●2021年4月7日 第268号 巻頭言●
「満開の桜の下に思うコロナウイルスの真実」

バベル翻訳専門職大学院 学長 湯浅美代子
今日は4月6日、東京は雨が降っていますが、時折、風が吹き、桜吹雪も素晴らしいものです。
3月20日頃から桜の開花が始まり、次々とつぼみが開花して、2週間。まだ、遅咲きの八重桜や、枝垂れ桜などの異なる種類の桜が、別のそれぞれの場所で花を咲かせています。
ここは、桜坂という名前の付いた桜の名所とも言える場所なので、例年、かなりの人出があるのですが、今年は、コロナ騒動のせいか、見物客が多いとはいえ、ゆったりとお花見ができました。
こんなところにも、コロナのお陰が感じられて感謝ですね。(笑い)
この桜坂の木々は老木が多く、幹がかなり太い樹木が多いのですが、写真のように、まだまだ枝を伸ばすよ!
といった風情で、幹から直接桜が芽吹いています。素晴らしいエネルギーを感じて、つい写真を撮りましたので、読者の皆様に、桜エネルギーのおすそ分けをします!
日本では、何といってもやはり桜ですね。散り際の潔さというか、日本の侍精神が感じられて、とても楽しく、パワーをもらってしまいました。やはり、桜の季節は何か、心ウキウキという感じになります。
皆様お住いの各地の桜はいかがでしょうか?
日本ばかりでなく、今や、アメリカ各地、その他の世界各地にも桜が植樹されていますから、お花見を楽しまれていることでしょう。
まだお花見をされていない方も、少しばかりですが、お花見気分を感じて下さいませ。



全文を読む
●2021年4月7日 第268号 ALUMNI編集室から●
発行:バベル翻訳大学院 ALUMNI Association
『 ブレのない人生を送るために 』

バベル翻訳専門職大学院副学長 堀田都茂樹

今回は、『ブレのない人生を送るために』と題して知恵を差し上げましょう。
とは言いながら、その知恵は、私のこれまでの人生をあたかもトレースしてくれて、その結論を導き出してくれたようにさえ思える田坂広志さんのお知恵拝借です。
まずは、以下のご講演を聴いていただくと、より理解が深まるように思います。
本稿では田坂広志氏の最新の著書『運気を磨く-心を浄化する三つの技法』(光文社新書)と関連書『すべては導かれている―逆境を越え、人生を拓く五つの覚悟』(小学館)をご紹介しましょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/4334044395/
http://amzn.to/2zLQ2tB
これまでの田坂先生とのお付き合いは20余年(本を通じてのお付き合いは30年以上)でしょうか。そもそもの出会いは私のつまらないミスがきっかけでした。私は(株)バベルの専務取締役として、1990年代、当時のほとんどの企業が目指していた、グローバル、そして、インターネットをキーワードに世界にどう打って出ようかと考えていた時期です。
つづき全文を読む
2021年4月7日 第268号 掲載記事
第268号掲載記事
WEB版 The Professional Translator
2021年4月7日号 (第268号) <新創刊2010年2月24日第1号発行/通巻第696号>
※全記事公開<メンバー登録のご案内は こちらから>
------------------------- < 目次 >-------------------
【特集連載】翻訳者の観点から日本語を再考する
今号、次号(4月22日)は『日本語の表現技術」に焦点を当て、
寄稿頂きました。
いま一度、翻訳における日本語を考え、投稿をお寄せください。
皆さまのご投稿をお待ちしております。(記事下欄に投稿規定)
第7回 産業日本語を考える ―機械翻訳の視点から
― 小室誠一
正確な翻訳を行うには-主述のねじれを防ぐ-大城真理
世界の出版事情 ―各国のバベル出版リサーチャーより
第34回
アメリカ書籍レポート
-スプリング・クリーニング関連書籍をご紹介-柴田きえ美
【連載】※毎月7日更新
第95回 「英文メディアで読む」
-2021年の日本その2
- コロナ後の世界の復興に貢献する日本の技術-前田高昭
【連載】※毎月7日更新
特許翻訳入門
第24回 すんなり入れる特許翻訳
-「浴槽内介護用座椅子」の特許訳―奥田百子
【連載】
翻訳の歴史研究
第209回 司馬遷と『史記』:始皇本紀 ― 川村清夫
【連載】※毎月22日更新
東アジア・ニュースレター
第123回 東アジア・ニュースレター
―海外メディアからみた東アジアと日本 ― 前田 高昭
【連載】※毎月22日更新
『総合的な翻訳による英語教育』
第35回 英語のコミュニケーションとは?― 成田一
WEB版 The Professional Translator
2021年4月7日号 (第268号) <新創刊2010年2月24日第1号発行/通巻第696号>
※全記事公開<メンバー登録のご案内は こちらから>
------------------------- < 目次 >-------------------
【特集連載】翻訳者の観点から日本語を再考する
今号、次号(4月22日)は『日本語の表現技術」に焦点を当て、
寄稿頂きました。
いま一度、翻訳における日本語を考え、投稿をお寄せください。
皆さまのご投稿をお待ちしております。(記事下欄に投稿規定)
第7回 産業日本語を考える ―機械翻訳の視点から
― 小室誠一
正確な翻訳を行うには-主述のねじれを防ぐ-大城真理
世界の出版事情 ―各国のバベル出版リサーチャーより
第34回
アメリカ書籍レポート
-スプリング・クリーニング関連書籍をご紹介-柴田きえ美
【連載】※毎月7日更新
第95回 「英文メディアで読む」
-2021年の日本その2
- コロナ後の世界の復興に貢献する日本の技術-前田高昭
【連載】※毎月7日更新
特許翻訳入門
第24回 すんなり入れる特許翻訳
-「浴槽内介護用座椅子」の特許訳―奥田百子
【連載】
翻訳の歴史研究
第209回 司馬遷と『史記』:始皇本紀 ― 川村清夫
【連載】※毎月22日更新
東アジア・ニュースレター
第123回 東アジア・ニュースレター
―海外メディアからみた東アジアと日本 ― 前田 高昭
【連載】※毎月22日更新
『総合的な翻訳による英語教育』
第35回 英語のコミュニケーションとは?― 成田一
【ニュース&イベント】
タイトル |
---|
【バベルグループのニュース】
[更新]

ログインが必要です
記事をご覧いただくには、購読者IDとパスワードによるログインが必要です。
ゲストメンバー登録されると最新号の記事のみご覧になれます。
【ブログ】翻訳テクノロジーあれこれ
- DeepLの訳文が読みやすい理由 (2020/11/17)
- 機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その2) (2020/05/29)
記事 7日間のアクセスランキング
- 1:カズオ・イシグロの長女、ナオミさんの小説家デビューが決定(72pv)
- 2:【新連載】 第1回 特許翻訳入門 ―すんなり入れる特許翻訳-普通の英語から簡単に特許の英訳ができるようになる(54pv)
- 3:「白雪姫」のモデルとなった女性の墓石が発見される(47pv)
- 4:草の根の真心、一輪の花から始まった絆が世界を救う(37pv)
- 5:第13回 すんなり入れる特許翻訳 ― 特許出願の中間手続の翻訳(29pv)
- 6:「ドラえもん」の版権無料化と著作権収支の関係(27pv)
- 7:第七回 産業日本語を考える ―機械翻訳の視点から(26pv)
- 8:正確な翻訳を行うには-主述のねじれを防ぐ(23pv)
- 9:第12回 すんなり入れる特許翻訳 ― 特許出願の中間手続の翻訳(22pv)
- 10:アンデルセンの名作『人魚姫』に隠された秘密(18pv)
ブログ 7日間のアクセスランキング
- 1:第3回 フリーの翻訳メモリソフト「OmegaT」(59pv)
- 2:第1回 簡単にTMXが作成できる「Align Assist」(43pv)
- 3:第13回 テキストファイル比較ソフト「WinMerge」(28pv)
- 4:翻訳精度スコアBLEUを簡単に計算できるツール「シンプルMTスコア」(28pv)
- 5:第9回 手軽に使える対訳ファイル作成ツール「AutoAlign」(22pv)
- 6:第10回 便利なワードカウントソフト「Count Anything」(22pv)
- 7:機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その1)(18pv)
- 8:機械翻訳支援ツール「GreenT」試用レポート(その2)(17pv)
- 9:第11回 辞書ソフトの定番「Personal Dictionary」(15pv)
- 10:第2回 高機能な用語集検索ソフト「Xbench」(15pv)