解凍」と呼び、”decompression” と呼ぶ。
最近では、”WinZip” に代表されるように、ファイルを圧縮、解凍するだけでなく、暗号化までできるソフトウエアも販売されている。
2.正解はa.
ソフトウエアをコンピュータ上で使用可能にすると言えば、インストール。この問題は正解率が高いのではないだろうか。b.は「開発」、c.は「実行」、d.はc.同様、実行すること。「プログラムを走らせる」はオフィスでよく使われる表現でもある。
3.正解はc.
画面上のicon, bar, button, box, imageをクリックすることにより、操作を進める形式のInterface (ユーザーの入力を容易にするハードとソフトウエアの組み合わせ)である。GUI, “Icon-based” とも呼ばれる。
a. MS-DOS(1981年にマイクロソフトが開発したOS)で使われていた、短いコマンドを入力する形式。
b. ATM (Automatic-Teller Machine) のように、メニューを選択しながら操作を進めていく形式。
4.正解はb.
Microsoft “Access” に代表される二次元テーブルのデータベース関連問題では、主に基本的な仕組みや用語が問われるケースが多い。但し、膨大なデータの中から他と識別できる「主キー」を用いて照会(Query)し、必要なデータを抽出する機能が備わっているという特性を理解しておく必要がある。
「主キー」は他と識別できる、”Unique” なものが有効であり、社員番号、顧客番号、あるいは、アメリカであれば社会保険番号、日本では将来的にマイナンバー等が該当する。そして設問は、コンピュータのシリアル番号を「主キー」として使っているケースである。
「主キー」は、”Primary key” の他、 “Key field” , “Control field” とも呼ばれる。
5.正解はb.
「差し込んで使用する」という意味で、パソコンに周辺機器や拡張カードを接続すると、OSが自動的に必要な設定を行う仕組みのこと。現在ではほとんどの機器が対応している。
a.:plug-and-playを可能にするためにOSに組み込まれているソフトウエアのこと。
d.:ミススペリングを自動的に直すソフトウエアの機能
6.正解はa.
眼精疲労を軽減するのに有効とされているのは、
➀適度に目を休ませる。(最低1時間に10分程度)
②椅子や机の高さを合わせる。
③パソコンの画面を40cm以上離す。
といった対策なので、ここでは②と考える。
他の選択肢は明るさに関する調整であり、直接的な対策としては、a.の方が良いと判断する。
7.正解はd.
ソフトウエアの著作権侵害のことである。
b. 情報を盗み取ることで、昨今では巧妙なハッキングで発生するケースが多い。
c. “patent” は特許(権)のこと。
如何でしたか。CAP試験にはやや専門的な要素も含まれますが、オフィスで毎日コンピュータを使っていらっしゃる方であれば、知識を積み重ねていくのはさほど難しくありません。これからの時代、バイリンガルでのIT知識は、オフィス・プロフェッショナルの強い味方になってくれることでしょう。
次回はOffice Administration とAccounting分野からの出題です。お楽しみに。
【プロフィール】
河田 幸(カワタ ユキ)
東京都出身。大学時代にESS(英語部)で国際政治経済問題を討論するうち、ビジネス界に興味を持つ。イギリス系銀行、コンピュータ・ベンダー企業、アメリカ系銀行に勤務。CAP受験対策講座ではITとマネジメント分野を担当。
« 第十九回 CAP試験・練習問題と解説➀ ー Management | 第二十一回 CAP試験・練習問題と解説③ ー Office Administration and Accounting »
記事一覧
- 第二十四回 私にとってのCAP資格 -河田幸 [2019/08/22]
- 第二十三回 私にとってのCAP資格 - 清水スタンボーグ恵子 [2019/08/07]
- 第二十二回 私にとってのCAP資格 - 丸山一子 [2019/07/22]
- 第二十一回 CAP試験・練習問題と解説③ ー Office Administration and Accounting [2019/07/08]
- 第二十回 CAP試験・練習問題と解説② ー Office Systems and Technology [2019/06/22]
- 第十九回 CAP試験・練習問題と解説➀ ー Management [2019/06/07]
- 第十八回 CAP ミニレッスン⑪ - Other related points [2019/05/22]
- 第十七回 CAP ミニレッスン⑩ Domain 6: “Operational Functions” – 2: Accounting [2019/05/07]
- 第十六回 CAP ミニレッスン⑨ Domain 6: “Operational Functions” – 1: Human Resource Management [2019/04/22]
- 第十五回 CAP ミニレッスン⑧ Domain 5: “ Event and Project Management ” [2019/04/08]
- 第十四回 CAP ミニレッスン⑦ Domain 4: “ Office and Records Management ” [2019/03/22]
- 第十三回 CAP ミニレッスン⑥ Domain 3: “Technology and Information Distribution” - 3: Application Software [2019/03/07]
- 第十二回 CAP ミニレッスン⑤ Domain 3 : “Technology and Information Distribution” - 2 : System Software [2019/02/22]
- 第十一回 CAP ミニレッスン④ Domain3:“Technology and Information Distribution” - 1 : Hardware [2019/02/07]
- 第十回 CAP ミニレッスン③ Domain2:“ Business Writing and Document Production ” [2019/01/22]
- 第九回 CAP ミニレッスン② Domain1: “Organizational Communication” – 2 : Management Functions [2019/01/12]
- 第八回 CAP ミニレッスン➀ Domain1 : “Organizational Communication” - 1 : Management Theories [2018/12/22]
- 第七回 CAP資格の活用法③ <職務応用編:なぜ今、ビジネスでCAP能力が求められるのか ~「CAP式働き方改革」とは~> [2018/12/07]
- 第六回 CAP資格受験の効用②―TOEIC点数アップ、他 [2018/11/22]
- 第五回 CAP資格の活用法➀ <転職編> [2018/11/07]