バックナンバー詳細
送信日時 | 2020/09/23(水) 15:30 |
---|---|
件名 | 【WEB版TPT9月23日号】ALUMNI編集室から「更に考えてください。 翻訳と通訳の距離は縮まりつつある!?ようですが そもそも、向き不向き、適性があるのでは? |
本文 | <第255号(通巻683号)〔2020年9月23日発行〕> ○会員ログインについて○ 【ログインID:送信を差し上げているメールアドレス】 【パスワード:00000000】 ※ログインができない場合は下記アドレスまでご連絡ください。 確認用メールアドレス:press@babel.co.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今号のALUMNI編集室は、 「更に考えてください。 翻訳と通訳の距離は縮まりつつある!?ようですが そもそも、向き不向き、適性があるのでは?」です。 バベル翻訳専門職大学院(USA) 副学長 堀田都茂樹よりメッセージを頂きました。 http://e-trans.d2.r-cms.jp/alumni2/ このテーマについて皆さまの考えをご投稿頂きたいと思います。 投稿規定はAlumni編集室の文末、またはこちらのメールマガジン文末に 記載しております。 下記連載記事は上記テーマと関係しています。 【新特集連載】翻訳と通訳の距離、 【連載】『総合的な翻訳による英語教育』第29回 翻訳と通訳はどう違うのか? 【連載】VOICES from Alumni Overseas 第4回顧客に近い英日翻訳者の道へ 是非ともご一読頂き、更に皆さまの考えをお伺いしたいものです。 ご投稿お待ちしております。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ *巻頭言の更新は今しばらくお待ちください。 【新特集連載】 翻訳と通訳の距離 第2回 コロナ禍で変わる通訳の世界と、縮まる翻訳との距離 -岡崎詩織(米国/ワシントンDC) http://e-trans.d2.r-cms.jp/topics_detail140/id=3962 YouTubeから窺う 翻訳通訳のこれから -松江万里子(ベルギー/ブリュッセル) http://e-trans.d2.r-cms.jp/topics_detail140/id=3963 翻訳と通訳の距離 / デジタル通信技術 -田所美穂(米国/ワシントン州) http://e-trans.d2.r-cms.jp/topics_detail140/id=3964 【連載】※毎月22日更新 『総合的な翻訳による英語教育』 第29回 翻訳と通訳はどう違うのか? ― 成田一 http://e-trans.d2.r-cms.jp/topics_detail124/id=3965 【連載】※毎月22日更新 VOICES from Alumni Overseas 第4回 顧客に近い英日翻訳者の道へ - 小早 裕子 http://e-trans.d2.r-cms.jp/topics_detail138/id=3966 【連載】 JTA News & Topics 第150回『STICK MAN』で楽しむ絵本翻訳セミナー -提供:(社)日本翻訳協会 http://e-trans.d2.r-cms.jp/topics_detail91/id=3967 【連載】 翻訳の歴史研究 第196回 ローマ帝国衰亡史とローマ歩兵隊の軟弱化― 川村清夫 http://e-trans.d2.r-cms.jp/topics_detail31/id=3968 【連載】※毎月22日更新 東アジア・ニュースレター 第117回 東アジア・ニュースレター -海外メディアからみた東アジアと日本 ― 前田 高昭 http://e-trans.d2.r-cms.jp/topics_detail17/id=3969 【連載】※毎月7日更新 特許翻訳入門 第19回 すんなり入れる特許翻訳 -日用品「書籍の栞」の特許訳[2]―奥田百子 http://e-trans.d2.r-cms.jp/topics_detail129/id=3960 【連載】※毎月7日更新 第88回 「英文メディアで読む」 -2020年の日本その4 ―安倍首相の唐突な退任と後継者への厳しい注文 -前田高昭【新特集連載】 http://e-trans.d2.r-cms.jp/topics_detail69/id=3958 ============================================= 9月7日号より【新連載特集】「翻訳と通訳の距離」を掲載しています。 下記投稿規定をご一読のうえ、是非ご投稿頂きたいと思います。 ●投稿規定 ・主題「翻訳と通訳の距離」 タイトルは皆さまご自由におつけください。 ・本特集は9月7日号より連載掲載しています。 ・原稿締め切り日(掲載号一週間前・日本時間) 月前半7日号掲載分→前の月末日締め切り 月後半22日号掲載分→ 15日締め切り 例) 10月 7日(水)掲載分→9月30日(水) 10月22日(木)掲載分→10月15日(木) ・ワードデータで文字数の目安は1,000字から2,000字 文末に個人プロフィールを2,3行必須 ・この投稿には基本的には原稿料はお支払いしませんが、 ワーキング生には5,000ポイント付与 皆様の貴重な考えを多くの読者と共有させてください。 ご投稿をお待ちしております。 下記E-Mail宛にWordファイル添付送信願います。 原稿送付先 葛西優子 ykasai@babel.co.jp CC.で 堀田都茂樹 hotta_t@nifty.com 【お問い合わせ先】 press@babel.co.jp ykasai@babel.co.jp Web版The professional Translator 編集担当:葛西優子 編集長:堀田都茂樹 バベル翻訳専門職大学院(USA) 副学長 ================================================= ○編集部宛メールフォーム○ http://e-trans.d2.r-cms.jp/inquiry_detail/id=3 ○会員ログインについて○ 【ログインID:送信を差し上げているメールアドレス】 【パスワード:00000000】 ※ログインができない場合は下記アドレスまでご連絡ください。 確認用メールアドレス:press@babel.co.jp ≪新創刊 2/24/2010年 第1号発行・毎月7日/22日配信≫ 発行 バベル翻訳大学院 |