<カナダからの災害復興支援> カナダの語学教育サービス企業が、自然災害被災地の語学教師向けに独自の給付型奨学金制度を開始
2016/06/06
<カナダからの災害復興支援> カナダの語学教育サービス企業が、自然災害被災地の語学教師向けに独自の給付型奨学金制度を開始
外国語教育事業を行うCLCモントリオール(本社:カナダ ケベック州モントリオール、代表取締役社長:アーネル・ハビアー)は、
6月2日(木)自然災害被災地への復興支援として、現地に住む語学教師を対象とした独自の給付型奨学金「Japanese Teacher of English Scholarship」を開始
外国語教育事業を行うCLCモントリオール(本社:カナダ ケベック州モントリオール、代表取締役社長:アーネル・ハビアー)は、6月2日(木)自然災害被災地への復興支援として、現地に住む語学教師を対象とした独自の給付型奨学金「Japanese Teacher of English Scholarship」を開始しました。
給付型奨学金「Japanese Teacher of English Scholarship」は、CLCモントリオールが外国語教育事業を展開する企業として行う、自然災害支援の一つです。2016年度から毎年、自然災害被災地で英語を教える日本人教師を対象に、カナダでの語学研修、美術館訪問などの文化研修のための奨学金を提供します。
2016年度の対象者は、東北地方6県の中学校もしくは高等学校で英語を教える日本人教師の中から選ばれた、宮城県亘理町立荒浜中学校で英語を教える橋場明美さんです。東北地域の中学校、高等学校の外国語指導助手によって推薦された10人の候補者の中から、協議の末選出されました。
6月2日(木)には亘理町立荒浜中学校にて「Japanese Teacher of English Scholarship」の授与式を実施しました。
2017年以降も、日本もしくは世界のいずれかの自然災害被災地域の語学教師を対象に給付型奨学金を提供する予定です。
■選定理由
教育に対する自己研鑽、献身性、英語への熱意の高さから選定。特に「英語は生徒たちの将来に必ず役立つものだ」という橋場さんの信念も、高く評価された。
■Japanese Teacher of English Scholarship設立経緯
きっかけは2011年東日本大震災後に、モントリオール内に住む日本人の募金活動等を支援したこと。この支援活動に影響を受け、翌2012年にはCLCモントリオールのスタッフが独自で募金を初めとする基金調達を実施。以降、被災地域向けの支援方法を模索する。当初は、東日本大震災に被災した高校生を対象とした支援を予定していたが、「教師を支援することは教師だけでなく、その教師の授業を受ける生徒にも影響を与えることができる」という考えの元、教師への支援に変更。その中で、外国語教育事業を行っている企業として、語学教師を支援することに決定し、給付型奨学金「Japanese Teacher of English Scholarship」が設立された。
2016年度の開始を皮切りに毎年度、日本もしくは世界のいずれかの自然災害被災地域の語学教師を対象に給付型奨学金制度を実施する予定。
なお、同給付型奨学金ではカナダへの渡航費、カナダ現地での移動費、滞在費、食費、2週間の研修費、その他等を支給する。
■CLCモントリオール
カナダ ケベック州モントリオールで外国語教育を展開する教育事業会社。2009年に設立。英語、フランス語、スペイン語、日本語等の語学教育を行う。http://www.clcmontreal.com/ja/
TEL: +1-514-903-8897、E-mail: hello@clcmontreal.com
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0NzEzMCMxNjM1MjAjNDcxMzBfbnV1V3VUZ2JlRC5qcGc.jpg ]
提供元:ValuePress!プレスリリース詳細へ
外国語教育事業を行うCLCモントリオール(本社:カナダ ケベック州モントリオール、代表取締役社長:アーネル・ハビアー)は、
6月2日(木)自然災害被災地への復興支援として、現地に住む語学教師を対象とした独自の給付型奨学金「Japanese Teacher of English Scholarship」を開始
給付型奨学金「Japanese Teacher of English Scholarship」は、CLCモントリオールが外国語教育事業を展開する企業として行う、自然災害支援の一つです。2016年度から毎年、自然災害被災地で英語を教える日本人教師を対象に、カナダでの語学研修、美術館訪問などの文化研修のための奨学金を提供します。
2016年度の対象者は、東北地方6県の中学校もしくは高等学校で英語を教える日本人教師の中から選ばれた、宮城県亘理町立荒浜中学校で英語を教える橋場明美さんです。東北地域の中学校、高等学校の外国語指導助手によって推薦された10人の候補者の中から、協議の末選出されました。
6月2日(木)には亘理町立荒浜中学校にて「Japanese Teacher of English Scholarship」の授与式を実施しました。
2017年以降も、日本もしくは世界のいずれかの自然災害被災地域の語学教師を対象に給付型奨学金を提供する予定です。
■選定理由
教育に対する自己研鑽、献身性、英語への熱意の高さから選定。特に「英語は生徒たちの将来に必ず役立つものだ」という橋場さんの信念も、高く評価された。
■Japanese Teacher of English Scholarship設立経緯
きっかけは2011年東日本大震災後に、モントリオール内に住む日本人の募金活動等を支援したこと。この支援活動に影響を受け、翌2012年にはCLCモントリオールのスタッフが独自で募金を初めとする基金調達を実施。以降、被災地域向けの支援方法を模索する。当初は、東日本大震災に被災した高校生を対象とした支援を予定していたが、「教師を支援することは教師だけでなく、その教師の授業を受ける生徒にも影響を与えることができる」という考えの元、教師への支援に変更。その中で、外国語教育事業を行っている企業として、語学教師を支援することに決定し、給付型奨学金「Japanese Teacher of English Scholarship」が設立された。
2016年度の開始を皮切りに毎年度、日本もしくは世界のいずれかの自然災害被災地域の語学教師を対象に給付型奨学金制度を実施する予定。
なお、同給付型奨学金ではカナダへの渡航費、カナダ現地での移動費、滞在費、食費、2週間の研修費、その他等を支給する。
■CLCモントリオール
カナダ ケベック州モントリオールで外国語教育を展開する教育事業会社。2009年に設立。英語、フランス語、スペイン語、日本語等の語学教育を行う。http://www.clcmontreal.com/ja/
TEL: +1-514-903-8897、E-mail: hello@clcmontreal.com
[資料: https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSM0NzEzMCMxNjM1MjAjNDcxMzBfbnV1V3VUZ2JlRC5qcGc.jpg ]
提供元:ValuePress!プレスリリース詳細へ
« 日本薬学会 第136年会で研究発表 「霊芝菌糸体培養培地抽出物(MAK)の抗疲労効果」 | 四十言語目の語学参考書『初級ウクライナ語文法』刊行記念、黒田龍之助連続トークイベント開催 »
ニュース&イベント一覧
- 『未来につながる働き方 じぶんサイズで起業しよう!』(鈴木淑子著)(SIBAA BOOKS)、2017年5月下旬、全国書店にて発売。 [2017/05/25]
- 四十言語目の語学参考書『初級ウクライナ語文法』刊行記念、黒田龍之助連続トークイベント開催 [2017/05/25]
- <カナダからの災害復興支援> カナダの語学教育サービス企業が、自然災害被災地の語学教師向けに独自の給付型奨学金制度を開始 [2016/06/06]
- 日本薬学会 第136年会で研究発表 「霊芝菌糸体培養培地抽出物(MAK)の抗疲労効果」 [2016/06/06]
- 『スマホ老眼』の実態を調査 原因は“ピント調節筋”のコリ! 眼科医が語る対策ポイント [2016/03/14]
- 日本人留学生500人が選ぶ、世界の語学学校ランキング「Japan Best School Award 2016」を発表 [2016/03/14]
- 英語教育の第一人者「東後勝明」特別講演会3月26日「英語の楽しみ方」NHKラジオ英会話でお馴染みの東後勝明先生の話が聞ける。どなたでもお気軽にご参加ください。 [2016/03/14]
- メディカルフィットネスラボラトリー株式会社と医療法人ナイズ、スマホで遠隔医療 [2015/12/28]
- 「インターネットに助けを求める子どもを安全に支援団体と繋ぎたい」NPO法人3keysがクラウドファンディングで、 140万人の中高生の悩みに寄り添うサイト作成 [2015/12/28]
- 胸に突き刺さる言葉の重みで増刷が決定! 「新宿三丁目ゲイバー・ラブママのハーフカレンダー2016」が、11月10日より再びお目見えです [2015/11/16]
- セントラルフォレストインターナショナルスクール立川がGLOBAL STEP ACADEMYと業務提携 世界中のGSA教師がインターアクティブな授業を実施 [2015/11/16]
- 福島の子ども達の声をオランダの子ども達に届ける会 [2015/11/16]
- 介護離職を最前線で食い止めている40000事業所のデイサービスを対象に、協同組合・政策実現・人材育成を目的とした社団法人全国通所介護事業者連絡会を設立 [2015/11/05]
- 2015年度(第39回) 教育研修費用の実態調査 [2015/11/05]
- 企業が外国人社員に求める「ビジネス会話レベル」の日本語能力を測定】 外国人のための「PJC実践日本語コミュニケーション検定」一斉試験の開催決定 [2015/11/05]
- 通信講座・通信教育を提供するキャリアカレッジジャパン、「夢の開業」を目指せる通信講座特集&全員プレゼントキャンペーンをスタート! [2015/10/05]
- 【冬休み】小・中学生対象のウィンターキャンプ、スキー場で海外留学生と共同生活 [2015/10/05]
- 難病患者に紙の手を! 難病対策の落とし穴を埋めるチャレンジ! [2015/08/20]
- オックスフォード大学出版局が、滋賀県大津市の「ICTを活用した外国語教育ティーチングメソッド研究開発業務」受託業者に選定 [2015/08/20]
- グローバル化時代の新たな留学指導書~高校教員向けの留学指導ガイド「留学指導要領」が発刊されました [2015/08/20]