<新>翻訳に役立つソフトウェア活用法
第3回 HTML編集用テキストエディタ「Crescent Eve」
投稿日時:2013/06/25(火) 14:30

第3回 HTML編集用テキストエディタ「Crescent Eve」

Web翻訳などで、HTMLファイルでの翻訳作業中に、ちょっとHTMLを編集したい場合があるでしょう。そんな時に、ホームページ制作用のオーサリングソフトを使うと動作が重い上に、余分なタグが自動的に付加されてイライラしたことがあるはずです。かといって、普通のテキストエディタだとタグ打ちが面倒で、間違いも多くなりがちです。
今回は、シンプルな割にHTML機能が充実したテキストエディタ「Crescent Eve」を取り上げます。
■Crescent Eveをインストールする
Crescent Eveは以下のWebサイトからダウンロードできます。
フリーソフトなので無料で利用できます。(動作環境は、Windows 2000、XP、Vista、7)
http://www.kashim.com/eve/
ダウンロードしたインストールファイルをダブルクリックすると、セットアップ画面が開きます(図1)。
通常は、他にもテキストエディタを使用しているでしょうから、「デスクトップにショートカットを作成」と「Internet Explorer のソース表示に使用」以外のチェックを外した方が良いかもしれません。
あとは「次へ」を2回ほどクリックすればインストール完了です。
さっそく起動してみましょう。
メモ帳並みにシンプルな画面です(図2)。
ここでツールバーの右端にあるアイコンをクリックすると、ファイル形式の一覧が表示されます。
とりあえずHTMLを作成するなら、HTML 4.01 Transitional にしておけば良いでしょう。
おもむろに、< と入力するとDOCTYPEの定型文の候補が表示されました(図3)。
この、さりげなさがなんとも素晴らしい。
「Enter」キーを押すだけでHTMLバージョンの入力が確定します。
続いて、< と入力するだけで<html>が、またまた < と入力すると、さすがにプルダウンメニューが開いて、判断を求めてきました(図4)。
当然ここはhead を選びます。
さて、次はどれを入れたらいいでしょうか? まるでHTMLのテストみたいで面白いですね(図5)。
(図5) 

答えは <title> でした。簡単ですね。
次に < を入力すると、ここはちゃんと終了タグの候補に絞り込んで表示してきました(図6)。
(図6) 

HTML文法チェック機能を使って、タグ入力の誤りを調べることができます(図7)。
さすがに首相官邸のWEBページは、大きなエラーはないようです。
HTML文書もタグをすべて手入力するのは大変ですが、このようなツールを使えば楽に作成できます。また、これからの翻訳作業にはHTMLの知識は不可欠ですので、練習ツールとしても活用できるでしょう。
コメント
プロフィール
小室誠一
1990年から機械翻訳のユーザーとして活用法の研究を行う。
バベル翻訳大学院で、翻訳者のためのテキスト処理など、ITスキルに関する講座を担当。
また、フリーの翻訳者として毎日CATツールを使うのが嬉しくてたまらない。
ブルーグラス、バードウオッチング、俳句をこよなく愛しているが、最近は孫と遊ぶのに夢中。
1990年から機械翻訳のユーザーとして活用法の研究を行う。
バベル翻訳大学院で、翻訳者のためのテキスト処理など、ITスキルに関する講座を担当。
また、フリーの翻訳者として毎日CATツールを使うのが嬉しくてたまらない。
ブルーグラス、バードウオッチング、俳句をこよなく愛しているが、最近は孫と遊ぶのに夢中。
編集部宛投稿メール
最新記事
- 第15回 総合的翻訳支援ソフト「PC-Transer 翻訳スタジオ V21」 (2013/12/25)
- 第14回 テキスト解析ソフト「Analyze Assist」 (2013/12/10)
- 第13回 テキストファイル比較ソフト「WinMerge」 (2013/11/25)
- 第12回 クリップボード監視ソフトなら「クリップアウト2000」 (2013/11/10)
- 第11回 便利なユーティリティソフト「PathText」と「WinShot」 (2013/10/25)
- 第10回 バイナリ文書対応のGrep検索が便利な「VxEditor」 (2013/10/10)
- 第9回 翻訳作業に便利なテキストエディタ「Apsaly」 (2013/09/25)
- 第8回 翻訳ユーティリティの定番「Okapi Rainbow」 (2013/09/10)
- 第7回 校正・推敲支援ツール「Tomarigi」 (2013/08/25)
- 第6回 翻訳者のためのHTMLエディタ 「TagAssist」 (2013/08/10)
- 第5回 まだまだ使える「Wordfast Classic」 (2013/07/25)
- 第4回 Chromeブラウザで動く翻訳支援ツール「Isometry」 (2013/07/10)
- 第3回 HTML編集用テキストエディタ「Crescent Eve」 (2013/06/25)
- 第2回 高機能な用語集検索ソフト「Xbench」 (2013/06/10)
- 第1回 簡単にTMXが作成できる「Align Assist」 (2013/05/25)
ブログ一覧
- 【ブログ】翻訳テクノロジーあれこれ by 小室誠一
- <新>翻訳に役立つソフトウェア活用法
翻訳ソフトや翻訳メモリソフトに限らず、翻訳業務の効率化に役立つソフトウェアを取り上げて、その活用法を紹介します。 - ■翻訳に役立つソフトウェア活用法
ブログ 7日間のアクセスランキング
- 1:第3回 フリーの翻訳メモリソフト「OmegaT」(86pv)
- 2:第13回 テキストファイル比較ソフト「WinMerge」(57pv)
- 3:みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(1)(51pv)
- 4:第4回 英文ライティングに役立つコンコーダンサー「AntConc」(45pv)
- 5:第2回 高機能な用語集検索ソフト「Xbench」(38pv)
- 6:第1回 「EKWords - 高速キーワード抽出・集計」(31pv)
- 7:第10回 便利なワードカウントソフト「Count Anything」(30pv)
- 8:第7回 校正・推敲支援ツール「Tomarigi」(29pv)
- 9:第9回 手軽に使える対訳ファイル作成ツール「AutoAlign」(25pv)
- 10:第1回 簡単にTMXが作成できる「Align Assist」(19pv)
- 11:みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(2)(18pv)
- 12:第5回 まだまだ使える「Wordfast Classic」(17pv)
- 13:第10回 バイナリ文書対応のGrep検索が便利な「VxEditor」(17pv)
- 14:翻訳者の作業内容が変化している?(17pv)
- 15:第11回 辞書ソフトの定番「Personal Dictionary」(12pv)
- 16:第9回 翻訳作業に便利なテキストエディタ「Apsaly」(10pv)
- 17:Googleがニューラル機械翻訳の作り方を公開(8pv)
- 18:第15回 総合的翻訳支援ソフト「PC-Transer 翻訳スタジオ V21」(8pv)
- 19:第2回 優れた用語管理ツール「xTerminology」(8pv)
- 20:第6回 クラウド型の翻訳ツール「Google 翻訳者ツールキット」(7pv)