【ブログ】翻訳テクノロジーあれこれ by 小室誠一
機械翻訳の動向
投稿日時:2020/02/03(月) 16:35
現在メインとなっているニューラル機械翻訳は、大量の対訳ファイルを学習させることで品質が向上することが分かっています。
今後の機械翻訳の動向を知るための一つの方法が、NICT(情報通信研究機構)の機械翻訳に関するプレスリリースの注視です。
NICTが運営する「翻訳バンク」は、総務省と共に翻訳データを集積する取り組みで、確保した大量の対訳データを使って、NICTが開発した高精度自動翻訳システム「TexTra」の品質向上を図っています。
「翻訳バンク」にどのような企業、業界が協力しデータを提供しているかを知ることで、今後、どの分野の機械翻訳の品質が向上するかを予測できます。
以下、今年に入ってからのプレスリリースを見てみましょう。
SMBC日興証券株式会社(代表取締役社長:清水 喜彦、以下「SMBC日興証券」)と国立研究開発法人情報通信研究機構(理事長:徳田 英幸、以下「NICT」)は、翻訳バンクのスキーム下で、SMBC日興証券が有するアナリストレポートの日英対訳データを用いて、投資情報のAI自動翻訳システムの共同研究を開始し、金融分野に特化したAI自動翻訳システムを開発しました。金融機関での翻訳バンクへの参画はSMBC日興証券が初めてです。
https://www.nict.go.jp/press/2020/01/15-1.html
国立研究開発法人情報通信研究機構(本部: 東京都小金井市、理事長: 徳田 英幸、以下「NICT」)は、SAP SE(本社: ドイツワルドルフ、共同最高経営責任者: ジェニファー・モーガン/クリスチャン・クライン、以下「SAP」)と、互いの自動翻訳のリソースや技術を持ち寄り、企業の業務効率化ソフトウェア専用のAI翻訳システムの高精度化・多言語化を進め、国内外企業の業務効率化に役立つ翻訳サービスを開発していくことになりました。
https://www.nict.go.jp/info/topics/2020/01/29-1.html
今後の機械翻訳の動向を知るための一つの方法が、NICT(情報通信研究機構)の機械翻訳に関するプレスリリースの注視です。
NICTが運営する「翻訳バンク」は、総務省と共に翻訳データを集積する取り組みで、確保した大量の対訳データを使って、NICTが開発した高精度自動翻訳システム「TexTra」の品質向上を図っています。
「翻訳バンク」にどのような企業、業界が協力しデータを提供しているかを知ることで、今後、どの分野の機械翻訳の品質が向上するかを予測できます。
以下、今年に入ってからのプレスリリースを見てみましょう。
金融特化型AI自動翻訳システムを共同開発
2020年1月15日SMBC日興証券株式会社(代表取締役社長:清水 喜彦、以下「SMBC日興証券」)と国立研究開発法人情報通信研究機構(理事長:徳田 英幸、以下「NICT」)は、翻訳バンクのスキーム下で、SMBC日興証券が有するアナリストレポートの日英対訳データを用いて、投資情報のAI自動翻訳システムの共同研究を開始し、金融分野に特化したAI自動翻訳システムを開発しました。金融機関での翻訳バンクへの参画はSMBC日興証券が初めてです。
https://www.nict.go.jp/press/2020/01/15-1.html
SAPとICT分野における機械翻訳に関して提携
2020年1月29日国立研究開発法人情報通信研究機構(本部: 東京都小金井市、理事長: 徳田 英幸、以下「NICT」)は、SAP SE(本社: ドイツワルドルフ、共同最高経営責任者: ジェニファー・モーガン/クリスチャン・クライン、以下「SAP」)と、互いの自動翻訳のリソースや技術を持ち寄り、企業の業務効率化ソフトウェア専用のAI翻訳システムの高精度化・多言語化を進め、国内外企業の業務効率化に役立つ翻訳サービスを開発していくことになりました。
https://www.nict.go.jp/info/topics/2020/01/29-1.html
コメント
プロフィール
小室誠一
1990年から機械翻訳のユーザーとして活用法の研究を行う。
バベル翻訳大学院で、「翻訳者のためのテキスト処理」「翻訳支援ツール徹底活用」など、ITスキルに関する講座を担当。
1990年から機械翻訳のユーザーとして活用法の研究を行う。
バベル翻訳大学院で、「翻訳者のためのテキスト処理」「翻訳支援ツール徹底活用」など、ITスキルに関する講座を担当。
編集部宛投稿メール
最新記事
- DeepLの訳文が読みやすい理由 (2020/11/17)
- 機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その2) (2020/05/29)
- 機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その1) (2020/04/29)
- DeepL翻訳が日本語対応になった ― 翻訳英文法もびっくり (2020/03/27)
- 翻訳精度スコアBLEUを簡単に計算できるツール「シンプルMTスコア」 (2020/02/13)
- 機械翻訳の動向 (2020/02/03)
- 翻訳者の作業内容が変化している? (2017/10/12)
- みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(2) (2017/08/24)
- みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(1) (2017/08/03)
- Microsoftの「Try & Compare」ページ (2017/07/21)
- 音声翻訳アプリVoiceTraがニューラル機械翻訳で精度アップ (2017/07/13)
- Googleがニューラル機械翻訳の作り方を公開 (2017/07/13)
- 「MTフェア2017」参加レポート(3) (2017/07/06)
- 「MTフェア2017」参加レポート(2) (2017/07/06)
- 「MTフェア2017」参加レポート(1) (2017/07/06)
- ブログをはじめました (2017/06/29)
ブログ一覧
- 【ブログ】翻訳テクノロジーあれこれ by 小室誠一
- <新>翻訳に役立つソフトウェア活用法
翻訳ソフトや翻訳メモリソフトに限らず、翻訳業務の効率化に役立つソフトウェアを取り上げて、その活用法を紹介します。 - ■翻訳に役立つソフトウェア活用法
ブログ 7日間のアクセスランキング
- 1:翻訳精度スコアBLEUを簡単に計算できるツール「シンプルMTスコア」(53pv)
- 2:第3回 フリーの翻訳メモリソフト「OmegaT」(44pv)
- 3:第1回 簡単にTMXが作成できる「Align Assist」(40pv)
- 4:第4回 英文ライティングに役立つコンコーダンサー「AntConc」(32pv)
- 5:第9回 手軽に使える対訳ファイル作成ツール「AutoAlign」(26pv)
- 6:第13回 テキストファイル比較ソフト「WinMerge」(26pv)
- 7:第10回 便利なワードカウントソフト「Count Anything」(25pv)
- 8:みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(1)(24pv)
- 9:第8回 翻訳ユーティリティの定番「Okapi Rainbow」(17pv)
- 10:DeepL翻訳が日本語対応になった ― 翻訳英文法もびっくり(16pv)
- 11:みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(2)(16pv)
- 12:第1回 「EKWords - 高速キーワード抽出・集計」(16pv)
- 13:第11回 辞書ソフトの定番「Personal Dictionary」(13pv)
- 14:第10回 バイナリ文書対応のGrep検索が便利な「VxEditor」(13pv)
- 15:第2回 優れた用語管理ツール「xTerminology」(12pv)
- 16:第7回 校正・推敲支援ツール「Tomarigi」(12pv)
- 17:第2回 高機能な用語集検索ソフト「Xbench」(9pv)
- 18:DeepLの訳文が読みやすい理由(9pv)
- 19:翻訳者の作業内容が変化している?(8pv)
- 20:第5回 まだまだ使える「Wordfast Classic」(6pv)