<新>翻訳に役立つソフトウェア活用法
第14回 テキスト解析ソフト「Analyze Assist」
投稿日時:2013/12/10(火) 14:30

第14回 テキスト解析ソフト「Analyze Assist」

最近ではローカライズ翻訳以外にも翻訳メモリソフトを使用することが多くなっています。
翻訳メモリソフトを使用すれば対訳ファイルが翻訳メモリとして蓄積されます。ビジネスがグローバル化した時代に、文書をバイリンガルで管理するには最適のツールです。
新たに翻訳する際に、蓄積された翻訳メモリをどの程度活用できるかを事前に知ることができれば、生産スケジュールを立てやすくなります。
今では翻訳ソフトも翻訳メモリ機能を搭載して効率化を図っていますが、単純なワードカウント以外に、翻訳メモリとの「一致率」を解析するツールが付いていないのが現状です。今回はそれを補うテキスト解析のAnalyze Assist紹介します。
■Analyze Assistのインストール
Analyze Assistは、第1回で紹介したAlign Assistと同じ、Felixという翻訳支援ソフト用のツールですが、これだけ単体で利用できます。しかも無料です。
以下のGinstrom IT Solutions のサイトからダウンロードできます。
http://ginstrom.com/AnalyzeAssist/
セットアップファイルを実行すると、言語の選択画面が表示されます。日本語または英語を選択できます(図1)。
デスクトップとスタートメニューにアイコンを作っておくと起動するのが簡単です(図2)。
あとは、メッセージに従ってインストールしてください。
さっそく起動してみましょう(図3)。画面右下の「UI言語を日本語」をクリックすると、メニューなどが日本語で表示されます。
■Analyze Assistの使い方
最初に原文ファイルと翻訳メモリファイルを指定します。
「Start」画面の「ファイルの解析」ところにある「ここをクリックしてください」という文字をクリックするか、「ファイル」メニューの「解析」をクリックすると「ファイルの解析」ダイアログが開きます(図4)。最初のステップ は「ファイルの指定」です。
「参照」をクリックして原文ファイルを指定します。
選択できるファイルは、テキストファイルの他に、MSワード、エクセル、パワーポイント、XML、HTML、PDFとなっています(図5)。
選択したら「Next」をクリックすると、ステップ2/3「メモリの指定」画面になるので、同じく「参照」をクリックして翻訳メモリを指定します。翻訳メモリの形式はTMXです。
指定が完了したら「Next」をクリックします(図6)。
ステップ3/3「設定の決定」画面が表示されます(図7)。
「ファジー・セグメントを抽出」にチェックを入れると、100%マッチ以外の文を抽出してテキストファイルに保存することができます。
「Finish」をクリックすると解析が実行されて結果が表示されます(図8)。
Repetitionsというのは、同じ文の繰り返しということです。
マッチの範囲は、「ツール」→「オプション」の「解析」ダイアログで変更できます(図9)。
Analyze Assistは、翻訳メモリとの「一致率」を解析する機能しかありませんが、翻訳メモリ機能が搭載された翻訳ソフトのユーザには十分に役に立つツールです。
コメント
プロフィール
小室誠一
1990年から機械翻訳のユーザーとして活用法の研究を行う。
バベル翻訳大学院で、「翻訳者のためのテキスト処理」「翻訳支援ツール徹底活用」など、ITスキルに関する講座を担当。
1990年から機械翻訳のユーザーとして活用法の研究を行う。
バベル翻訳大学院で、「翻訳者のためのテキスト処理」「翻訳支援ツール徹底活用」など、ITスキルに関する講座を担当。
編集部宛投稿メール
最新記事
- 第15回 総合的翻訳支援ソフト「PC-Transer 翻訳スタジオ V21」 (2013/12/25)
- 第14回 テキスト解析ソフト「Analyze Assist」 (2013/12/10)
- 第13回 テキストファイル比較ソフト「WinMerge」 (2013/11/25)
- 第12回 クリップボード監視ソフトなら「クリップアウト2000」 (2013/11/10)
- 第11回 便利なユーティリティソフト「PathText」と「WinShot」 (2013/10/25)
- 第10回 バイナリ文書対応のGrep検索が便利な「VxEditor」 (2013/10/10)
- 第9回 翻訳作業に便利なテキストエディタ「Apsaly」 (2013/09/25)
- 第8回 翻訳ユーティリティの定番「Okapi Rainbow」 (2013/09/10)
- 第7回 校正・推敲支援ツール「Tomarigi」 (2013/08/25)
- 第6回 翻訳者のためのHTMLエディタ 「TagAssist」 (2013/08/10)
- 第5回 まだまだ使える「Wordfast Classic」 (2013/07/25)
- 第4回 Chromeブラウザで動く翻訳支援ツール「Isometry」 (2013/07/10)
- 第3回 HTML編集用テキストエディタ「Crescent Eve」 (2013/06/25)
- 第2回 高機能な用語集検索ソフト「Xbench」 (2013/06/10)
- 第1回 簡単にTMXが作成できる「Align Assist」 (2013/05/25)
ブログ一覧
- 【ブログ】翻訳テクノロジーあれこれ by 小室誠一
- <新>翻訳に役立つソフトウェア活用法
翻訳ソフトや翻訳メモリソフトに限らず、翻訳業務の効率化に役立つソフトウェアを取り上げて、その活用法を紹介します。 - ■翻訳に役立つソフトウェア活用法
ブログ 7日間のアクセスランキング
- 1:第3回 フリーの翻訳メモリソフト「OmegaT」(59pv)
- 2:第1回 簡単にTMXが作成できる「Align Assist」(43pv)
- 3:第13回 テキストファイル比較ソフト「WinMerge」(28pv)
- 4:翻訳精度スコアBLEUを簡単に計算できるツール「シンプルMTスコア」(28pv)
- 5:第9回 手軽に使える対訳ファイル作成ツール「AutoAlign」(22pv)
- 6:第10回 便利なワードカウントソフト「Count Anything」(22pv)
- 7:機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その1)(18pv)
- 8:機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その2)(17pv)
- 9:第11回 辞書ソフトの定番「Personal Dictionary」(15pv)
- 10:第2回 高機能な用語集検索ソフト「Xbench」(14pv)
- 11:第2回 優れた用語管理ツール「xTerminology」(14pv)
- 12:第1回 「EKWords - 高速キーワード抽出・集計」(12pv)
- 13:第4回 英文ライティングに役立つコンコーダンサー「AntConc」(11pv)
- 14:第10回 バイナリ文書対応のGrep検索が便利な「VxEditor」(11pv)
- 15:第7回 校正・推敲支援ツール「Tomarigi」(10pv)
- 16:みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(1)(9pv)
- 17:DeepL翻訳が日本語対応になった ― 翻訳英文法もびっくり(8pv)
- 18:第14回 テキスト解析ソフト「Analyze Assist」(7pv)
- 19:第3回 HTML編集用テキストエディタ「Crescent Eve」(6pv)
- 20:第4回 Chromeブラウザで動く翻訳支援ツール「Isometry」(6pv)