■翻訳に役立つソフトウェア活用法
【試用レポート】『PC-Transer 翻訳スタジオ V19』
投稿日時:2011/11/24(木) 13:43
<試用レポート>「PC-Transer 翻訳スタジオ V19」
翻訳メモリ機能が大幅に強化され、さらに訳文品質が向上

◆製品紹介ページ
http://www.crosslanguage.co.jp/products/pc-transer_v19/
PC-Transerはほぼ毎年バージョンアップされ、今年でV19となりました。インターフェースが大幅に変更され「翻訳スタジオ」の名前が付いたのはV12からです。すでに成熟の域に達したソフトといえるでしょう。
ここまで来ると、新機能を付加する余地も少なくなってきますが、今回はなんと、翻訳メモリ機能を拡張するという、記念すべきバージョンアップとなりました。外見上は目立ちませんが、翻訳メモリを活用する有効なツールとなったことは間違いありません。
強力な辞書機能を有するルールベースの機械翻訳エンジンと、高性能の翻訳メモリ機能をシームレスに連動させることで、翻訳作業の効率を大幅に向上できることは、これまでにも十分に説明してきましたが、翻訳メモリ機能の拡張により、さらにきめの細かい訳文のコントロールが可能になりました。
今回は、この翻訳メモリ機能と、英文ワードカウント機能を取り上げます。
それ以外は、前バージョンとそれほど変わりはありませんので、併せて以下の記事もお読みください。
総合的翻訳支援ソフト「PC-Transer 翻訳スタジオ2011」
<翻訳メモリの拡張>
それでは、実際にどこがどのように変わったのか見てみましょう。
「翻訳設定」の「訳文生成方法」に項目が追加されています(図1)。
(図1)

この中で、新たに追加されたのは以下の3つです。
「自動文型一致文検索」
「部分完全一致文検索」
「部分文型一致文検索」
従来のバージョンでも「文型一致文検索」はPC-Transerならではの機能でしたが、これが拡張されて、自動的に変動要素をタグ付けして検索するのが「自動文型一致文検索」です。
翻訳メモリというのは基本的にセグメント(通常はセンテンス)ごとに検索するために、ビジネス文書などはほとんど完全一致せず、翻訳メモリの恩恵に浴することができませんでした。 「部分完全一致文検索」では、フレーズが部分的に一致すればその部分が採用され、残りは機械翻訳されて訳文が生成されます。
さらに、フレーズに変動要素のタグ付けをして翻訳メモリ登録することで、「部分文型一致文検索」にマッチすると、変動部分に機械翻訳で訳文が挿入されたフレーズが採用され、あとは「部分完全一致検索」と同様に訳文が生成されます。
●実例
「自動文型一致文検索」(図2)
ここでは、以下の対訳を翻訳メモリに登録します。
The pages of this magazine are all mixed up.
この雑誌はページが前後している。
文番号6は、機械翻訳で出力しています。
文番号7は、上記翻訳メモリを使って、完全マッチしたところです。訳文の文字がすべてグリーンになっています。
文番号8と9は「自動文型一致文検索」がマッチしています。訳文の青文字がマッチした部分、黒い文字は機械翻訳出力です。
この翻訳メモリをエクスポートしてみると、以下のような文型メモリが自動的に生成されていました。
The pages of this <$1> are all mixed up.
この<$1>はページが前後している。
(図2)

「部分完全一致文検索」(図3)
文番号13、14、15は以下のフレーズ翻訳メモリにマッチしています。文字がグリーンになっている部分が完全マッチしています。黒文字の部分は機械翻訳の出力文です。
I don't want you to get lost,
迷うといけないので、
(図3)

「部分文型一致文検索」(図4)
文番号19と20は以下の、部分文型メモリにマッチしています。
If your payment in full is nor received by <$1>
<$1>までに全額お支払いいただけない場合、
by以下の「tomorrow」「one week prior to the course」が機械翻訳の訳文に置き換わり、残りの部分の機械翻訳訳文と合体して、全体の訳文が出力されています。
(図4)

*機械翻訳出力の部分(黒文字)が不自然な場合は、ユーザー辞書登録で訳語を変更することができます。
●部分一致翻訳メモリ登録の注意
翻訳メモリ登録画面が少し変わりました。
部分一致文検索用の翻訳メモリを登録する場合、「文節」「位置」「品詞」を設定しないと検索されないことがあります。
例えば、文番号13、14、15で使用した以下の翻訳メモリは、(図5)のように指定しました。
I don't want you to get lost,
迷うといけないので、
(図5)

<英文ワードカウント>
翻訳する文書の分量を調べるには英文ワード数をカウントするのが一番です。
ワードカウントをするソフトはたくさんありますが、やはり別のソフトを起動せずにカウントできるようになったのは便利です。
「ツール」→「英文ワードカウント」をクリックします(図6)。
(図6)
「英文ワードカウント」は翻訳エディタ上のワードカウントを行うのではなく、カウント画面にファイルを追加して実行します(図7)。
(図7)
カウントできるファイル形式は、PC-Transerの形式以外に、HTML、Word、PDF、RTF、TMXなど主なものはほとんどあります。
特に、TMXのワードカウントはなかなか便利です。
ファイルの文字エンコードや英文が対訳のどちら側にあるか指定できます。
PC-Transerの最大の特徴は、ユーザー辞書や翻訳メモリをカスタマイズして翻訳品質をコントロールできる自由度が高いことです。
デフォルトでも十分使えるようになっていますが、アイディアと工夫次第で何倍もの威力を発揮してくれます。
みなさんも、ご自分のニーズに合わせて使いこなしていただきたいと思います。
コメント
プロフィール
小室誠一
1990年から機械翻訳のユーザーとして活用法の研究を行う。
バベル翻訳大学院で、「翻訳者のためのテキスト処理」「翻訳支援ツール徹底活用」など、ITスキルに関する講座を担当。
1990年から機械翻訳のユーザーとして活用法の研究を行う。
バベル翻訳大学院で、「翻訳者のためのテキスト処理」「翻訳支援ツール徹底活用」など、ITスキルに関する講座を担当。
編集部宛投稿メール
最新記事
- 【試用レポート】『PC-Transer 翻訳スタジオ V19』 (2011/11/24)
- 第13回 便利なWebスクラップソフト「紙copi Lite」 (2011/02/25)
- 第12回 辞書機能の優れた翻訳ソフト「LogoVista PRO 2011」 (2011/02/10)
- 第11回 辞書ソフトの定番「Personal Dictionary」 (2011/01/25)
- 第10回 便利なワードカウントソフト「Count Anything」 (2011/01/10)
- 第9回 手軽に使える対訳ファイル作成ツール「AutoAlign」 (2010/12/25)
- 第8回 みんなで使える翻訳支援統合エディタ「QRedit」 (2010/12/10)
- 第7回 辞書ソフト「超辞典DUO」活用法 (2010/11/25)
- 第6回 クラウド型の翻訳ツール「Google 翻訳者ツールキット」 (2010/11/10)
- 第5回 総合的翻訳支援ソフト「PC-Transer 翻訳スタジオ2011」 (2010/10/25)
- 第4回 英文ライティングに役立つコンコーダンサー「AntConc」 (2010/10/10)
- 第3回 フリーの翻訳メモリソフト「OmegaT」 (2010/09/25)
- 第2回 優れた用語管理ツール「xTerminology」 (2010/09/10)
- 第1回 「EKWords - 高速キーワード抽出・集計」 (2010/08/25)
ブログ一覧
- 【ブログ】翻訳テクノロジーあれこれ by 小室誠一
- <新>翻訳に役立つソフトウェア活用法
翻訳ソフトや翻訳メモリソフトに限らず、翻訳業務の効率化に役立つソフトウェアを取り上げて、その活用法を紹介します。 - ■翻訳に役立つソフトウェア活用法
ブログ 7日間のアクセスランキング
- 1:第3回 フリーの翻訳メモリソフト「OmegaT」(59pv)
- 2:第1回 簡単にTMXが作成できる「Align Assist」(43pv)
- 3:第13回 テキストファイル比較ソフト「WinMerge」(28pv)
- 4:翻訳精度スコアBLEUを簡単に計算できるツール「シンプルMTスコア」(28pv)
- 5:第9回 手軽に使える対訳ファイル作成ツール「AutoAlign」(22pv)
- 6:第10回 便利なワードカウントソフト「Count Anything」(22pv)
- 7:機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その1)(18pv)
- 8:機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その2)(17pv)
- 9:第11回 辞書ソフトの定番「Personal Dictionary」(15pv)
- 10:第2回 高機能な用語集検索ソフト「Xbench」(14pv)
- 11:第2回 優れた用語管理ツール「xTerminology」(14pv)
- 12:第1回 「EKWords - 高速キーワード抽出・集計」(12pv)
- 13:第4回 英文ライティングに役立つコンコーダンサー「AntConc」(11pv)
- 14:第10回 バイナリ文書対応のGrep検索が便利な「VxEditor」(11pv)
- 15:第7回 校正・推敲支援ツール「Tomarigi」(10pv)
- 16:みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(1)(9pv)
- 17:DeepL翻訳が日本語対応になった ― 翻訳英文法もびっくり(8pv)
- 18:第14回 テキスト解析ソフト「Analyze Assist」(7pv)
- 19:第3回 HTML編集用テキストエディタ「Crescent Eve」(6pv)
- 20:第4回 Chromeブラウザで動く翻訳支援ツール「Isometry」(6pv)