<新>翻訳に役立つソフトウェア活用法
第13回 テキストファイル比較ソフト「WinMerge」
投稿日時:2013/11/25(月) 14:30

第13回 テキストファイル比較ソフト「WinMerge」

文書を比較するソフトは数多くあります。たとえば、Wordの文書比較機能も役に立ちます。ただ、大量のファイルを一度に比較するソフトとなると、それほど多くはありません。
今回は、テキストファイルの比較に便利なフリーウエアのWinMergeを紹介します。
■WinMergeのインストール
WinMergeはプログラマー用に開発されたソフトですが、プログラミングに限らず、翻訳などの文書作成作業にも十分に役立ちます。
このソフトを使えば、ファイルの相違点を色分けして表示できます。また、マージ機能により、比較したファイルを結合することもできます。
WinMerge 日本語版は以下のページからダウンロードできます。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/winmerge/
セットアップファイルを実行すると、コンポーネントの選択画面が表示され、メニューとダイアログの言語を選択できます(図1)。
あとは、メッセージに従ってインストールしてください。
■WinMergeの使い方
WinMergeを起動したら、比較するファイルを開きます。
フォルダの形をした「開く」アイコンをクリックしてください(図2)。
あるいは「ファイル」メニュー→「開く」をクリックしていただくか、ショートカットの「Ctrl」+「O」を押しても結構です。
「ファイルまたはフォルダの選択」画面が開いたら「参照」ボタンをクリックして比較したいテキストファイルを指定します。
1: は左側(元のファイル)、2: は右側(修正したファイル)を指定します(図3)。
ファイルを指定が済んだら「OK」をクリックすると、比較結果が表示されます(図4)。
これだと見にくいので、「表示」→「行を右端で折り返す」をクリックします(図5)。
行が折り返されて見やすくなったら、最初の行にカーソルを置いて「現在の差異」アイコンをクリックします(図6)。
背景の色が変わり、左右の文字列が下のエディタにも上下に表示されます。
差異のある行はこのように背景が色分けされて表示され、行の中で異なっている語句は、背景色が薄くなっています。下部の画面に表示された行では、差異のある語句にだけ背景色が付いています。
「現在の行内差異」アイコンをクリックすると、差異のある語句が選択状態になるので、コピーや削除などが簡単にできます(図7)。
「左へコピー」(あるいは「右へコピー」)アイコンをクリックすると、左右それぞれの行をコピーすることができます(図8)。
■HTMLファイルを比較する
WinMergeが比較できるのはテキスト形式のファイルだけですが、タグ付きテキストなら問題なく利用できます。
翻訳に使われるタグ付きの代表と言えばHTMLファイルです。
WinMergeで比較すると、タグの差異も分かりやすく表示されます(図9)。
Webページの制作にも役に立ちそうです。
■フォルダ内のファイルを比較する
フォルダを指定することで、その中にあるファイルをまとめて比較することができます。
比較を実行すると、差異のあるファイルが色分けされます(図10)。
差異のあるファイルをダブルクリックするとファイルが開いて、どこが違っているのか確認できます(図11)。
画面はすべて新規に開きます。タブをクリックすれば前に開いた画面を表示できます。
コメント
プロフィール
小室誠一
1990年から機械翻訳のユーザーとして活用法の研究を行う。
バベル翻訳大学院で、「翻訳者のためのテキスト処理」「翻訳支援ツール徹底活用」など、ITスキルに関する講座を担当。
1990年から機械翻訳のユーザーとして活用法の研究を行う。
バベル翻訳大学院で、「翻訳者のためのテキスト処理」「翻訳支援ツール徹底活用」など、ITスキルに関する講座を担当。
編集部宛投稿メール
最新記事
- 第15回 総合的翻訳支援ソフト「PC-Transer 翻訳スタジオ V21」 (2013/12/25)
- 第14回 テキスト解析ソフト「Analyze Assist」 (2013/12/10)
- 第13回 テキストファイル比較ソフト「WinMerge」 (2013/11/25)
- 第12回 クリップボード監視ソフトなら「クリップアウト2000」 (2013/11/10)
- 第11回 便利なユーティリティソフト「PathText」と「WinShot」 (2013/10/25)
- 第10回 バイナリ文書対応のGrep検索が便利な「VxEditor」 (2013/10/10)
- 第9回 翻訳作業に便利なテキストエディタ「Apsaly」 (2013/09/25)
- 第8回 翻訳ユーティリティの定番「Okapi Rainbow」 (2013/09/10)
- 第7回 校正・推敲支援ツール「Tomarigi」 (2013/08/25)
- 第6回 翻訳者のためのHTMLエディタ 「TagAssist」 (2013/08/10)
- 第5回 まだまだ使える「Wordfast Classic」 (2013/07/25)
- 第4回 Chromeブラウザで動く翻訳支援ツール「Isometry」 (2013/07/10)
- 第3回 HTML編集用テキストエディタ「Crescent Eve」 (2013/06/25)
- 第2回 高機能な用語集検索ソフト「Xbench」 (2013/06/10)
- 第1回 簡単にTMXが作成できる「Align Assist」 (2013/05/25)
ブログ一覧
- 【ブログ】翻訳テクノロジーあれこれ by 小室誠一
- <新>翻訳に役立つソフトウェア活用法
翻訳ソフトや翻訳メモリソフトに限らず、翻訳業務の効率化に役立つソフトウェアを取り上げて、その活用法を紹介します。 - ■翻訳に役立つソフトウェア活用法
ブログ 7日間のアクセスランキング
- 1:第3回 フリーの翻訳メモリソフト「OmegaT」(57pv)
- 2:第2回 高機能な用語集検索ソフト「Xbench」(31pv)
- 3:翻訳精度スコアBLEUを簡単に計算できるツール「シンプルMTスコア」(31pv)
- 4:第10回 便利なワードカウントソフト「Count Anything」(30pv)
- 5:第9回 手軽に使える対訳ファイル作成ツール「AutoAlign」(26pv)
- 6:第1回 簡単にTMXが作成できる「Align Assist」(26pv)
- 7:第13回 テキストファイル比較ソフト「WinMerge」(26pv)
- 8:みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(1)(26pv)
- 9:DeepL翻訳が日本語対応になった ― 翻訳英文法もびっくり(17pv)
- 10:第7回 辞書ソフト「超辞典DUO」活用法(16pv)
- 11:第11回 辞書ソフトの定番「Personal Dictionary」(14pv)
- 12:第1回 「EKWords - 高速キーワード抽出・集計」(14pv)
- 13:みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(2)(13pv)
- 14:第2回 優れた用語管理ツール「xTerminology」(11pv)
- 15:第4回 英文ライティングに役立つコンコーダンサー「AntConc」(10pv)
- 16:第11回 便利なユーティリティソフト「PathText」と「WinShot」(9pv)
- 17:機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その1)(9pv)
- 18:第8回 みんなで使える翻訳支援統合エディタ「QRedit」(8pv)
- 19:第7回 校正・推敲支援ツール「Tomarigi」(8pv)
- 20:第14回 テキスト解析ソフト「Analyze Assist」(8pv)