●第197号 巻頭言●
「世界の翻訳市場で、自立開業するということとは?」
BUPST バベル翻訳専門職大学院 学長 湯浅美代子

世界情勢も、自然の景観も、テクノロジーの進化も、人間の身体も皆ひと時も休むことなく変化の一瞬一瞬を刻んでいます。最近、とりわけこの時間について感覚=間隔が敏感になりました。変化に対する感覚=間隔が研ぎ澄まされたような気もします。皆様はいかがでしょうか?いろいろな場面で、変化が著しいように感じられます。寒い冬の間の春を待ち望む気分というのは、他の季節の移り変わりに比べ、【春の到来】という時の変化への思いがより一層強いからかもしれません。
さて、皆様ご承知のように、BUPST バベル翻訳専門職大学院は、単にアカデミックな大学院ではありません。既にご承知の通りです。いわゆるアカデミックな研究職として、翻訳を学術分野からのみとらえていこうとする目的には合わないでしょう。しかし、翻訳の実践による高い成果の実現を目指して、生産性の研究やeTransテクノロジーと言うように、翻訳の技術をいわゆる工学的な視点で研究していくことは、大変興味深いテーマであり、本学の目指す分野の一つです。
●第197号 ALUMNI編集室から●
第197号 ALUMNI編集室から
発行:バベル翻訳大学院 ALUMNI Association
Shohei Otani に学ぶこと
バベル翻訳専門職大学院(USA) 副学長 堀田都茂樹
まず以下の曼荼羅チャートをご覧ください。
皆さんは仏教の曼荼羅をヒントにした曼陀羅チャートをご存知だったでしょうか。私も20年前くらいでしょうか、ビジネスの世界に入って「目標達成のためのシート」として、事業計画や問題解決などに利用しました。類似のもので言うとトニー・ブザンのマインドマップなどもその種のツールかと思います。
以下をご覧ください。これが現在大リーガーで活躍するOhtani選手が高校1年の時に書いた曼陀羅チャートです。
第197号 掲載記事
WEB版 The Professional Translator
2018年4月23日号 (第197号) <新創刊2010年2月24日第1号発行/通巻第625号>
【特集】
ビッグデータアナリストから見た人工知能
第17回 AIを活性化する環境 ― 緒方維文
第117回 Books and Rights Marketplace BRM NEWS
翻訳論入門 ~翻訳の言語と社会~
第44回 翻訳意味表象と意味処理(人はなぜ翻訳や通訳をすることが可能なのか? ― 河原清志
第103回 From BABEL Magazine Library ― 私はこの記事をこう読んだ!
JTA News & Topics
第92回 「特許翻訳への誘い」セミナー ― 情報提供:(社)日本翻訳協会
【連載】
日本翻訳史
第2回 漢文訓読への注釈の必要性 ― 川村 清夫
東アジアニュース・レター
【ニュース&イベント】
ログインが必要です
記事をご覧いただくには、購読者IDとパスワードによるログインが必要です。
ゲストメンバー登録されると最新号の記事のみご覧になれます。
【バベルグループのニュース】

The Professional Translator
WEB版 The Professional Translator
(定期購読されますと、以下のバックナンバーもPDFでご覧いただけますので大変お得です)
The Professional Translator 2010年1月号(PDF版)
The Professional Translator 2009年10月号(PDF版) The Professional Translator 2009年7月号 The Professional Translator 2009年4月号 The Professional Translator 2009年1月号
>>ご購入はこちら