バックナンバー詳細
送信日時 | 2021/02/05(金) 10:41 |
---|---|
件名 | 【WEB版TPT】配信日変更2月7(日)→8日(月)&ご投稿記事募集のお知らせ |
本文 | WEB版The Professional Translator ご購読者の皆様 いつもWEB版The Professional Translator(TPT)を ご購読いただきありがとうございます。 次号の【WEB版TPT264号】は通常の7日が日曜日のため配信日が8日(月)15時の配信となります。 いつもご愛読いただいている皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、 何卒ご了承いただけますと幸いでございます。 ********************* ご投稿記事募集中!! 昨年10月22日号より「Alumni編集室から」を中心に 【シリーズ】「翻訳の観点から日本語を再考する」特集を掲載しています。 愛読者の皆様より 「翻訳の観点より日本語について想うこと」をおうかがいしております。 ぜひとも皆様の今時点の想いを書き出してみませんか? The Professional Translatorに掲載いたします。 下記の参考記事ならびに【投稿規定】をご一読をお願い致します。 ※参考記事 現在、特集に合わせトップページのメニューに関連特集を表示しています。 【新特集連載】翻訳の観点から日本語を再考する 「翻訳の視点から日本語表現技術を考える」(2016年) 「英語から見た日本語、日本語から見た英語」(2015年) 2020年10月22日 第257号 ALUMNI編集室から 【シリーズ】翻訳の観点から日本語を再考する 第一回 歪められた日本語、日本人のルーツ http://e-trans.d2.r-cms.jp/alumni2/ 2020年11月7日・24日 第258・259号 ALUMNI編集室から 【シリーズ】翻訳の観点から日本語を再考する 第二回 「日本語が世界を救う、そう思いますか?」 http://e-trans.d2.r-cms.jp/alumni2/ 【特集連載】翻訳の観点から日本語を再考する 第1回 日本語の変化―田所美穂(米国/ワシントン州) http://e-trans.d2.r-cms.jp/topics_detail141/id=3986 第2回 日本語の特性―葛西優子(神奈川県) http://e-trans.d2.r-cms.jp/topics_detail141/id=4001 【連載】 『総合的な翻訳による英語教育』― 成田一(大阪大学名誉教授) 第32回翻訳の効用と技量 http://e-trans.d2.r-cms.jp/topics_detail124/id=4000 第33回外国語の獲得とメンタリティー http://e-trans.d2.r-cms.jp/topics_detail124/id=4008 ●投稿規定 ・テーマ「翻訳の観点から日本語を再考する」 または、日本語について想うこと タイトルは皆さまご自由におつけください。 ・原稿締め切り日(原則掲載号一週間前・日本時間) 月前半号掲載分→前の月末日締め切り※次号は例外 月後半号掲載分→15日締め切り 例)2月 8日(月)掲載分→2月7日(日) 2月22日(月)掲載分→2月15日(月) ・ワードデータで文字数の目安は1,000字から2,000字 文末に個人プロフィールを2,3行必須 ・この投稿には基本的には原稿料はお支払いしませんが、 ワーキング生には5,000ポイント付与 皆様の貴重な考えを多くの読者と共有させてください。 下記E-Mail宛にWordファイル添付送信願います。 原稿送付先 葛西優子 ykasai@babel.co.jp CC.で 堀田都茂樹 hotta_t@nifty.com 【お問い合わせ先】 press@babel.co.jp ykasai@babel.co.jp Web版The professional Translator 編集担当:葛西優子 編集長:堀田都茂樹 バベル翻訳専門職大学院(USA) 副学長 =================================================== ○会員ログインについて○ 【ログインID:送信を差し上げているメールアドレス】 【パスワード:00000000】 ※ログインができない場合は下記アドレスまでご連絡ください。 確認用メールアドレス:press@babel.co.jp |