- トップ
- 記事アーカイブ
ログインが必要です
記事をご覧いただくには、購読者IDとパスワードによるログインが必要です。
ゲストメンバー登録されると最新号の記事のみご覧になれます。
雑誌バックナンバー(PDF) 【会員のみ閲覧可能】
タイトル |
---|
【ブログ】翻訳テクノロジーあれこれ by 小室誠一
- DeepLの訳文が読みやすい理由 (2020/11/17)
- 機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その2) (2020/05/29)
- 機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その1) (2020/04/29)
- DeepL翻訳が日本語対応になった ― 翻訳英文法もびっくり (2020/03/27)
- 翻訳精度スコアBLEUを簡単に計算できるツール「シンプルMTスコア」 (2020/02/13)
- 機械翻訳の動向 (2020/02/03)
- 翻訳者の作業内容が変化している? (2017/10/12)
- みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(2) (2017/08/24)
- みんなの自動翻訳をMemsourceで使ってみる(1) (2017/08/03)
- Microsoftの「Try & Compare」ページ (2017/07/21)
- 音声翻訳アプリVoiceTraがニューラル機械翻訳で精度アップ (2017/07/13)
- Googleがニューラル機械翻訳の作り方を公開 (2017/07/13)
- 「MTフェア2017」参加レポート(3) (2017/07/06)
- 「MTフェア2017」参加レポート(2) (2017/07/06)
- 「MTフェア2017」参加レポート(1) (2017/07/06)
- ブログをはじめました (2017/06/29)
世界の出版事情 ー 各国のバベル出版リサーチャーより
タイトル | |
---|---|
2019年4月22日号 | 第3回 カナダ絵本レポート - クリーバー海老原章子 |
2019年4月8日号 | 第2回 イギリス絵本レポート - 大橋佑美 |
2019年3月7日号 | 第1回 ドイツ絵本レポート - 竹島レッカー由佳子 |
絵本の世界・絵本と世界
タイトル | |
---|---|
2019年3月22日号 | 第4回 昔話絵本の世界 その3 |
2019年3月7日号 | 第3回 昔話絵本の世界 その2 |
2019年2月22日号 | 第2回 昔話絵本の世界 その1 |
2019年2月7日号 | 第1回 「小学校英語教育と絵本」 |
世界で活躍するビジネス・パーソンのパスポート―アメリカCAP(Certified Administrative Professional)資格
タイトル | |
---|---|
2018年10月22日号 | 第四回 CAP試験の魅力② <継続学習・再認定制度> |
2018年10月9日号 | 第三回 CAP試験の魅力➀ <合格に必要なスキルとは> |
2018年9月25日号 | 第二回 CAP試験・基本情報② <実施要項と学習ツール> |
2018年9月7日号 | 第一回 CAP試験・基本情報➀ <試験概要> |
【新連載】特許翻訳入門
タイトル | |
---|---|
2019年4月22日号 | 第4回 すんなり入れる特許翻訳-特許明細書の「従来の技術」 |
2019年3月22日号 | 第3回 すんなり入れる特許翻訳-特許明細書の「従来の技術」 |
2019年2月22日号 | 第2回 すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる |
2019年1月22日号 | 【新連載】 第1回 特許翻訳入門 ―すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる |
翻訳通訳論入門―翻訳通訳の言語と社会
タイトル |
---|
【連載】翻訳論入門 ~翻訳の言語と社会~
タイトル |
---|
【特集】ビッグデータアナリストから見た人工知能
タイトル | |
---|---|
2017年8月7日号 | 人工知能の進展は分野によって異なる |
2017年7月22日号 | 人工知能はなぜ幼児に及ばないのか? |
2017年6月7日号 | すごい人工知能、しかし幼児に及ばない |
【連載】日本翻訳史(偶数月発行)
タイトル | |
---|---|
2018年6月22日号 | (4)源氏物語の現代語訳―川村清夫 |
2018年6月7日号 | (3)漢訳仏典の存在 ―川村清夫 |
2018年4月23日号 | (2)漢文訓読への註釈の必要性 ―川村清夫 |
2018年4月7日号 | (1)漢文訓読と読み下し文 ―川村清夫 |
【特集】総合的な翻訳による英語教育
タイトル | |
---|---|
2018年9月25日号 | 『総合的な翻訳による英語教育』第5回 |
2018年8月22日号 | 『総合的な翻訳による英語教育』第4回 |
2018年7月23日号 | 『総合的な翻訳による英語教育』第3回 |
2018年6月22日号 | 『総合的な翻訳による英語教育』第2回 |
2018年5月22日号 | 『総合的な翻訳による英語教育』第1回 |
●特別寄稿●
タイトル | |
---|---|
●特別寄稿● | 機械翻訳を通じて想うこと ~キーワードは読解力~ー吉田ひろみ |
●特別寄稿● | 機械翻訳の現在 - 翻訳業界のMTの動向をどうとらえるか |
2019年4月8日号 | 「機械翻訳の現状と対処法」 -- 小室 誠一 |
2018年11月7日号 | ブックフェア2018 inフランクフルト レポート ー 竹島レッカー由佳子 |
2018年10月22日号 | 「光の言葉で原点回帰、すべての人が救わる道」発刊に寄せて -宿谷直晃 |
【連載】翻訳支援ツールの必要性
タイトル | |
---|---|
2017年1月25日号 | 「翻訳支援ツールの必要性」 第4回 情報リテラシーを見直そう ― 小室誠一 |
2017年1月11日号 | 「翻訳支援ツールの必要性」 第3回 翻訳支援ツールとは何か ― 小室誠一 |
2016年12月26日号 | 「翻訳支援ツールの必要性」 第2回 機械翻訳の光と影 ― 小室誠一 |
2016年12月10日号 | 「翻訳支援ツールの必要性」 第1回 翻訳とメディア(情報の媒体)の深い関係 ― 小室誠一 |
【特集】2015年は IT Competenceを鍛えて、 翻訳のグローバルマーケットへ!!
タイトル | |
---|---|
2015年1月25日号 | 『翻訳支援ツール活用スキルを鍛える』 |
2015年1月25日号 | 『SDL Trados Studio認定について』 |
2015年1月10日号 | 『ローカライズの現状と求められる翻訳者~「CATツール活用のための翻訳テクニック講座」開講に寄せて』~ |
2015年1月10日号 | 『ICTスキルを鍛える』 |
2015年1月25日号 | 『CATツール活用のすすめ -グローバル翻訳マーケットの必須スキル-』 |
2014年12月10日号 | 『IT Competenceを鍛えて、翻訳のグローバルマーケットへ』 |
【特集】翻訳を教える、翻訳を学ぶ
タイトル |
---|
【連載】グローバル翻訳市場の実情
タイトル |
---|
【連載】翻訳なんでもQ&A
タイトル |
---|
【特集】『翻訳のすすめ - 私の翻訳論』
タイトル |
---|
【特集】翻訳研究所の設立に向けて
タイトル |
---|
【連載】 「翻訳ビジネスを豊かに成功するための、Q&A」
タイトル |
---|
【特集】『翻訳マーケット2014 翻訳出版市場をどう読む』
タイトル |
---|
【連載】コラム 10冊併読で探るトレンド -今、何をよみたいか?-
タイトル | |
---|---|
2013年12月10日号 | “女流作家の重さと軽さ――綿矢りさ編” - 前川 悠貴 |
2013年11月25日号 | 「“オタク”の底力!――ライトノベルの文体」 - 前川 悠貴 |
2013年11月10日号 | 「“おじさま”ステータス:お仕事小説」 - 前川 悠貴 |
2013年10月25日号 | 新しい読書体験に向けて - 前川 悠貴 |
【連載】BRM NEWS (公開記事)
タイトル | |
---|---|
2018年12月7日号 | 多和田葉子の『献灯使』が全米図書賞翻訳書部門を受賞 |
2018年11月22日号 | iOS版Google翻訳アプリが「なまり」に対応 |
2018年11月22日号 | 消滅する言語、翻訳では救えず |
2018年11月7日号 | “黒い絵本” 日本語の翻訳出版プロジェクト、クラウドファンディング進行中 |
2018年11月7日号 | 南北朝鮮「板門店宣言」が原文と異なって英訳 |
【連載】What's going on in World Translation Associations - 世界の翻訳事情
タイトル |
---|
【連載】IMFのプレスリリースで国際金融 翻訳の初歩を学ぶ
タイトル |
---|
【連載】From BABEL Magazine Library-私はこの記事をこう読んだ!
タイトル |
---|
【連載】翻訳者のためのICT活用<超入門> *ゲスト登録者も読めます
タイトル |
---|
【連載】<新>翻訳に役立つソフトウェア活用法(公開記事)
- 第15回 総合的翻訳支援ソフト「PC-Transer 翻訳スタジオ V21」 (2013/12/25)
- 第14回 テキスト解析ソフト「Analyze Assist」 (2013/12/10)
- 第13回 テキストファイル比較ソフト「WinMerge」 (2013/11/25)
- 第12回 クリップボード監視ソフトなら「クリップアウト2000」 (2013/11/10)
- 第11回 便利なユーティリティソフト「PathText」と「WinShot」 (2013/10/25)
- 第10回 バイナリ文書対応のGrep検索が便利な「VxEditor」 (2013/10/10)
- 第9回 翻訳作業に便利なテキストエディタ「Apsaly」 (2013/09/25)
- 第8回 翻訳ユーティリティの定番「Okapi Rainbow」 (2013/09/10)
- 第7回 校正・推敲支援ツール「Tomarigi」 (2013/08/25)
- 第6回 翻訳者のためのHTMLエディタ 「TagAssist」 (2013/08/10)
- 第5回 まだまだ使える「Wordfast Classic」 (2013/07/25)
- 第4回 Chromeブラウザで動く翻訳支援ツール「Isometry」 (2013/07/10)
- 第3回 HTML編集用テキストエディタ「Crescent Eve」 (2013/06/25)
- 第2回 高機能な用語集検索ソフト「Xbench」 (2013/06/10)
- 第1回 簡単にTMXが作成できる「Align Assist」 (2013/05/25)
【連載】翻訳に役立つソフトウェア活用法(公開記事)
- 【試用レポート】『PC-Transer 翻訳スタジオ V19』 (2011/11/24)
- 第13回 便利なWebスクラップソフト「紙copi Lite」 (2011/02/25)
- 第12回 辞書機能の優れた翻訳ソフト「LogoVista PRO 2011」 (2011/02/10)
- 第11回 辞書ソフトの定番「Personal Dictionary」 (2011/01/25)
- 第10回 便利なワードカウントソフト「Count Anything」 (2011/01/10)
- 第9回 手軽に使える対訳ファイル作成ツール「AutoAlign」 (2010/12/25)
- 第8回 みんなで使える翻訳支援統合エディタ「QRedit」 (2010/12/10)
- 第7回 辞書ソフト「超辞典DUO」活用法 (2010/11/25)
- 第6回 クラウド型の翻訳ツール「Google 翻訳者ツールキット」 (2010/11/10)
- 第5回 総合的翻訳支援ソフト「PC-Transer 翻訳スタジオ2011」 (2010/10/25)
- 第4回 英文ライティングに役立つコンコーダンサー「AntConc」 (2010/10/10)
- 第3回 フリーの翻訳メモリソフト「OmegaT」 (2010/09/25)
- 第2回 優れた用語管理ツール「xTerminology」 (2010/09/10)
- 第1回 「EKWords - 高速キーワード抽出・集計」 (2010/08/25)
【連載】新人翻訳家デビュー(公開記事)
タイトル | |
---|---|
2011年2月10日号 | 『グース・ガール』の翻訳者、石黒 美央 (いしぐろ みお)さん |
2011年1月25日号 | 『グリニッジ大冒険』、『七人の乙女の伝説』、『サーチライトとナイチンゲール』の翻訳者、安井 ルイ(やすい るい)さん |
2011年1月10日号 | 『メディカル ヨガ』『サンキューパワー 』の翻訳者、高津啓子さん |
2010年12月25日号 | 『茶の本』『聖書の時代の人々と暮らし』『聖書人名事典』の翻訳者、石崎美香子さん |
2010年12月10日号 | 『クリスマス・バス』の翻訳者、山下 朋明(やました ともあき)さん |
2010年11月25日号 | 『賢い犬たち』、『サンキューパワー』の翻訳者、新保 紫(しんぽ ゆかり)さん |
2010年11月10日号 | 『子どもたちのためのハーブブック』、『第二次世界大戦を生きた日系人女性たちの物語』の翻訳者、各務 美香さん |
2010年10月25日号 | 『新撰組 将軍警護の最後の武士団』 『英語で読む坂本龍馬』の翻訳者、正木恵美さん |
2010年10月10日号 | 『オンリー・ワン』の翻訳者、長尾 知真子さん |
2010年9月25日号 | お菓子な翻訳者― 曽我 佐保子さん |
2010年9月10日号 | 『冬眠式 プラス ハチミツダイエット』の翻訳者、芳賀 靖史さん |
2010年8月25日号 | 『おねえさんになったの』の翻訳者、溝井正美さん |
2010年8月10日号 | 『自然から学ぶ トンプソン博士の英国流ガーデニング』の翻訳者、篠田 知佐子さん |
2010年7月25日号 | 『モーツァルトとビムスさんのコンチェルト』の翻訳者、杉原 庸子さん |
2010年7月10日号 | 『雪花と秘文字の扇』の翻訳者、上原 正子さん |
2010年6月25日号 | 『チャイナCEO』の翻訳者、村田 勝利さん |
2010年6月10日号 | 『ループ ビジネスを成功に導く七つの「環」』の翻訳者、西宮久雄さん |
2010年5月25日号 | 『子どもを上手に叱っていますか?』の翻訳者、森 かほりさん |
2010年5月10日号 | 『息子よ、生き延びよ』『パース私の愛した犬』の翻訳者、宮崎一郎さん |
2010年4月25日号 | 『聖書人名事典』『マンガ聖書の時代の人々と暮らし』の翻訳者、河野志保さん |
【連載】東アジアニュースレター
タイトル | |
---|---|
2018年12月22日号 | 東アジア・ニュースレター ― 海外メディアからみた東アジアと日本 ― 第97回 |
2018年12月22日号 | 東アジア・ニュースレター ― 海外メディアからみた東アジアと日本 ― 第98回 |
2018年11月22日号 | 東アジア・ニュースレター ― 海外メディアからみた東アジアと日本 ― 第96回 |
2018年10月22日号 | 東アジア・ニュースレター ― 海外メディアからみた東アジアと日本 ― 第95回 |
2018年9月25日号 | 東アジア・ニュースレター ― 海外メディアからみた東アジアと日本 ― 第94回 |
【連載】英文メディアで読む
タイトル | |
---|---|
2019年8月7日号 | 日本の参議院選挙 ― 多角的に分析し警告を発するメディア |
2019年7月8日号 | 香港「1国2制度」の危機 ― 習近平体制に挑戦する抗議デモ |
2019年6月7日号 | インドの総選挙 ― 再選されたモディ首相の光と影 |
【連載】翻訳の歴史研究
タイトル | |
---|---|
2018年12月7日号 | 平家物語と「先帝身投」― 川村清夫 |
2018年11月22日号 | 「西鶴織留」と来客の接待 ー 川村清夫 |
2018年11月7日号 | 井原西鶴と「日本永代蔵」 ー 川村清夫 |
2018年9月25日号 | ハプスブルク帝国の崩壊 ー 川村清夫 |
2018年9月7日号 | オットー・バウアーと「オーストリア革命」 ー 川村清夫 |
Co-PUB ニュース (公開記事)
【連載】マルチステップ翻訳処理入門
タイトル | |
---|---|
2012年1月10日号 | 第1回 ファイル形式の基礎知識 |
【連載】翻訳生産性の研究 「マルチステップ翻訳ワークショップ<初級>」
タイトル | |
---|---|
2011年3月10日号 | <準備編>第1回 マルチステップ翻訳処理とは(公開記事) |
2011年3月25日号 | <準備編>第2回 ソフトウエアの準備(公開記事) |
【連載】実例に学ぶ翻訳者のリスクマネジメント
タイトル |
---|
【特集】翻訳者としてのOFFのすごし方 - Mind & Bodyの癒し方
タイトル | |
---|---|
2013年11月25日号 | 翻訳者としてのOFFのすごし方 - 宮島 麻子 |
2013年11月25日号 | 翻訳者としてのOFFのすごし方 - Mind & Bodyの癒し方 Mind & Bodyの癒し方 - 橋本 佳代子 |
2013年11月25日号 | 「OFF」する勇気が翻訳の質を高める - 黒岩 克彦 |
【連載】翻訳者と著作権法
タイトル |
---|
【連載】翻訳リサーチ入門
タイトル |
---|
翻訳プロジェクト管理の研究
タイトル |
---|
【特集】翻訳で起業し成功するノウハウ - キャリアサクセス診断
タイトル | |
---|---|
2013年9月10日号 | 自分の強みを知る--キャリア作りに必要なこと - 喜多 訓子 |
2013年9月10日号 | Find you own uniquenessでどう考えたか - 浦上 恒子 |
2013年9月10日号 | Find your own uniqueness - すべての経験が武器になる! - 中島 秋 |
【特集】翻訳マーケット観測 - 翻訳マーケットはどうなる?
タイトル | |
---|---|
2013年7月10日号 | 神田外語大学 英米語学科の学生の皆様に翻訳セミナーを実施 - (社)日本翻訳協会 |
2013年7月10日号 | これからのリーガル翻訳マーケットについて - 釈迦郡 享子 |
2013年7月10日号 | 翻訳マーケット(工業一般)について - 生原 功 |
【連載】翻訳スキルを研く - 推敲の目のつけどころ
タイトル |
---|
【連載】翻訳者の教養を深めるための読書ガイド
タイトル |
---|
【特集】『みんなで考えよう - 翻訳する心構えとは?』
タイトル | |
---|---|
2013年5月25日号 | 「翻訳はなにに忠実であるべきか」 - 神部 健一 |
2013年5月25日号 | 「翻訳をする心構えとは?」 - ジャネット トービ |
2013年5月10日号 | 「Do」から「Be」への意識転換 - 佐々木 理恵子 |
2013年5月10日号 | 「新しい特集にご参加ください - 特集:みんなで考えよう - 翻訳する心構えとは?」 |
【連載】法律翻訳ワンポイント・レッスン Q&A
タイトル |
---|
【連載】中国語翻訳文法入門 - 文芸翻訳の技法
タイトル |
---|
【連載】翻訳者流 セルフブランディングの極意
タイトル |
---|
【特集】仕事の実績を翻訳キャリアに活かす
タイトル |
---|
【連載】続 実践「JTA翻訳文法技能試験」(英語)受験対策講座
タイトル |
---|
【連載】翻訳者のためのテキスト処理超入門
タイトル | |
---|---|
2013年2月10日号 | 第10回 PC-Transer 翻訳スタジオV20 試用レポート |
2012年12月10日号 | 第6回 計量テキスト分析入門 (2) |
2012年11月25日号 | 第5回 計量テキスト分析入門 (1) |
【連載】WORLD FINANCIAL NEWS
タイトル |
---|
【特集】翻訳の研究 ― 専門分野における翻訳を探る
タイトル |
---|
【特集】翻訳は、世界をどう変えるか!?
タイトル |
---|
【連載】翻訳コーディネーター 血風録
タイトル |
---|
【連載】異文化コミュニケーションとしての翻訳研究
タイトル |
---|
【連載】グローバル翻訳業界の裏事情―傾向と対策
タイトル |
---|
【特集】翻訳ターゲット言語の強化法
タイトル |
---|
【特集】 『グローバルに働く - 翻訳ビジネス開業ノウハウ』
タイトル |
---|
【特集】Self-presentation ― 私の売り込み方
タイトル |
---|
【連載】「JTA翻訳文法技能試験」(英語)受験対策講座
タイトル |
---|
【連載】翻訳生産性の研究 「マルチステップ翻訳ワークショップ<上級>」
タイトル |
---|
【特別寄稿】
タイトル | |
---|---|
2020年12月7日号 | 「翻訳者の心」 ― 佐々木理恵子 |
2014年7月10日号 | 「翻訳のすすめ-Aurification」 ― 佐々木理恵子 |
記事 7日間のアクセスランキング
- 1:カズオ・イシグロの長女、ナオミさんの小説家デビューが決定(72pv)
- 2:【新連載】 第1回 特許翻訳入門 ―すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(54pv)
- 3:「白雪姫」のモデルとなった女性の墓石が発見される(47pv)
- 4:草の根の真心、一輪の花から始まった絆が世界を救う(37pv)
- 5:第13回 すんなり入れる特許翻訳 ― 特許出願の中間手続の翻訳(29pv)
- 6:「ドラえもん」の版権無料化と著作権収支の関係(27pv)
- 7:第七回 産業日本語を考える ―機械翻訳の視点から(26pv)
- 8:正確な翻訳を行うには-主述のねじれを防ぐ(23pv)
- 9:第12回 すんなり入れる特許翻訳 ― 特許出願の中間手続の翻訳(22pv)
- 10:アンデルセンの名作『人魚姫』に隠された秘密(18pv)
定期購読のご案内
●年間購読●
(購読期間一年/24回配信)WEB版 The Professional Translator
6,000円 (税込 6,480円)
●半年間購読●
(購読期間6ヶ月/12回配信)WEB版 The Professional Translator
3,600円 (税込 3,888円)
無料メンバー登録ご希望の方はこちらから!↓↓↓
(最新記事のみご覧いただけます。)
【目次一覧】
『WEB版 The Professional Translator』
332件中 101-110件目先頭前へ78910111213141516次へ最後
記事 7日間のアクセスランキング
- 1:カズオ・イシグロの長女、ナオミさんの小説家デビューが決定(72pv)
- 2:【新連載】 第1回 特許翻訳入門 ―すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(54pv)
- 3:「白雪姫」のモデルとなった女性の墓石が発見される(47pv)
- 4:草の根の真心、一輪の花から始まった絆が世界を救う(37pv)
- 5:第13回 すんなり入れる特許翻訳 ― 特許出願の中間手続の翻訳(29pv)
- 6:「ドラえもん」の版権無料化と著作権収支の関係(27pv)
- 7:第七回 産業日本語を考える ―機械翻訳の視点から(26pv)
- 8:正確な翻訳を行うには-主述のねじれを防ぐ(23pv)
- 9:第12回 すんなり入れる特許翻訳 ― 特許出願の中間手続の翻訳(22pv)
- 10:アンデルセンの名作『人魚姫』に隠された秘密(18pv)
ブログ 7日間のアクセスランキング
- 1:第3回 フリーの翻訳メモリソフト「OmegaT」(59pv)
- 2:第1回 簡単にTMXが作成できる「Align Assist」(43pv)
- 3:第13回 テキストファイル比較ソフト「WinMerge」(28pv)
- 4:翻訳精度スコアBLEUを簡単に計算できるツール「シンプルMTスコア」(28pv)
- 5:第9回 手軽に使える対訳ファイル作成ツール「AutoAlign」(22pv)
- 6:第10回 便利なワードカウントソフト「Count Anything」(22pv)
- 7:機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その1)(18pv)
- 8:機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その2)(17pv)
- 9:第11回 辞書ソフトの定番「Personal Dictionary」(15pv)
- 10:第2回 高機能な用語集検索ソフト「Xbench」(15pv)