【ブログ】翻訳テクノロジーあれこれ by 小室誠一
音声翻訳アプリVoiceTraがニューラル機械翻訳で精度アップ
投稿日時:2017/07/13(木) 17:00
音声翻訳アプリVoiceTraを試した人も多いかと思います。
これまでは対訳コーパスに基づく統計翻訳(SMT)を採用し、大きな成果を上げてきましたが、今回は話題のニューラル機械翻訳(NMT)を取り入れてさらに精度がアップしたとのことです。
話し言葉は書き言葉と違って、文法的に破格な場合が多いので、昔ながらのルールベース翻訳(RBMT)では良い結果が出なかったのですが、SMT、NMTと技術が躍進して、いよいよ実用段階に入ってきたようです。あとは、ハードウエアやアプリの使い勝手の向上がカギとなりそうです。
プレスリリース
http://www.nict.go.jp/press/2017/06/28-1.html
以下、コピペです。
VoiceTra(ボイストラ)
話しかけると外国語に翻訳する音声翻訳アプリ。見やすい画面で簡単に操作でき、翻訳結果が正しいかどうかも確認できる。翻訳できる言語は31言語(中国語、ポルトガル語の方言を含む)。うち、21言語が音声で入力可能、16言語が音声出力可能。ダウンロード、利用は無料。
http://voicetra.nict.go.jp/index.html
これまでは対訳コーパスに基づく統計翻訳(SMT)を採用し、大きな成果を上げてきましたが、今回は話題のニューラル機械翻訳(NMT)を取り入れてさらに精度がアップしたとのことです。
話し言葉は書き言葉と違って、文法的に破格な場合が多いので、昔ながらのルールベース翻訳(RBMT)では良い結果が出なかったのですが、SMT、NMTと技術が躍進して、いよいよ実用段階に入ってきたようです。あとは、ハードウエアやアプリの使い勝手の向上がカギとなりそうです。
プレスリリース
http://www.nict.go.jp/press/2017/06/28-1.html
以下、コピペです。
VoiceTra(ボイストラ)
話しかけると外国語に翻訳する音声翻訳アプリ。見やすい画面で簡単に操作でき、翻訳結果が正しいかどうかも確認できる。翻訳できる言語は31言語(中国語、ポルトガル語の方言を含む)。うち、21言語が音声で入力可能、16言語が音声出力可能。ダウンロード、利用は無料。
http://voicetra.nict.go.jp/index.html
コメント
プロフィール
小室誠一
1990年から機械翻訳のユーザーとして活用法の研究を行う。
バベル翻訳大学院で、「翻訳者のためのテキスト処理」「翻訳支援ツール徹底活用」など、ITスキルに関する講座を担当。
1990年から機械翻訳のユーザーとして活用法の研究を行う。
バベル翻訳大学院で、「翻訳者のためのテキスト処理」「翻訳支援ツール徹底活用」など、ITスキルに関する講座を担当。
編集部宛投稿メール
最新記事
- DeepLの訳文が読みやすい理由 (2020/11/17)
- 機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その2) (2020/05/29)
- 機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その1) (2020/04/29)
- DeepL翻訳が日本語対応になった ― 翻訳英文法もびっくり (2020/03/27)
- 翻訳精度スコアBLEUを簡単に計算できるツール「シンプルMTスコア」 (2020/02/13)
- 機械翻訳の動向 (2020/02/03)
- 翻訳者の作業内容が変化している? (2017/10/12)
- みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(2) (2017/08/24)
- みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(1) (2017/08/03)
- Microsoftの「Try & Compare」ページ (2017/07/21)
- 音声翻訳アプリVoiceTraがニューラル機械翻訳で精度アップ (2017/07/13)
- Googleがニューラル機械翻訳の作り方を公開 (2017/07/13)
- 「MTフェア2017」参加レポート(3) (2017/07/06)
- 「MTフェア2017」参加レポート(2) (2017/07/06)
- 「MTフェア2017」参加レポート(1) (2017/07/06)
- ブログをはじめました (2017/06/29)
ブログ一覧
- 【ブログ】翻訳テクノロジーあれこれ by 小室誠一
- <新>翻訳に役立つソフトウェア活用法
翻訳ソフトや翻訳メモリソフトに限らず、翻訳業務の効率化に役立つソフトウェアを取り上げて、その活用法を紹介します。 - ■翻訳に役立つソフトウェア活用法
ブログ 7日間のアクセスランキング
- 1:翻訳精度スコアBLEUを簡単に計算できるツール「シンプルMTスコア」(53pv)
- 2:第3回 フリーの翻訳メモリソフト「OmegaT」(44pv)
- 3:第1回 簡単にTMXが作成できる「Align Assist」(40pv)
- 4:第4回 英文ライティングに役立つコンコーダンサー「AntConc」(32pv)
- 5:第9回 手軽に使える対訳ファイル作成ツール「AutoAlign」(26pv)
- 6:第13回 テキストファイル比較ソフト「WinMerge」(26pv)
- 7:第10回 便利なワードカウントソフト「Count Anything」(25pv)
- 8:みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(1)(24pv)
- 9:第8回 翻訳ユーティリティの定番「Okapi Rainbow」(17pv)
- 10:DeepL翻訳が日本語対応になった ― 翻訳英文法もびっくり(16pv)
- 11:みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(2)(16pv)
- 12:第1回 「EKWords - 高速キーワード抽出・集計」(16pv)
- 13:第11回 辞書ソフトの定番「Personal Dictionary」(13pv)
- 14:第10回 バイナリ文書対応のGrep検索が便利な「VxEditor」(13pv)
- 15:第2回 優れた用語管理ツール「xTerminology」(12pv)
- 16:第7回 校正・推敲支援ツール「Tomarigi」(11pv)
- 17:第2回 高機能な用語集検索ソフト「Xbench」(9pv)
- 18:DeepLの訳文が読みやすい理由(9pv)
- 19:翻訳者の作業内容が変化している?(8pv)
- 20:第5回 まだまだ使える「Wordfast Classic」(6pv)